じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

2月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] チルランドシア。これも行きつけの花屋で190円の半額品として購入。ピンク色の苞の先から紫色の花が咲くはずであるが、さすが半額品だけあって花のほうはもう終わってしまっているようだ。エアープランツとして売られている植物の中にも同じ名前のついているものがあったと思う。


2月18日(木)

【思ったこと】
990218(木)[心理]価値の起源と創出について思うこと(4)所有するとはどういうことか

 昨日の日記の続き。今回は「所有」について考えてみたい。「所有」については、1998年3月3日3月8日の日記で、「言葉と文化、どっちが先か」という素人的な随想の一環として取り上げたことがあるが、ここではより行動分析学的な見地からもういちど考え直してみたい。
 まず、『新明解』(第五版)で「所有」の意味を調べてみると
  • 所有:自分に属するものとして、自由な使用(処分)が認められること。
  • 所有権:何かを自分の物として使用・収益・処分すること。
となっている。ここから分かるように、この世界のものは何でも所有できるわけではない。所有できるのは、人が使用したり、処分したり、収益を得たりできるものに限られるのである。

 たとえば、どんなにお金を出しても、太陽の黒点を所有することはできない。それを使用することも、処分することも、そこから収益を得ることもできないからである。 同様に、空気、海水、日光のように無尽蔵にあるものは普通は所有の対象とはならない。他人と自分との権利を差別化する必要が生じないからだ。
 同じ宇宙にあるものでも、収益の対象になるならば不完全ながら所有することができる。もし月のクレーターとか小惑星に名前をつけたり改名したりする権利が売買されるようになれば、そこに限定的な所有権が発生するだろう。
 同様に、但し、標高が4000、5000mとなるような高地を旅行する者にとっては酸素ボンベは重要な商品になるし、山奥で海洋性の熱帯魚を飼育する者は高いお金を出して海水セットを購入するだろう。

 要するに所有とは、個々人あるいは集団が特定の物に関わりをもつ機会を占有するための約束事であって、本質的な価値には結びつかない。昨年3月3日の日記で述べたように、誰でも平等に使えるようにしても、資源が乏しければ暴力を伴った衝突が起きる。関わり方の差別化を社会的に保証する約束事を作ればこうした無駄な争いが回避できる。こうした有用性のあることが、所有を前提とした行動を社会的に保護する体制をつくりあげたものと思う。

 こうして考えてみると、所有というのは絶対的な真理でも生まれながらに付与された権利でもない。この視点から、所有にまつわる固定観念を見直してみる必要があるように思う。2つほど見直しの事例をあげてみよう。
  • 近年、社会主義国の崩壊あるいは開放政策の導入のなかで、私有権を認めることが経済発展の原動力になっているかのような主張がなされてきた。しかし、本当に原動力になっているのは、結果として得たものを所有することではない。結果分配の平等主義や計画経済に代えて、物を得るために行動し、その働きに応じて結果を得るという比率強化のスケジュールが導入されやすい環境を作ったことが「活性化」を生み出したと考えるべきである。

  • 世の中ではしばしば「所有欲」という言葉が使われるが、欲という言葉は、好子の確立操作に依拠する部分と行動随伴性に依拠する部分に分けて考えてみる必要がある。「自分のパソコンが欲しい」というのは、パソコンと関わる(=パソコンの操作をして文書処理や計算をしたりネット活動をすることなど)機会を得るための活発な行動と一体となって生じる感情であって、先に「欲」があってこれが原因で行動が生まれるかどうかは再考してみなければならない。

 「所有」と似た概念に「借用」がある。この違いは、結局のところ対象との関わりの機会についての制約の違い、収益や処分に関する行動の制約の違い、そしてコストに帰着されるように思う。具体的に、持ち家と借家、自家用車とレンタカー、購入した本と図書館の本の違いを考えてみればよいだろう。

 政治が安定し、種々の権利が保護され、契約がきっちりと履行される社会になればなるほど、「所有」と「借用」のあいだの質的な違いは消え、単なる量的な違いだけが比較されるようになってくるように思う。また、バブル崩壊後は、土地や家を所有することが必ずしも財産の保全につながらない現象も起こるようになってきた。こうした状況をふまえるならば、「所有」に対する極端な執着を避けることも、自分をとりまく価値を見直す大きな材料になるかと思う。上記のうち、持ち家と借家の比較については2月10日の日記で私なりの考えを述べている。参考にしていただければ幸いです。
【ちょっと思ったこと】
  • 環境庁は18日、汽水域と淡水域に生息する魚類のうち絶滅の恐れのある種76種を発表したという。その中にメダカが含まれていることについて2/19の朝日新聞やNHKニュースが大きくとりあげていた。岡山市近辺の田んぼや用水にはまだまだメダカが生息しており、私自身、そこから捕獲したものを水槽で飼っている。メダカとよく間違えられるのがカダヤシだが腹びれの形や卵の産み方からみて、少なくとも私が飼っているのはメダカであろうと思う。ただ、このところ大学近辺でも近郊の田んぼでも宅地化が著しく進んでいる。カブトエビやホウネンエビする田んぼが大学すぐ近くに何カ所かあったけれど、この1年のうちに3箇所が宅地化されてしまった。
  • 2/19朝のNHKニュースによれば、稚内に寄港するロシアの貨物船から犬が勝手に上陸し、市街地まで迷い込んだり、出港時に戻らずに捕獲されたりしているという。犬を船に乗せることがロシアの習慣になっているとは知らなかった。番組では、法律に基づいてとにかく上陸させないように指導を強めているということだが、犬が大地を駆け回りたい気持ちも分かる。港近くの空き地に柵で囲った有料の運動場でも作ってやればよいようにも思うが、お金を払ってまで利用する船員が居るかどうか...。
【新しく知ったこと】
【生活記録】
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】