じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。

 7月11日の日記で津山線沿いの柵に繁茂する蔓性植物の写真を掲載したが、そのうちのマルバルコウがますます勢いを増している。
 なお、7月11日の日記では国立環境研究所のサイトに基づき「マルバルコウの蔓は左巻き」と書いたが、蔓が伸びる方向、つまり下から上を見た場合、蔓は右巻きになっていることが分かった。Bingに尋ねたところ、
マルバルコウの蔓は、全て右巻きだそうです1。

(1) つる性植物の不思議 - 四季折々 - gooブログ. https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/03dc1ad8402950bf2535e723333feef5.
(2) 蔓を伸ばす植物の巻き方 | みんなのひろば | 日本植物生理学会. https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=89.
(3) マルバルコウ - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A6.
(4) マルバルコウ / 国立環境研究所 侵入生物DB. https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80290.html.
(5) マルバルコウ - 植物図鑑 - エバーグリーン. https://love-evergreen.com/zukan/plant/12813.
という回答をいただいた。
 ついでにアサガオについて尋ねたところ、
アサガオのつるは、上から見ると左巻きで、下から見ると右巻きですが、植物学者は習慣的に左巻きと呼ぶそうです1。ただし、アサガオのつるは右巻きか左巻きかという時はネジと同じに扱うことがあるようです2。
(1) あさがおのつる | みんなのひろば | 日本植物生理学会. https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1377.
(2) アサガオの蕾は右巻き - ボッケニャンドリの思ったこと - gooブログ. https://blog.goo.ne.jp/longq/e/3fc38d8dfb16f5a55988659a34bcc619.
(3) アサガオのツルは右巻き?左巻き?意外と多い右か左か迷う .... https://www.mag2.com/p/news/458345.
(4) アサガオの生理学 - 新潟大学. https://www.sc.niigata-u.ac.jp/biologyindex/wada/p33/p33-1.html.
(5) 右巻き、左巻き - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E5%B7%BB%E3%81%8D%E3%80%81%E5%B7%A6%E5%B7%BB%E3%81%8D.
という回答をいただいた。
 引用文献中の(3)によれば、
このアサガオの巻き方の方向について、生物学者の人々はどのように呼んでいるのでしょうか。日本植物生理学会の「植物Q&A」で確認してみました。こちらによると、かつてアサガオは「左巻き」と定義されていたそうです。
しかしながら、1970年頃、「植物のつるの巻き方もネジの巻き方と同じにしたほうが良い」との意見が出て、以後この考え方が浸透し、「現在ではアサガオは右巻きと云うことになっています」とのことです。
という経緯があるようだ。

 個人的には、植物の蔓は伸びる方向に向かってどちらを巻いているのかで定義すべきだと思う。「○巻きに伸びる」というように成長を示す概念であるからだ。

2023年7月18日(火)




【連載】ヒューマニエンス「“超・変異” 次の進化をたくらむDNA」(1)トランスポゾン、NOTCH2NL

 4月10日に初回放送された、NHK『ヒューマニエンス

●「“超・変異” 次の進化をたくらむDNA

についてのメモと感想。このエピソードは、「動物の遺伝子を奪い取るマダニ」や「跳躍的進化」と密接に関連しており興味を持っていたが、いざWeb日記で取り上げるとなるとかなりの理解が求められるため尻込みしていた。ヒューマニエンスで取り上げられた各種エピソードの中でも、難解度ランキングTop5に含められるのではないかと思うほどであった。

 放送の冒頭では、
  • ヒトはなぜサルと同じ祖先から進化できたのか?
  • そもそも海で暮らしていた祖先はどうやって上陸できたのか?
  • ヒトのDNAはおよそ30億の情報があるが、そこで起きる突然変異はこれまではほんの一部の変化であるとされていた。最近の研究によれば、DNAが丸ごとコピーされて2倍になったり、ゲノムの中を頻繁にジャンプして新しい場所に移っていくことがある。
  • かつて球体だった微生物が急にとても長い触手を持ち、他の生物の変異を強奪する力を持つようになった。
といった概要が簡単に紹介された。ちなみに『超・変異』というのは専門用語ではなく、番組が勝手に名づけたものであり、「小さな突然変異が積み重なって少しずつ変わっていき今の姿になった」という従来の進化のイメージに対して、「実はガラッと変わるものすごい変化が別にあった」という対比を強調するための呼称であった。

 スタジオゲストの三好知一郎さん(京都大学生命科学研究科)によれば、突然変異の研究は最近大きく進んでいる。その背景として、1990年アメリカで発足した『ヒトゲノムプロジェクト』(ヒトの全ゲノム30億塩基を解読するプロジェクト)が2000年代初頭に一段落し、2022年にとうとう端から端まですべて解読することに成功したことがあるという。
 同じくスタジオゲストの鈴木郁夫さん(東京大学理学系研究科)によれば、たくさんの生き物のゲノムを比べていくことで、魚にしかない特徴や霊長類にしかない特徴が明らかにできると述べられた。
 トークパートナーは、デザイナーの太刀川英輔さんであった。ウィキペディアによれば、2021年に太刀川さんは、『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』という著書を刊行しておられる。

 放送では続いて、変異とは何かについて簡単なおさらいがあった。DNAは細胞の核の中に入っている二重螺旋のヒモ状のものであり、アデニンとチミン、グアニンとシトシンそれぞれの塩基の配列によって成り立っている。突然変異とはその並びが変わってしまうものであり、例えば、乳糖を分解できない配列になっているDNAの一部、グアニンとシトシンの塩基をアデニンとチミンの塩基に置き換えるだけで乳糖を分解できる配列に変わる。
 三好さんによれば、本来、細胞はDNAを忠実にコピーして別のシステムに受け渡すシステムを持っているが、たまにエラーを起こしてしまうことがある。もちろんそのエラーを直すシステムもあるが、徐々にDNA上には突然変異がどうしても起こってしまうと説明された。

 続いていよいよ、「DNAの気ままなジャンプがヒトを生んだ?」という興味深い話題が取り上げられた。それは『NOTCH2NLという遺伝子であり、ヒトにはあるがチンパンジーやゴリラにはない。今回のスタジオゲストの鈴木郁夫さんがその命名者であった。この遺伝子のおかげで、ヒトの脳はおよそ1300ccとなり、チンパンジーのおよそ400ccを大きく上回るサイズになった。この遺伝子の獲得にはトランスポゾンが大きく関わっているという。トランスポゾンは「動くDNA」とも訳される。スタジオゲストの三好さんによれば、トランスポゾンはDNA配列の一部であり通常はゲノムの中に収まっているが、細胞核から飛び出して再び核に入り、その固まりを「コピー&ペースト」して配列の中に割り込むことがあるという。NOTCH2NLもそのようにして変異した遺伝子であると考えられている。まだ研究段階であるが、生殖細胞、受精卵、神経細胞の中ではトランスポゾンがかなり高頻度でジャンプしているらしい。なおトランスポゾンには「コピー&ペースト」以外にも「カット&ペースト」があるが、ヒトのゲノム上ジャンプしているのは「コピー&ペースト」型であると言われている。
 従来、DNAは同じ個体の中では均一であると考えられてきたが、トランスポゾンが起こると隣とは違った細胞になることがある。じっさい脳の細胞の中のゲノムには少しずつ異なっている場合がある。さらには隣の細胞にもトランスポゾンが起こることがあるという。極端に言えば、トランスポゾンは、日々、からだのどこかで起こっているほど高頻度である可能性がある。

 次回に続く。