じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。

 8月24日、夏の全国高校野球の決勝戦が行われ、慶応高校が仙台育英高校に勝利し、107年ぶりの日本一に輝いた。まずは、両校の健闘を称えたい。
 今回の高校野球で興味を持ったのは、勝利校の栄誉を称えて校歌の演奏を行う際に、慶応高校だけは校歌ではなく塾歌が流されることであった。この話は、こちらの方のツイート(Xへのポスト)で伝え聞いていたのだが、高校野球の中継は殆ど観ていなかったためこれまで確認することができなかった。
 そこで24日は、万全を期して試合の後半あたりから録画をしたところ、確かに塾歌が演奏されていることが分かった。
 念のため公式サイトを閲覧したところ、歌集のところには『慶應義塾塾歌』、『若き血』のあとに『慶應義塾高等学校の歌』というのがあった。Bingに尋ねたところ、
慶応高校には**校歌**がありますが、**塾歌**の方がより歴史が古く、幼稚舎から大学まで系列校共通の歌です。そのため、栄誉を称える際には塾歌を歌うことが多いようです。校歌は1940年に完成したもので、風に鳴るわが旗をという曲名です。
というお返事をいただいた。なお甲子園球場の場内放送では「塾歌」ではなく「ただいまから、優勝いたしました慶應義塾高校の栄誉を称え、同校の校歌を演奏して、校旗の掲揚を行います。」となっていた。慶応が勝った時だけ「塾歌」に言い換えるのは特別扱いになるので避けたものと思われる。いっぽう、写真が示すように、NHKの表示では「塾歌」となっていた。
 以上から推測すると、校歌を持つ高校でも、別の歌を甲子園球場で演奏してもらうことができるように思われる。であるとすると、例えば早稲田高校が甲子園で勝利した時に、校歌の代わりに『都の西北』が演奏されることもアリかもしれない。早稲田高校が甲子園に出場できるかどうかは分からないが、同じ系列校の早稲田実業なら十分にその可能性がある。早稲田大学がそれを認めるかどうかは定かではないが、ぜひ一度、甲子園球場で『都の西北』が演奏される場面を見たいものである。【←私自身は早稲田大学とは全く関係がないが、父親が早稲田の出身であったため、小学生の頃、何度か、神宮球場の大学野球の観戦に連れて行ってもらったことがあった。】


2023年8月24日(木)




【小さな話題】今夜みんなで大発見!?シチズンラボ生放送スペシャル(4)「セミ大調査」「スマホのシャッター押し実験は競争か同調か?」

 昨日に続いて、8月18日の19:30〜20:42までNHK総合で放送された表記の番組についてのメモと感想。

 放送では続いて、「みんなの力を実感 セミでまさかの発見!?」という話題が取り上げられた。番組サイトで参加をよびかけ、全国の視聴者に見つけたセミの写真や動画を投稿してもらうという企画であり、これまでに7万件の投稿があり、全国で24種の目撃情報があった。なかには絶滅危惧種に指定されている地域もあるヒメハルゼミの目撃があった。また、これまで沖縄諸島、鹿児島県南部、千葉県でしか見つかっていなかったクロイワツクツクの鳴き声が熊本県で確認されたこと、「関西では山のほうにしか住んでいないミンミンゼミの鳴き声が大阪の街中で聞こえたという投稿が去年、今年と続いた。但し街中に棲み着いているのかどうかは未確認」というような話が紹介された。なお、この大調査は現在も続行中で10月31日が締め切りとなっている。私も、ヒグラシなどの動画を送ってみようかと思う。




 最後の話題は「スマホでパシャリ!私の1枚」という話題であり、特定の状況でスマホカメラのシャッターを押すタイミングが他者の影響を受けるというものであった。
 実験の手続は以下のようなものであった。
  1. テレビ画面にオレンジ色のバーが20秒間、0.1秒単位の経過時間とともに表示される。
  2. スマホのカメラで、1回だけ好きなタイミングで撮影する。
  3. 撮影された画像に写っている数値(=経過時間)をフィードバックする。

 「実験条件」は、NHK杯全国高校放送コンテストに出場する高校生たち1076人であり、ホールの大画面に上掲のようなオレンジバーが表示された。いっぽう「対照条件」はこの生放送を見ている視聴者であり、それぞれのテレビ画面に刺激が提示される。
 その結果、シャッターを何秒後に押したのかという経過時間の分布は、「実験条件」の高校生たちのほうが、開始直後など特定の時間のあたりに集まっていた(グラフでは尖った山になる)。いっぽう生放送の視聴者(対照条件)のほうは、分布が比較的なだらかになっていた。提示開始から5秒以内にシャッターを押した人の比率は、「実験条件」では49%(放送では誤っていったん70%と表示されていた)であったのに対して、「対照条件」では37%にとどまった。生放送の視聴者は、殆どが一人だけで実験に参加しており他者の反応の影響を受けていない。いっぽう放送コンテスト会場での参加者のほうは、周りの人たちの影響を受けて早めにシャッターを押したと推測される。

 以上について、厳密さを求める実験心理学の観点から多少のツッコミを入れさせていただくと、
  • 「実験条件」では高校生たちが参加者であったのに対して、「対照条件」は子どもから高齢者までいろいろな年代の人が参加していた。なので高校生たちのほうが速く反応したという可能性がある。
  • 「実験条件」で、刺激提示開始直後に反応した人が多かったのは、周りの人と同じ行動をとるという同調であるかもしれないが、単に、競争状況のもとで早くシャッターを押そうとした可能性も否定できない。後者の場合は「同調」とは言えない。なお、このホール内での実験では、座席の位置も把握していたということなので、例えば、前の席の人のほうが早く反応していたということが確認できれば、同調の可能性が高いということができる。【=後ろの席の人たちは前の席の人たちの影響を受けた】。
といったことになるかと思う。ま、それはそれとして、スマホを活用することで、自宅に居ながらにして実験に参加でき、結果が即座に集計できるというのはスゴいことだと思う。