じぶん更新日記

1999年5月6日開設
Y.Hasegawa
[今日の写真] センター試験受験生を励ます「垂れ幕」。今年は2日目が雨ふりとなったため応援の効果は今ひとつだったかもしれない。昨年見た時のユニークな垂れ幕の紹介が99年1月15日の日記にある。

1月16日(日)

【思ったこと】
_00116(日)[教育]センター試験の英語問題は今年も心理学/偽金貨検出問題を思い出す私

 日曜日は妻と娘はお出かけ。息子と私は家で留守番。雨が降っていたので終日家の中で過ごした。

 アクションゲームに遊び疲れた息子が、なぜか突然、新聞に掲載されていたセンター試験の英語問題を解き始めた。1番と2番で合わせて47点/70点取れたという。まだ合格レベルとは言い難いが、中2としては良くできているほうではないかと思う。

 その息子、今度は問4が全然分からないといって問題を持ってきた。よく見ると何と心理学の研究紹介ではないか。それにしてもセンター試験の英語は、凝りもせずに、心理学の入門書から取ってきたような問題を毎年出すものだな。記憶している限りでは3年連続。その前にも、ミュラーリヤーの錯視の実験がとりあげられたことがあった。

 このうち98年の問題については98年1月18日98年1月19日に「センター試験に出題された心理学の問題、テロル」と題してかなり細かいコメントを加えたことがある。さらに99年の問題についても99年1月15日の日記に少しだけコメントした。今回は、息子の学習意欲をそいでは...と考え、私のほうで本文を全訳、問題文だけを解かせてみることにした。センター試験問題は教育利用であれば著作権侵害にはならないはずなので、その訳文を掲載することにしよう。

訳例はこちら

 これまで同様、英語の読解力を試す問題としては妥当なものかと思うが、論文の本筋とは関係の無いひっかけ問題のようにも受け取れる設問もあった。

 昨年の問題もそうだが、この種の研究は厳密な意味では実験とは言い難い。年齢による群分けは、無作為な割付(割り当て)ではない。年齢群による有意な差が生じたとしても、それは研究者が実験的に操作した効果とは言い難い。こういう研究は観察研究と呼ぶべきであり、「実験室に連れてきて何らかの働きかけをしたら実験研究になる」といった誤解を与える恐れがある。

 もう1つ、この問題ですぐに連想されるのが、99年3月11日〜15日に連載した、天秤でニセ金貨を見つけだす問題。もとの問題は
  1. n枚の金貨から何枚かをとって天秤で3回だけ計ることが許されている(天秤は2つの皿の重さが同じか違うかという情報だけを返す)。
  2. これらの金貨の中にはニセ金貨が1枚入っているかもしれないし、入っていないかもしれない。
  3. ニセ金貨がある場合は本物と重さが異なるが、本物より重いか軽いかは事前には分からない。
  4. ニセ金貨の有無を判定し、ニセ金貨が有る場合はそれがどれで本物より重いか軽いかを確定せよ。
となっている。今回のセンター試験の問題がもとの問題と違うのは、初めから「重い玉が1個ある」という情報が確定していることだ。この条件ならば、本当は3回の計量で27枚の金貨(あるいは玉)の中から重いもの1個を探し出すことができる。詳しくは99年3月14日の日記をご参照願いたい。例えば「12個の玉から重いもの1個を見つけだす」という課題の代わりに「15個の玉から重いもの1個を見つけだす」となっていたら子どもたちはどう解決しただろうか。あるいは「1回の計量で3個の玉から重いもの1個を見つけだす」という問題を先に解いていたらどうなるか、興味深いところだ。
【ちょっと思ったこと】
  • センター試験の数学の問題も少し解いた。毎年思うのだが、BASICのプログラムが出てくる問題はあまりにも易しすぎる。念のため、あとで本屋の参考書コーナーに立ち寄ってみたが、数学Cという分野でこういう内容を教えているらしい。参考書を手に取ってみると「CLS」のような命令の解説とか、「画面は横640ドット縦400ドット」といった説明が書かれてあったけれど、はて?640×400のディスプレイの前でBASICのプログラムを作成しているところがどれだけあるのだろうか(私個人は「有限会社電脳組」の「BASIC/98 for Windows」で自作の予定表作成プログラムを動かしたりしているけれど...。もし直感力や思考力を養うために数学を教えるのであれば、昔ながらのユークリッド幾何学の難問を出題したほうがよいようにも思うのだが...。
【スクラップブック】
【今日の畑仕事】
雨のため一度も立ち寄れず。