じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
クリックで全体表示。



 10月8日(日)は路線バス・路面電車の運賃無料DAYとなっていた。だいぶ涼しくなってきたので、岡山駅前から渋川方面への直行バスに乗って海を見に行こうとしたが、予定した13時発は渋川行きではなく、宇野どまりであったため、乗車せずに結局引き返していつもどおりの半田山植物園ウォーキングに切り替えた。
 帰宅後に調べたところ、私がたまたま見つけた時刻表はダイヤモンド瀬戸内マリンホテルのファイルの中に収納されていた夏場のPDFファイル【画像上】←ホテルの公式サイトからリンクされているかどうかは不明】が検索エンジンで直リンクされていたものと思われる。バス停にあった時刻表は画像下の通りであり、渋川までの直行便は朝と夕方のみしか運行されていないことが確認できた。
 そう言えば2021年11月28日の日記で一度、無料Dayで行かれそうな場所を探したことがあり、その際渋川方面については、

次に、南方面はどうかと思い、渋川海岸へのバスを調べてみたところ、両備バスで何とか日帰りできそうなことが分かった。但し土日の便は少なく、海岸到着後5時間程度ぶらぶら過ごすことになりそう。

とちゃんと書いていたことを思いだした。今回たまたま見つけた時刻表では1時間に2本も直行便が出ているが、この季節、誰もいない海を見るためにそんなに大勢の人たちがこの路線バスに乗るとは考えにくい。このことに気づくべきであった。


2023年10月9日(月)




【連載】チコちゃんに叱られる! 「超ド級」「ウンチの色」

 昨日に続いて、10月6日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
  1. 気温40℃は暑いのにお風呂の40℃がちょうどいいのはなぜ?
  2. 超ド級の「ド」ってなに?
  3. なぜうんちはブラウン?
という3つの話題のうち、残りの2.と3.について考察する。

 まず2.の「超ド級」は、「世界一の海軍力を誇っていたイギリス海軍の戦艦ドレッドノートの『ド』」であると説明された。新しく作られた『ドレッドノート』は「恐れるものはなし」を意味しており、従来の戦艦の倍以上の主砲を装備するなど圧倒的な戦闘能力を備えていた。従来の戦艦は主砲を4門ほどであったが、ドレッドノートは10門も装備していた。また主砲を一斉射撃することで命中率が格段に上がった。各国は同じような戦艦を一斉に造り始めて「ドレッドノート」と呼ぶようになり日本ではドをとり「弩級戦艦」と呼んだ。その後ドレッドノートの誕生から4年後により大型の『オライオン』が誕生し『スーパードレッドノート』と呼ばれた。日本ではこれを「超弩級」戦艦と表現し、『金剛』が作られた。この戦艦は25年あとの太平洋戦争まで使われた。大正時代以降には「超弩級」は本来の意味から転じて、人やモノに対し「圧倒的にすごい」という意味で使われるようになった。放送では、「超ド級イセエビ公開」や「超ド級の東京改造」の新聞記事や「台湾に超ド級高額マンション」のネット記事が紹介された。なお、同じ「ド」を使った「どアホ」「ど根性」などの言葉は超ド級のドとは違い、強調するための「ど」。江戸時代に使われ出したと補足説明された。

 ここからは私の感想・考察になるが、「超ド級」が戦艦の戦力レベルを分類する言葉であることは以前から知っていた。「ド級」以外にも、「○○級」という表現はいろいろと使われているようである。但しウィキペディアには、
最初の超弩級戦艦とされるのは、1906年に進水したイギリス海軍のオライオン級戦艦である。この艦の起工後にマスメディアに情報が漏れてしまい、ドレッドノートよりも大型(13.5インチ/34.3 cm)の砲を搭載していたことから、報道機関がSuper Dreadnoughtsと表現したことに端を発する。
従って正式な軍事用語というよりは、マスコミ用語が起源である。ちなみに、日本の文献においては15インチ (38.1 cm) - 16インチ (40.6 cm) 砲を搭載した戦艦を超々弩級、18インチ超 (46 cm) 主砲を採用した大和型戦艦を超々々弩級戦艦と称したものがごく少数だが見られる。
と説明されており、正式な軍事用語ではないようだ。
 いまの時代では戦艦は主要な戦力とは言えないし、また戦争を連想させる表現を日常場面で「圧倒的にすごい」という意味に使うことには私としては抵抗がある。もはや死語としてしまっても構わないのではないかという気もする。日常会話で使われることがあるとしたら、放送で補足説明されたような強調表現の「ど」からの連想であろう。上掲以外にも「どエライやつ」、「ど真ん中」、「どつぼにはまる」、「どスケベ」、...というように「ど」をつけた強調表現は各種あることからみて、「ド級」の意味もそこから般化し、さらに「ド級」よりもっとスゴいという意味で「超ド級」と表現することは、本来の意味を知らない人に対しても比較的伝わりやすかったのだろう。




