じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


5月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 4/24の日記で、時計台前にいちめんにタンポポが咲いている写真をご紹介したが、花が咲けばタネができるもの。こんどはいちめん綿毛となった[5/8撮影]。よく見ると、鬱金桜、ツツジ、アメリカ楓も様相が変わっている。



5月9日(火)

【思ったこと】
_00509(火)[一般]バスジャック事件についてもクリティカルな視点が必要(その1)

 5月3日午後に西鉄の定期高速バスが乗っ取られ人質が殺傷された事件については、その後もいろいろな事実が明らかにされ、それをめぐっていろいろな見解が出されている。私自身は5月4日の日記でとりあえずの考えを述べたが、他の刑事事件を含め、とにかくクリティカルな視点で多様な必要原因を同定し、改善できる点がどこにあるのかを見極め、再発の防止につなげていくことが大切であると考えている。クリティカルな視点については98年11月20日の日記でとりあげたことがある。今回の事件でも、事件発生に至る必要原因を多面的にとらえ、どの部分が改善可能であるかを細かく見ていかなければならない。例えば、
  • 中学や高校、あるいは家庭では、どのような行動が強化され、どのような行動が強化されにくい環境にあったのか
  • 少年が入院していたという精神科ではどのような治療が行われたのか。
  • 5月3日の一時帰宅はどのような理由で認められたのか。
  • 刃物を通信販売することには問題がないのか。
  • 乗客を死傷させた包丁(刃渡り30センチ)は同市内の刃物店で1万6000円で購入されたという。その際、少年は「料理に使う」「もっといいのがないか」などと話していたというが、このような形で安易に刃物を販売してしまってよいものか。
  • 乗客の一部がバスから逃げ出したこと、あるいは男性乗客だけが無抵抗のままバスからおろされた点はどう評価されるべきなのか。
  • 上記の点に関して、「自分だけ助かろう」というのはケシカランという嫌がらせが起こっているという。また自民党の亀井・政調会長は8日に伊東市内で開かれた自民党の講演会で「今度のバスジャックだって、女こどもをバスの中に残して、男どもはみんな出ていってしまったでしょう」と途中でバスを降りた男性を批判しているともとれる発言をしたという。こうした「パッシング」現象をどう考えたらよいのか。
  • 犠牲者が発生した時点で、なお運転手はバスの走行を続ける必要があったのか。これは運転手自身の判断というより、バス会社側のマニュアルの問題。
  • 必要原因とは関係ないが、人質の実名、年齢等を細かく報道することは必要なことなのか。

といった種々の問題を考えていく必要がある。「17歳」ということばかりに目を向けて、特定の過去体験だけで事件が起こったような短絡的な原因推定を行ってはならない。

 はからずも5/10の朝日新聞文化欄「eメール時評」で劇作家・演出家の山崎哲氏が「医学・発達モデル」による「説明」を試みておられた。要約すれば
  • 「危険な17歳」とはよく言われることだが、このことは少年たちが思春期を乗り越えること、自立することが現在ますます困難になっていることを表しているのだとおもう。
  • フロイトは乳幼児期の外傷が思春期になって精神の病となって表れるとしたが、それに倣えば、乳幼児期における親子関係の失敗が思春期になってこうした凶悪犯罪として表れるのである。
 山崎氏はさらに、
  • 親子関係の失敗が家庭内暴力ではなく第三者に対して向けられた点
  • ほんらい双方向的な人間関係がなぜ一方向的になってしまったのか
を問題にしておられる。この後半部分は大いに納得できるものであるけれど、前半の「乳幼児期における親子関係の失敗が思春期になってこうした凶悪犯罪として表れる」という見方は、私には容認できない。そういう形で安易に納得し思考停止に陥ってしまうことを何よりも恐れている。
【思ったこと(2)】
_00506(火)[一般]ディベートを読み解く(8)教育勅語にいいところあった?

 5/10の朝日新聞によれば、森喜朗首相は9日、前日の桜内義雄・元衆院議長の講演会総会で「教育勅語はいいところもあった」と発言した意図について、
(いいところ)とは親孝行をしましょうとか、兄弟仲良くしましょう、とかそういうところじゃないか
という考えを国会内での記者団の質問に答える形で示したという。もとの8日の発言は
教育勅語の中には非常に悪いところもあったし、とてもいいところもあったはずなので、全部だめだったというのはよくないんじゃないか。普遍の真理みたいなものは続けていかなければならない
という内容だったそうだが、これは大方が合意できる
何事においても全否定はいけない。ポジティブな側面に目をむけそれを活かしていかなければならない。
という「公理」に基づいて自己の発言に対する支持を得ようとするものかと思う。

 しかし、普遍の真理を強調する意図ならば、わざわざ教育勅語を持ち出す必要はない。単に「親孝行はよいことだ。もっと親孝行をしましょう。」と言えば済むこと。

 同じ記事にあるように1948年に国会が教育勅語の失効を決議した理由は
根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基づいている事実は、基本的人権を損ない、国際信義に対して疑点を残すものとなる
という点にある。わざわざ「教育勅語」を引き合いに出して「いいところもあった」と主張するためには、主権在君並びに神話的国体観に基づくことで初めて長所として表れる部分を的確に指摘すべきであろう。「親孝行」を徹底するためにそういう根本的理念が必要だとお考えであるならば正々堂々と主張されればよい。いっぽう「親孝行」が普遍の真理であるならば、そういう根本的理念とは独立しているので「教育勅語」を持ち出す必要はない。
【今日の畑仕事】

サツマイモ植え付け、ゴボウ種まき。
【スクラップブック】