じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


3月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] パフィオ。昨年処分品で購入した苗から見事に花が咲いた。正式名は、ラン科パフィオペディルム。


3月18日(土)

【思ったこと】
_00318(土)[電脳]トロンの敗北?/キーボード配列の合理性をめぐる議論

 3/19の朝日新聞朝刊に「わたしたちの15年(11)技術力」という記事。1982年の坂村建教授が提唱した「トロン」。1984年から開発が始まり、その基本OSを教育用パソコンに組み込んで全国の小、中学校に配布する段取りだったが、1989年4月28日にアメリカ通商代表部がその普及事業を「貿易障壁」としてやり玉にあげ、つぶされる【このあたりの経緯がこちらに記されていた】。

 坂村教授によればトロンは無料公開を予定しており、困るのはOSを非公開にして稼ぐ人達だという。もっとも、単なる外圧ではなく、結局は技術とビジネスの両面でマイクロソフトに負けたとの見方もある。

 前にもこの日記に書いたことがあるけれど、私個人のパソコン歴から振り返ると、マイクロソフトのOSが初めて必要になったのは、MS-DOSとセットで発売された一太郎のバージョン2の頃から。その後ジャストシステムは独自のジャスト・ウインドウを提唱したものの結局マイクロソフトに飲み込まれ、最近ではワード2000にすっかり押され気味だ。もっとも、Windowsの出現は、NECのPC98シリーズの寡占化に終止符をうち、かつて名機MZで名を馳せたシャープなど他の電機メーカーに再びパソコン製造のチャンスを与え、昨今のパソコン低価格化をもたらしたようにも思う。



 「トロン」はOSばかりでなく、キーボードの配列についても新しい提言をしていたように記憶していた。さっそく検索をかけてみたところ、こちらの図が見つかった。その画像がリンクされていたBTRON サブプロジェクトのページ(1995年)にはキー配列設計の基本方針が記されている。要点を抜き出せば、
  • キーボードの仕様を決めるファクターには、大きく分けて物理的配置と論理的配置の2つがある。
  • トロンキーボードでは、「どういうキーボードを使えば人間側の負担が最も少なくなるか」を労働医学や人間医学や人間工学的見地から徹底的に追求することにより設計が行われた。
  • 論理的な配置というのは、キーの割当て、すなわちキーと文字や機能との対応をどうするかということである。トロンキーボードの場合、日本語については何百万文字もの文章データを解析し、シフト回数の減少や交互打鍵による打ちやすさの向上を考慮しながら、新規の論理的配列(トロン配列)を規定した。トロンキーボードの英語の配列は評価の高いDVORAK配列となっている。
といった感じ。さらに、キーボード以外の入力装置との関係については
BTRON では、標準的なポインティングデバイスとして電子ペンを推奨している。そのため、トロンキーボードの物理的形状を設計する際には、電子ペン用のデジタイザがキーボードのパームレストと一体化するような設計になっている。電子ペンは、「ペン」といった日常利用している文房具と共通の感覚で操作でき、「マウス」といったコンピュータ特有の道具を用いなくても済むため、コンピュータに不慣れな人でも容易に利用することができる。また、電子ペンを使えば、マウスとは異なり、手書き入力への対応も可能である。そのため、マウスに代わる次世代のポインティングデバイスとして、電子ペンは最近特に注目を集めている。
と記されてあった。

 1980年代後半から1990年代前半は、私自身、医療技術系の短大に奉職していた関係もあって、ヒューマンインタフェースの問題にかなり関心をもっていた。当時集めたファイルをざっとめくってみたところ、『日経パソコン』誌の1989年8月14日号に「どうなる?キーボードの将来」というトピック・レポートがあった。そこでは、「キーボード見直しの機運高まる」と題して、既存のJIS方式のほか、親指シフト・キーボード、新JIS方式キーボード、M式キーボード、英文入力方式としてドボラック(DVORAK)方式などが比較検討されていた。このほか、当時のヒューマンインタフェースシンポジウムでは、人間の指の本来の機能は「握る」であって「叩く」ではないとして、握る動作を活かした入力装置を開発したという印象深い発表を聞いたこともあった。

 あれから10年以上経って配列はどう変わったか? パソコンショップに出向いてみれば分かるとおり、大部分の機種は、未だに従前どおりのJIS配列のままだ。大げさに言えば、現実社会のインタフェースが必ずしも労働医学や人間医学や人間工学的見地から徹底的に追求された成果に基づいて構築されるわけではないという歴史的事実を示していると言ってもよいかと思う。

 では、なぜあの当時議論されたキーボード論議はなぜ改革まで進展しなかったのだろうか。個人的な体験からその理由を推測してみると、
  • いくら合理的な入力装置であっても、特定の場所でしか使えないのでは困る。たとえば、いくら職場でそれに習熟しても、別の場所で旧来のJIS配列キーボードしかなければ却って不便。
  • OCRや音声入力の精度が向上した現在、長大な文章を何時間にもわたってキー入力しなければならないような職種はむしろ少数派になっている。それゆえ、いまのキー配列を保持しても労働医学や人間医学上の緊急な問題は表に出にくくなった。
  • 考えながら文章を入力していく場合は、それゆえ、キー配列に最高レベルの合理性を要求するほどのスピードは要求されない。
  • マウスの普及によって、(右利きの人の場合)右手でキーボード以外の作業をする機会がふえ、マウスの使用を前提とせずに労働医学や人間医学や人間工学的見地から徹底的に追求された成果がそのままでは活かせなくなった。
といったところだろうか。ちなみに、マウスに関しては、私個人は、マイクロソフトのトラックボールを愛用している。



 もういちど元の記事に戻るが、この連載記事には「80年代のリードを米に巻き返され、雌伏の90年代」、「トロンOSの敗北が岐路」、「モバイルに復活かけ」といった見出しが並べられており、その一例としてケータイの中にトロン技術が活かされたチップが組み込まれているというようなことが書かれていた。また、上にもリンクしたトロン協会のHPを拝見しても、その後さらに新しい進展があるようで、かならずしも敗北とは言えないような印象を受けた。21世紀における発展に期待したい。
【ちょっと思ったこと】
  • 上記の「思ったこと」で新聞の見出しに「雌伏の90年代」という言葉があるが、これってかなりの差別用語ではなかろうか。念のため『新明解』をひもとくと
    雌伏:(雌のごとく他に屈従する意]実力を養いながら活躍の日を待つこと。...←→雄飛
    となっていた。差別というのは言葉自体の語源ではなく使われる文脈によって決まるというのが私の基本信念ではあるけれど、この言葉の使用についてあまり騒がれないのはちょっと意外な気がする。
【今日の畑仕事】
大根の花芽が出てきてしまったので大量に収穫。雑草取り。
【スクラップブック】
  • 台湾の総統選挙が18日に行われ、民進党の陳氏が当選。
  • 再建のメドがたたない米イリジウム社は17日(日本時間18日午後)にサービスをうち切り。66個の通信衛星は今年中に破壊される見込み。負債総額は約44億ドル。