じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] ルコウソウと朝顔。農学部農場の柵に並んで咲いていた。


10月12日(火)

【思ったこと】
991012(火)[心理]心理学この百年(4)みんな輝いていた?

 
 昨日の日記の続きで、この連載の最終回。昨日は松本亦太郎氏の「優良種族の消長」という論文(『心理研究』第一巻、1912年)を引用したが、それに限らず、当時の研究論文には興味がそそられるものが多い。同じ『心理研究』第一巻の総目次の「講話」のタイトルを順に追っていくと、
  • 優良種族の消長
  • 骨相と人相
  • ポンチ書と機知
  • 「うらなひ」の話
  • 日本画に現れたる松と鶴
  • 一葉女史の小説に現れたる子供
  • 縁起の話
  • 趣味の社会的教化
  • 指紋の話
  • もの忘れの心理
  • 漢字の心理
  • 生来犯人
  • 心理上より見たる修養
  • 狂歌及び川柳に現れたる滑稽趣味
  • 結婚と遺伝
  • 近視眼の詩人と其心理
となっており、眉唾モノもありそうだが、興味をそそられることは確かだ。これらは、心理學通俗講話會講演として行われたものの記録であるから、聴衆へのサービスという面も否定できない。

 次に1926年発刊の『心理學研究第一巻』の総目次の最初の部分を見ると
  • 藝術進路の心理學的考察
  • 現代心理學に於ける方法論的基調
  • 内地人児童と台湾人児童との心性比較調査報告
  • 二歳児の距離知覚
  • 道徳判断に関する統計的研究
  • 練習の効果曲線及び疲労曲線に就いて
  • 心理学に於ける行動研究の諸意義
  • 継起的瞬間露出器の構造と其使用法
  • 軍隊性能検査
  • 軍隊に於ける心性の比較
  • テストの採点とその整理方法
  • 児童の色彩好悪
  • 成人に於ける色彩嗜好に関する研究
  • 色彩の美に就いての実験
  • 色及び音の調和に対する感情の現はれ方
というように続いている。当時の時代背景を反映したタイトルもあるが、全体にタイトルを見ただけで「何について書かれてあるか」が誰にでも推察できるような内容になっている。

 これに対して、と言っては何だが、いまの『心理学研究』誌掲載の諸論文には、タイトルだけ見た限りでは、あまり興味のわかないものが多いことも事実。9月5日の日記で紹介したように、
  • 1982年以降、『心理学研究』に投稿された論文の第一著者は638名で、これは日本心理 学会の最新の会員数の13.5%にすぎない。
  • 著者の推定年齢(←心理学会名簿に大学卒業年が記されている)は33.06歳。最頻値は27 歳。投稿者の年齢幅は22歳から67歳まで及ぶが、そのうち20〜39歳の投稿者による 論文が全体の82.10%を占めている。
  • 10件以上引用された研究者は38人。殆どの論文は1回程度しか引用されていない。
というのがいまの『心理学研究』の現状だ。テクニカルの面では格段に進歩したし、先行研究の積み重ねも遙かに進んでいるとは思うけれど、導き出される結論部分で、何が新しく分かったのか、現実に還元できる部分がどれだけあるのか、ということを考えるとさてどんなものかと思ってみたくもなる。心理学史の研究は業績になりにくく、あまり取り上げる人も居ないが、このあたりで、過去の研究で提起された諸問題がどういう形で解決されていったのか、あるいは依然として未解決なままになっているのか、整理してみる必要があるようにも思う。
【ちょっと思ったこと】
  • [今日の写真]  このところ、複数の日記作者が相次いでバイク卒検や普通車仮免に合格された。それに触発されて近くの標識を注意深く眺めて気づいたことだが、少なくとも大学周辺に限って言えば、駐車禁止の標識には必ず「2輪を除く」が付加されている。これって随分無駄ではないだろうか。

     そもそも、2輪車の運転者がいちいち標識を気にしながら駐車するとも思えないし、駅周辺など特定地域を除けば、警察が2輪車の駐車違反の取締をするとも思えない。駐車禁止の標識が「駐車=原則許容」からの規制上必要なものであることは承知しているが、現実に、街角の景観を損ね、他の重要な標識を相対的に目立ちにくくしていることは確かだ。道路整備予算の無駄使いにもなっている。それに加えて「2輪を除く」をわざわざ付ける必要があるとは思えない。ではどうすればよいか。まず、特定の市街地については条例で「駐車は原則許容」から「駐車は原則禁止」に改め、そのエリア内からは駐車禁止標識を撤廃すること。代わりに市内のおもだった場所に「原則禁止」の案内板を設置すればそれでよいことだ。それから、駐車禁止標識は四輪車限定と定め、2輪の駐車禁止を必要とするエリアでは別に「2輪車駐車禁止」専用の標識を設置する。

     余談だが、道路標識が現行のものに改められたのは私が小学校の頃、東京オリンピックの少し前ではなかったかと記憶している。それ以来あまり大きな改正は無かったようだが、21世紀を前に、せめて駐車禁止標識についてだけでも存続を含めて検討してもよいのではないだろうか。

  • 10月13日の朝日新聞記事によれば、日本肥満学会は14、15日に東京都内で開く総会で、体重(kg)を身長(km)で割った値BMIが「26.4」以上を肥満の目安としていた基準を「25.0以上」に下げる。私の場合、10/12現在でのBMIは23.3。64.8kg未満の状態を保つことがギリギリであるようだ。
  • 【本日の畑仕事】
    会議等のため立ち寄れず。
    【スクラップブック】
    • 科学技術庁、核燃料加工施設の立ち入り調査6年間行わず。
    • 11日、東海村のJCO臨界事故で排気筒からヨウ素131が漏れ続けていることが分かり、同事業所は同日、排気を停止。
    • パキスタンで軍が政府主要施設を制圧。大統領が陸軍参謀総長を解任したことへの反発?
    • 10/13の朝日新聞に、犬のブームの変遷についての記事。シベリアン・ハスキーは92年度に58000匹以上がJKC(ジャパン・ケンネル・クラブ)登録されていたにもかかわらず、「頭が悪い」などの風評が出て1998年度は931匹に激減、「バブル犬」と呼ばれた。
    • 広葉樹が大量に枯れる被害、従来の日本海側に加えて三重県にも広がる。カシノナガキクイムシが媒介する何らかの病気が原因ではないかと考えられているが真相は不明[10/13NHK朝のニュース]。