じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] セイタカアワダチソウ。厄介な帰化植物ではあるが、すっかり秋の風物詩になってしまった。旺盛な生命力はよく知られているところであるが、自家中毒作用があるため同一地域を長年にわたって占拠することは無いと聞いたことがある。


10月18日(月)

【思ったこと】
991018(月)[教育]最近の大学教育論議でおもふこと(4):教養教育の質を向上させるには(その3)

 17日の日記の続き。

 だいぶ昔の話になるが、大学紛争が収束した頃、ある老教授が講義の途中でとつぜん
ボク、君たちの前で講義ができて嬉しいよ...
といって声を詰まらせてしまった。学生たちももらい泣きしてしまったというような新聞記事を読んだことがあった。この老教授にとって「講義をする」ことは「自分の考えがみんなに伝わる」、「みんなが納得する」というような結果、つまり行動内在的な強化随伴性によって強化されているということができる。しかし、いまの時代、大学の教官は、研究費の獲得、個人の研究業績の評価、大学院教育の充実など非常に多くの仕事をかかえており、残念ながら「ボクは授業ができて嬉しい」という美談だけで教養教育が遂行できる環境にはない。放っておけば、片手間にノルマとしてこなすだけの授業になってしまう恐れがある。昨日も指摘したが、いまの教養教育には
  • 「申し合わせに基づいて定められた責任コマ数を果たさなければならない」という義務型の随伴性(=好子消失阻止、嫌子出現阻止)によって維持・強化されている。
  • 教官の採用、昇進、研究費配分は、研究業績だけで評価される風潮がある。いくら熱心に教養教育に取り組んでもそれに応じた評価・結果は何も与えられない。


 昨日の日記では、(1)「熱心な教育」をどう測定し、(2)どういう質的な結果を与えていくか、に関連して、基本はやはり学生側の評価を尊重すべきであろうと述べた。そのさい、出席もとらず単位を簡単にくれる先生のところに人気が集中する恐れもあると指摘したところ、がくもんにっき。のnackさんから
ご存じのようにアメリカでは、特に入門レベルの授業については学期末に生徒にマークシート式評価をさせるのが常ですが、それをみると、やっぱりいくら楽でもつまらない授業は評価は高くなってないという印象があります。というのも、質問事項に、教官のクォリティーについて数項目、授業の内容について数項目などわりと細かいことが含まれるから…だと思います。いくら「この授業は楽チンだったなー」と思っても、ウソはなかなかつけないということでしょうねー。(つまり、おもしろくないものにおもしろいと嘘をつくのは抵抗があるし、そんなことをする義理もないということでしょう)

また、出席率の悪い授業については、マークシートの回収率も悪いはずなので、その意味でも効果がある気がします。
という情報をいただいた。どうもありがとうございました。じつは岡大でも、教官の任意申し込みという前提のもとで、マークシート方式による学生の授業評価が行われている。私が前期に担当した一般教育「こころの科学」の結果が先日届いたところでもあるので、この連載の中でご紹介させていただきたいと思っている。

 さてこの種のマークシート方式のほかに、どういう評価方法が考えられるだろうか。

 いちばん手っ取り早いのは、大学の授業料をいまの半額にした上で、教養教育科目の履修に際して科目ごとに別途受講料を支払うというものだ。こうすれば学生だって、履修登録だけして一度も出てこないというような勿体ないことはしないはずだ。社会心理学の本に出てくるように、受講料が高ければ「この授業は私のタメになる」という方向に認知的不協和が解消され、一生懸命受講するようになるだろう。また、世間話や自分の思い出話ばかりするような教官が万が一あっても、誰も受講料まで支払って授業を受けに来たりはしない。結果的にそういう質の悪い授業は淘汰されていくだろう。

 学生に受講料を支払わせる以上、教える教官側の給与体系もそれに見合うように変更していく必要がある。たとえば、俸給を今の半額にして、受講料収入の額に応じた加算を行う(研究面においても、アメリカでは定率加算金のシステムがあるというが、この功罪についてはいずれ日を改めて意見を述べることにしたい)。

 以上述べたことは単なる思いつきであり、それを導入した場合の弊害についてもっと考えてみる必要がある。例えば、このシステムを無制限に導入した場合、受講生を増やすという行動はすべて受講料収入加算金によって強化されることになり、結果的に、タレント型の教官が生まれ、授業内容もヘタをすると低俗な興味(何が「低俗」にあたるかという議論は別に必要だが)を満たすだけのワイドショーになってしまう恐れもあるだろう。もちろん、これは大学のレベルにもよるだろうが...。

 これ以外にもいくつかアイデアが浮かんだが、時間が無いので明日以降に続く。
【ちょっと思ったこと】

  • 昼食をとりに家に戻ったところ、みのもんたさんの「思いっきりテレビ」で「きんさん・ぎんさんに聞く元気で長寿の生活」という話題をとりあげていた。107歳のきんさんはスポーツ番組、ぎんさんは国会中継を視るのがお好き。また一般論として、
    • トーク番組は言語機能を活性化
    • スポーツ番組は代謝機能を促進
    • バラエティ番組は免疫力を高める
    などと解説されていた。しかし、この番組何となく自己矛盾をきたしているようにも思える。というのは、きんさんもぎんさんも、みのもんたさんの番組はご覧になっていないということが露呈してしまったからだ。さらに意地悪な言い方をすれば、みのもんたさんの健康情報提供番組は、言語機能も代謝機能も免疫力も高めないので、長寿には役立たないということを自ら指摘してしまったことになる。ま、どっちにしても、すでに長寿を達成された、きんさんやぎんさんにとって、長寿の秘訣なんていう情報提供番組は全く不要であることは確かなんだが。
【本日の畑仕事】
ミニトマトいっぱい収穫。大根種まき。
【スクラップブック】
  • 10/19の朝日新聞によれば9月27日に発見された「リニア彗星」が来年7月20日頃に地球に最接近。明るさは2、3等星の公算だが1等星になる可能性もあり、肉眼で見える彗星としては今世紀最後になるものと予想されている。