じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
今年の秋分は9月23日の03時19分となっている。毎年秋分の日に日の出の写真を撮ろうとしているのだが、「晴れの国岡山」といえどもなかなか晴れてくれない【←このほか旅行で不在の年もあり】。 今年のも左の写真のように雲に覆われた。 過去日記を調べたところ、直近で日の出の写真が撮れたのは2018年9月23日であった。右の写真参照。 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
【小さな話題】宮沢賢治『春と修羅』をAIに書き換えてもらう(1)AIによる解釈、現代ふうに書き換え SNSに宮沢賢治『春と修羅』の『序』の冒頭部分が引用されていた。ウィキペディアによればこの詩集(第一集)には69編の作品と「序」から構成されており、賢治の生前に唯一刊行された詩集として知られる。 「わたくしといふ現象は 仮定された有機交流電燈の ひとつの青い照明ですから始まる序の部分については、20年前の2005年9月21日の日記で取り上げたことがあった。日本心理学会69回大会のワークショップ; 【2005年9月11日 夕刻】WS70 詩的表現のもつ語りの力-----質的心理学の方法論(2)(企画・司会:やまだようこ、話題提供:やまだようこ、サトウタツヤ、矢守克也、指定討論:南博文、本山方子) で、やまだようこ氏が宮沢賢治の『春と修羅』の一節)を朗読されたという記録が残っている。 このほか、『宮澤賢治はなぜ浄土真宗から法華経信仰へ改宗したのか』(2016年4月10日ほか)、さらに100分de名著の感想として『春と修羅』に言及した記憶があるが定かではない。 前置きが長くなったが、今回対象としたのは以下の部分であった。 わたくしといふ現象は まず、ChatGPTによる解説は以下の通り。 いい作品を選ばれましたね。この詩は宮沢賢治が生涯の後半に書いたもので、死の直前に近い思想が色濃く出ています。難解に見えますが、イメージをかみ砕くと理解しやすくなります。 ◆### 詩の内容を分解して説明
◆### 全体のイメージ 宮沢賢治は自分を「独立した存在」と見なさず、宇宙や自然の「大きな電流」の一部として一時的に光っている灯りだと考えています。
◆### わかりやすいまとめ この作品は、賢治が「人間は宇宙や因果の中で一瞬きらめく光のような存在」と表現したものです。 私たちは単なる個人ではなく、他者や自然と関わりながら一瞬だけ光り続け、その光は肉体がなくなっても消えずに伝わっていく――そんな死生観・宇宙観が込められています。 AIの解説はほぼ妥当かと思うが、所詮ネット上で公開されている種々の解釈を収集し整合性を保つように要約したものであり、AIが独自に作り出したとは言いがたい。現時点と異なる見解が多数派となればAIの解釈も変わっていくだろう。 ネット上で検索したところ、こちらにより深い解釈が示されていた。以下にいくつか抜粋させていただく【要約・改変あり】。。
なるほど、ただの「電燈」ではなく「交流電燈」としたのには「一定の周波数で常に変化している」という意味があったのか。であるなら「蛍光灯」のほうが明暗の変化がハッキリしているようにも思われるが、当時普及していたかどうかは調べてみないと分からない。 さてChatGPTから「ご希望であれば、この詩を **現代的なたとえ**(例えばスマホの光やインターネットのネットワークに置き換えて)説明することもできますが、やってみますか?」という提案があったのでさっそくお願いしたところ以下のようになった。 では、宮沢賢治のこの詩を **スマホやネットのイメージ** に置きかえてみますね。 ◆### 現代的なたとえ
◆### まとめると 宮沢賢治の詩を現代風に言えば、
ウィキペディアには、 ●使用した原稿用紙から、改稿・推敲は最晩年までおこなわれていたことが確認されている。 というように賢治は一言一句、言葉を慎重に選んで詩を創作した。そういった芸術作品を、勝手に書き換えてしまってよいものだろうかという後ろめたさもあるが、さまざまな書き換えを行うことで芸術作品を多角的に捉えるというメリットは捨てがたい。 次回に続く。 |