9月2日(水)
【夏のクイズ(その2):最終ヒント】
8月31日にヒントを追加した「これは何?」というクイズに、またまた多数?のご応募をいただいたが、「熟していない桑の実」、「熟していないグミ」、「カゲロウの卵」などという御回答ばかりで正解は無かった。ということでいよいよ、最終ヒントの写真をアップします。前回、前々回お答えいただいた方を含めて、フォームもしくは長谷川あてEメイルにて、誤答を恐れずに御回答をお送りください。締め切りは9/4日の朝まで。9/5アップの日記にて正解者を発表いたします。
|
【思ったこと】
980902(水)[日記]更新報告を忘れた?日記猿人登録日記
毎月定期的に「日記猿人界」の動向をチェックしている(9/1の日記参照)。最近は、もっぱら、登録日記の一覧と、月間ランキングをネタにしてきたが、最近できた日記猿人の検索機能は、なかなか便利であることが分かった。この検索の結果には、日記についての紹介文のほかに、最終の更新報告日の日時の情報がついてくる。これは、日記一覧リストには含まれていないものである。そこで、これを活用して、登録された日記の最終の更新報告がいつ行われたものかを調査してみた。調査に使ったデータは9/1早朝に収集したもので、管理者関連を除く1846本が対象である。結果は以下のとおり。また、その比率を右側の図に示す。
- 9/1朝までの30時間以内 209
- 3日以内 451
- 1週間以内 129
- 1ヶ月以内 272
- 3ヶ月以内 264
- 6ヶ月以内 234
- それ以上 287
上記で、例えば1ヶ月以内の日記数272というのは、1ヶ月以内に更新報告が行われた(もしくは自動機能で更新が確認された)日記の総数のうち、1週間より新しく更新報告された数(129+451+209)を除いた数という意味。
以上に関してご留意いただきたいのは、もとのデータには更新した年の情報が含まれていない点だ。ここでは、例えば8月に更新報告があったものは1ヶ月以内としてカウントしてあるが、実際には、1年前や2年前の8月に報告されたものも含まれている可能性があること。一例をあげれば、
( 8/18 23:15)(0140)Digital Frontier【削除されていました】原状復元を要求しますディジタル社会の恐怖
という日記(執筆者の長谷川誠さんは、私とは無関係。念のため)の更新日は「8/18 23:15」となっているが、これは内容から判断して、2年前の8月18日であると推定される。
ほかにも、
( 5/21 13:52)(0705)香港返還ドキドキ日記香港の返還間近の様子を現地から!
という日記は昨年5/21以来更新報告が無いが、実際には、昨晩チェックした時点で今月の8/27に更新されていることが分かった。
このように、1年以上の前の日付との区別がつかない問題や、日記猿人への更新報告が無くても更新を続けている日記があることから、今回示したデータは必ずしも現実の更新状況を反映したものでは無いことにご留意いただきたい。とはいえ、全体の4割を超える日記が1ヶ月以上、更新報告(自動機能による更新確認を含む)がなされていないことが、今回の調査で初めて判明した。9/1の日記では1848の日記が実質登録されていると述べたが、日記猿人に関わりをもちながらアクティブに更新を続けている日記は、おそらくその半分以下、700〜800程度ではないかと推定される。
日記猿人には特に事前審査が無い。人によってはそのシステムをよく知らずに、yahooなどの検索サイトにHPを登録するのと同じ軽い気持ちで登録し、その後、何らかの事情でHPの更新が困難になったにも関わらず、日記猿人に登録したこと自体を忘れてそのまま放置してしまっているケースも多いのではないかと思う。あるいはパスワードを忘れて、登録し直したという人もいるらしい。これなんぞは、管理者にメイルで問い合わせれば済むことだし、過去の登録分の削除をお願いすることもできるはずだ。日記猿人という貴重なデータベースの信頼性を高めるためにも、「該当ファイル無し」になるような登録は、登録者自らの手で速やかに抹消していただきたいものである。
|
【ちょっと思ったこと】
- 一日前の話になるが、学外非常勤が終わって13時過ぎに家に戻って昼食をとった時、NHKで河島英五氏が生出演していた(たしか「スタジオパーク」とかいう番組)。
10分ほどしか見ていなかったが、「人間の生きるスタイルというのは、大昔から進歩するものではなく、その時代時代によって、複数のスタイルのうちの1つが脚光をあびるだけだ。だから、世代の違う人間にスタイルを合わせる必要は無い」とか「学校教育は、生活に必要な最低限のことだけ教えればよい。あとは、勉強が好きな人だけが勉強すればよい」といった、教育論が飛び出してきて面白かった。
|
【新しく知ったこと】
- 轟木敏秀さんが8月3日に亡くなっていたことを、9/3朝日新聞記事で初めて知った。1ヶ月後に公表という裏には、御本人の意向が働いていたのかもしれない。近日中に追悼記事を書きたいと思う。
<追記>上記の轟木さんのHPを久しぶりに訪れてみたが、カウンタは10899、HP全体の最終更新は5/13。「☆メモ」の記述「すっかり夏になってしまいました。熱帯夜の連続、暑い!暑い!
皆さん夏バテには気をつけて下さいね。私はこの暑さにちょっとマイッテます。」は、前にアクセスした時と変わっていなかった。いま思えば、「マイッテます」の意味をもっと深刻に受け止めるべきだった。
- 9/2の20時からのNHK「ためしてガッテン」で「お好み焼き」をとりあげていた。東京生まれ東京育ちの私は、京都の下宿に住むまでお好み焼きを食べたことが一度もなかった。そのせいか、妻が夕飯をお好み焼きにしようなどと言うと、あれは夕飯ではない、おやつだなどと反対する。ラーメンや寿司を食べたいと思うことはあっても、自分からお好み焼きを食べたいと思ったことは無い。じっさい、番組で紹介されたデータによれば、お好み焼き屋がいちばん多いのは大阪で4743軒、次いで兵庫、いちばん少ないのは秋田で18軒。人口10万人あたりで40軒以上となるのも、兵庫、広島、徳島の3県と、関西・中国方面に広がっている。兵庫と広島にはさまれた岡山で、それほどお好み焼きが活発でないのは何故だろうか。
番組の中では、ホットプレートを使った美味しいお好み焼きの作り方として、キャベツ100g、粉と水各50g、卵1個、200度、熱さ2cm、表4分、裏6分を推奨していた。
<追記>番組の情報がこちらにあった。
|
【生活記録】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
|