じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
杵築の「勘定場の坂」途中にあった富士山と逆さ富士の敷石。この坂の一段一段の奥行きは、馬や駕篭に合わせてあるという。 |
【思ったこと】
990402(金)[生活]別府から杵築を経由して北九州に戻る 3泊4日の旅行も今日で終わり。「春に3日の晴れ無し」の言葉どおり朝から雨が降り出した。今回の旅行は出発日が雨から雪、その後の中2日がいずれも快晴となり、うっすら雪化粧した九重山群を満喫できた。最終日に再び雨となるのはその代償で致し方ないところである。 朝食後、卓球などで時間をつぶした後、義姉の提案で、車2台に分乗して杵築城と武家屋敷を見に行く。杵築(きつき)は国東半島の南端に位置し、坂道の城下町として知られているそうだが、観光情報に疎い私は、町の読み方さえ知らなかった。もっとも、カブトガニの生息地が近くにあるというのは何となく記憶に残っていたけれど。 杵築城から守江湾を一望したあと、大原邸と磯矢邸を見学。いずれもボランティアのお年寄りが丁寧に解説してくださった。帰りがけに通った「勘定場の坂」の敷石はよく見ると、扇や富士山の形の石(上の写真参照)が埋め込まれており興味深かった。予定では昼食後に、これも義姉の提案により院内の石橋めぐりをする予定だったが、寒冷前線の通過で雨が激しく今回は見合わせた。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|