じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

3月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 水仙と水菜の花。イギリスの王立園芸協会は、1茎1花で、ラッパの長さが花びらの長さと同じかそれ以上のものをラッパスイセン、ラッパが花びらの1/3以上のものを大杯スイセンなどと分類しているという(『園芸植物』肥土邦彦著、小学館、ISBN4-09-208014-X)。この定義に従えば、写真のスイセンは大杯スイセンということになるか。


3月11日(木)

【思ったこと】
990311(木)[一般]3にまつわる手品・パズル(1)

 倉庫代わりに借りた古家への荷物を移動している最中、本棚の奥から、昔買ったパズルや手品の本がいっぱい出てきた。たいがいは、古本屋の100円均一で買ったものだが、ちょっとした頭の体操には好都合だ。先日来「だんご3兄弟」の歌にかこつけて「3」について取り上げてきたので、ここでは「3」にまつわるパズル・手品をいくつかご紹介したいと思う。なお、これらの手品やパズルは複数の本に紹介されていてすでにパブリックな情報となっていると考えられるので、ここではいちいち出典は掲げなかった。もし著作権上の問題があればご指摘いただきたい。

 まずは、トランプを3つの山に分ける手品。
  1. 相手の人に、トランプを同じ枚数ずつ3つの山に分けてもらう。何枚ずつ分けるかは相手の自由で私には教えない。但し最低3枚以上とする。
  2. 左右の山からそれぞれ3枚ずつ真ん中の山に移動してもらう。
  3. 左または右の山に残ったカードと同じ枚数分だけ真ん中の山から取り除いてもらう。
  4. 真ん中に残った枚数を私が当てる。
ちょっと考えればすぐに分かることだが、真ん中には常に9枚が残る。子供相手には受けるかも。

 次に3つのコップの手品。
  • あらかじめ、3つのコップを、上、下、上向きに置いておく。
  • この上下の向きを一度に2個ずつ反転させ、3回の操作で全部のコップを下向きにできることを私が実演する。
  • 次に相手に、おなじことをやってもらう。但し、コップの向きは、こっそりと、下、上、下向きにしておく。
  • 相手は何度試みても、全部のコップを3回の操作で下向きにすることができない。
これも子供相手には最適。上のトランプの手品と合わせて、どうしてそうなるかを自分で考えるようになればしめたものだ。

 次は3つの円についてのパズル。3つの円をお互いに重なるように(集合のベン図になるように)描く。それぞれの領域に1から9までの数字を書き込み、それぞれの円に含まれる4つの数字の合計が16になるようにするにはどうしたらよいか。これは有名な問題らしい。

 最後は碁石の移動問題。碁盤に白3個、黒2個の碁石が下のように並んでいる。

   ○●○●○

これを、隣り合った2個ずつを左右の位置を変えないように移動し3回の操作で下のように並び替えるにはどうしたらよいか。

   ●●○○○

 ただし、移動先は碁盤の同じ線上の空いた場所でなければならず、また完成状態の時、碁石の間に隙間があってはならない。

 ここで突然思い出したが、3回の操作で完成させる問題の女王と言えば、やはり、天秤でニセ金貨を見つけだす問題だろうか。これは
  1. n枚の金貨から何枚かをとって天秤で3回だけ計ることが許されている(天秤は2つの皿の重さが同じか違うかという情報だけを返す)。
  2. これらの金貨の中にはニセ金貨が1枚入っているかもしれないし、入っていないかもしれない。
  3. ニセ金貨がある場合は本物と重さが異なるが、本物より重いか軽いかは事前には分からない。
  4. ニセ金貨の有無を判定し、ニセ金貨が有る場合はそれがどれで本物より重いか軽いかを確定せよ。
 もう少し易しいバリエーションとして、「ニセ金貨が必ず1枚入っている」という条件をつけたものもある。問題は、「ニセ金貨があるかどうか分からない」場合と「必ずある場合」それぞれで、nの数は最大いくつまで可能かということだ。前者の場合はn=12まで可能、後者はn=13であったように記憶しているが、詳しいことは次回以降に。もしこれより大きいnでも可能な判別法をご存じの方がおられましたら、情報をいただければ幸いです。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
【生活記録】
【5LDKKG作業】
  • 未耕作地に除草剤(葉にかけるタイプ)をまく。簀の子の下に置くブロック、妻が20年前に読んでいた料理本などを運ぶ。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】