じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
※クリックで全体表示。
|
11月15日(土)、久しぶりに県北の森林公園を訪れた。写真は2本が抱擁しているように見えるブナ。 この2本は2006年5月22日の日記でも取り上げており、19年半ぶりとなる。豪雪にも耐えて成長を続けているのが羨ましい。 当時の日記では『夫婦ブナ』と呼んでいたが、森林公園内には他にも『夫婦』と呼ばれるようなブナがあることから、それらと区別するために今回から『ぬくもりブナ』と呼ぶことにしたい。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「童話や昔話に怖い話が多いのは「怖くないと子孫繁栄に役立たないから」という胡散臭い説明/2週連続で「気をつけよう! 脳と本能、大昔」 11月14日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。この日は、
放送では、童話や昔話に怖い話が多いのは「怖くないと子孫繁栄に役立たないから」が正解であると説明された。童話や昔話の歴史に詳しい鵜野祐介さん(立命館大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べる。まず11月6日の日記に記したように、チコちゃんの番組では時たま、日常生活で見られる行動現象の原因を、大昔、遺伝、本能に結びつけ、さらに脳科学の専門用語で「権威づけ」する胡散臭い解説が登場することがある。このことから私は、 ●気をつけよう! 脳と本能、大昔 という標語を提案した。今回も「脳」と「本能」と「大昔」の3点セットが含まれていたのはまことに残念であった。 今回の、怖い体験が長期記憶に残りやすいと指摘されたこと自体は正しいし、また恐怖体験を記憶しやすい人とすぐに忘れてしまう人では前者のタイプの人のほうが生き残りやすく、結果的に淘汰されたと考えることもまた間違ってはいない。しかし、このことが童話や昔話にあてはまるかどうかはイマイチ納得できないところがある。理由は以下の通り。
なお、童話や昔話とはやや異なるが、2024年7月4日に取り上げたように、キャンベルの『モノミス=単一神話論<英雄の旅>』というのもある。 今回の解説者の鵜野祐介さんは立派な業績をお持ちの方で。教育人類学の権威として知られている。今回の解説はおそらく、チコちゃんの番組の性格上できるだけ面白くすることを狙ったため、地道な研究の階段から足を踏み外してしまったとしか思えない。 次回に続く。 |