 最後の3.のウンチの色については、放送では「血液の赤が回り回ってあの色になるから」が正解であると説明された。消化器専門医の川本徹さんによれば、役目を終えた赤血球は、以下のプロセスにより、赤→黄色→ブラウンと変化する。
  1. もともとうんちは食べ物の白い食物繊維が中心。それがそのまま出ると白っぽいはず。
  2. 血液の中にある赤血球は、つくられてから約120日間働き、最終的に脾臓でバラバラに分解され、うんちに混ぜられ体の外へ捨てられる。このまま何も起こらなければ残ったヘモグロビンの色により、ウンチの色は赤くなるはず。
  3. 赤血球が分解された時に残った赤いヘモグロビンの一部は脾臓でビリルビンになり肝臓に移動する。ビリルビンが多すぎると黄疸などの病気の原因になるため、ウンチと一緒に体外に出す必要がある。このままではウンチの色は黄色になるはず。
  4. 肝臓に送られた黄色いビリルビンは胆汁と混ぜられ十二指腸へ。そこで食べ物と合流して小腸から大腸へと送られる。この時、乳酸菌やビフィズス菌といった腸内細菌の力によって、ビリルビンは最終的にステルコビリンに変化する。このステルコビリンの色こそがブラウン。
 放送では、ウンチの色の変化を美しく説明するため、華道家の大谷美香さんに、「赤」、「赤+黄」、「赤+黄+ブラウン」という3段階で『道のり』という作品を作ってもらった。

 ここからは私の感想・考察になるが、私は単純にウンチの色は胆汁の色であると思っていた。ネットで検索したところ、
  • 胆汁にはビリルビンという黄色の色素が含まれます。 これが便と混じって 排泄 はいせつ されるため、正常な便の色は茶褐色になります
  • 胆汁色とは、透明な茶褐色〜黄金色です。 時間がたつと酸化して緑色になります。 胆管閉塞や細菌感染が起こると胆汁は混濁した緑色となり、膿性になると白っぽい粘液性になります。
といった説明があった。要するに、「胆汁にビリルビンが含まれている」と見なせば胆汁の色起源となるが、「胆汁とビリルビンが混ざった」と考えればビリルビンのもととなったヘモグロビン起源ということになるようだ。ウィキペディアによると、

●胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体である。

となっていて、この時の色はおそらくビリルビンを含んだ状態を意味しているように思われる。なおリンク先では、胆汁は、
  • A胆汁(胆管胆汁):ファーター乳頭から分泌される。
  • B胆汁(胆嚢胆汁):胆嚢で濃縮される。
  • C胆汁(肝胆汁):肝細胞で産生される。
というように3つに分類されていた。また胆汁は胆汁酸と胆汁色素を含むとされており、このうちの胆汁色素がウンチの色に関係しているという。放送内容と一部重複するが引用させていただくと、
破壊された赤血球から遊離したヘモグロビンのタンパク質部分から切り離されたヘムが、肝臓の細胞で代謝され黄色のビリルビンに変化する。ビリルビンは肝臓でグルクロン酸抱合を受けて水溶性が高められて胆汁色素として胆汁とともに分泌される。ビリルビンの大半は腸内で腸内細菌によりウロビリノーゲンに還元され、その一部が体内に再度吸収される。ウロビリノーゲンは抗酸化作用を有し、これが体内で酸化を受けると黄色のウロビリンに変化する。通常の尿の黄色はウロビリンによるものである。これらの循環は腸肝ウロビリノーゲンサイクルと呼ばれている。一方、腸内に残ったウロビリノーゲンは腸内細菌によりステルコビリノーゲンに還元される。ステルコビリノーゲンが酸化を受けると茶色のステルコビリンに変化する。ステルコビリンは大便とともに排泄され、大便が茶色になる要因となる。
というように説明されており、ウンチばかりでなくオシッコの色についても言及されていた。

 なお、こちらのサイトにはウンチの色とその原因、ウンチの色に影響を及ぼす薬剤の一覧があった。

 ヘモグロビンを持たない昆虫では糞はどういう色をしているのだろうか。Bingに尋ねたところ、
昆虫の糞の色は、種類によって異なります。例えば、ハツカネズミの糞は茶色で、大きさは米粒ほど小さく、両端がとがっています1。また、トコジラミの糞は赤茶色や黒色で、シミのように家具の裏や隙間に点在することがあります1。ただし、虫の種類によっては糞の色が変わることもあるため、一概に言えません。
1: [アース害虫駆除なんでも事典](https://www.earth.jp/gaichu/hun/)

(1) これって何のフン?|アース害虫駆除なんでも事典. https://www.earth.jp/gaichu/hun/.
(2) 虫の糞を用いた染色 - J-STAGE. https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/48/1/48_1_25/_pdf/-char/ja.
(3) ゴキブリさんの糞(ふん)はどんな形? どこにあるの?|虫 .... https://tanisake.co.jp/column/gokiburi/post51.html.
(4) 糞 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%9E.
という回答をいただいた。なぜか昆虫ではないハツカネズミに言及されていたが、これは出典がほ乳類の糞を含めて解説されていたことによる誤謬と思われる。リンク先の虫の糞を用いた染色という文献では、さまざまな色を引き出す染色が検討されていた。