じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
巨大輪のコスモス。花壇の片隅でみつけたひときわ大きな花。特別の品種ではない。この寒波のおかげで、種を結ぶには至らないと思う。 |
【思ったこと】
981121(土)[心理]欲求不満テストとしての流星見物 今回の獅子座流星群は、30数年ぶりの大出現が期待されていたこともあって予想外に多くのWeb日記作者がそのことを書いておられた。19日の時点で日記猿人登録日記の検索機能を活用して「流星」というキーワードが一行コメント等に含まれる日記をチェックしてみたところ全部で60。これ以外にも、本文のなかでチラとふれておられる方が多数あり、どれだけの数にのぼるのか見当もつかない。私もこれまでに50ほどの日記を拝見した。 これらの日記の中には、純粋に事実の記述をとどめたもの(「何時頃、どこで、どういう流れ方をするものをいくつ見たのか」)、流星に願い事したり自分との関わりを詩的に表現されたもの、一緒に見物した人たちとの交流を描いたもの、さらには一般社会現象としての「流星騒動」を論じたものなど、いろんなタイプがあって興味深かった。日頃の記述内容とどういう相関がみられるのか、検討させていただきたい課題である。 さて、今回の流星群は、普通の年よりは多めに見られたものの、一部で過剰に報道されていたような「大流星雨」には至らなかった。また、ピークの時間帯も、当初は18日早朝の4時半ごろ(←地球が母彗星の軌道面を通過する時刻)とされていたのに、実際には半日ほど前であったことが後に判明した。 このことでふと思い出したのが、ローゼンツヴァイクの「絵画欲求不満テスト(オリジナルは1945年。ふつう市販のテストでは、Picture Frustrationの頭文字をとって「P-Fスタディ」と呼ばれる)である。このテストでは、欲求不満場面への対処を、「攻撃の方向」3通り×「反応の型」3通り=9通りのパターンに分ける。24の不満場面に対する反応の型を平均的な出現頻度からの逸脱の度合いからチェックし、その人の特徴を探り出していく。具体的には、
もとのPFスタディでは、たとえば、車に泥をはねかけられた人が、相手の謝罪に対してどう答えるかを、マンガの吹き出しに書き込む形となっている。ここでは、「天候は申し分なかったが予想された流星雨が観測されたなかった」という欲求不満事態に対して、どういう発言が生じるかを、同じ分類法によって予想してみた。なおこれは長谷川独自の思いつきによるものであり、妥当性は保証されませんのでご注意ください。 ※なお、上記は回答者が被害者になるような不満場面であるが、もとのテストでは、回答者が花瓶を壊してしまったというように、加害者になった場合も想定されている。ここではそれにはふれない。
| ||||||||||||||||
【ちょっと思ったこと】
| ||||||||||||||||
【新しく知ったこと】
| ||||||||||||||||
【生活記録】
| ||||||||||||||||
【夕食後の夫婦の散歩】------63日目(妻は61日)。ピカチュウ万歩計で52871歩。----
農学部〜一般教育棟構内〜時計台前〜農学部というコースで、紅葉見物。大学構内は防犯用のライトが至るところに取り付けられているが、そのせいか、一部の葉が緑のまま残っていた。 | ||||||||||||||||
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
|