じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。
 12月14日(水)の日没後はよく晴れて、双眼鏡を使ったところ、南西の空に水星(12月22日に東方最大離角)、また西南西のかなり低いところに金星が見えていた【老眼が進行しているため、裸眼では見えず】。
 なお『天文年鑑2022』によれば、12月14日の日没時、水星の方位は228°前後、高さは11°前後となっている。また金星は、方位が232°、高さは8°前後となっている【いずれも図からの読み取り】。私が確認した2つの星はかなり離れていたので、どちらか1つの星は水星・金星以外の星(土星?)の可能性がある。今後の動きを注視したい。


2022年12月15日(木)



【小さな話題】AIが創り出す絵や音楽と、芸術家、モデル、俳優の将来(1)

 12月12日(月)のNHK「ニュースLIVE! ゆう5時」で、

●特集「AIで簡単に絵が描ける」 最新事情と課題

という話題を取り上げていた。これによく似た話題としては、AIによる短編小説、作曲、合成されたキャラ、などがありこれらを含めて何度か耳にしたことがあるが、まさに日進月歩で進歩しており、放っておくわけにはいかない。

 放送の冒頭では、AIが画像生成ツールで作成しコンテストで優勝したものの、一部で不評をかっているという絵画がが紹介された。ネットで調べたところ、こちらに詳しい記事があり、Jason M. Allen(ジェイソン・M・アレン)が、新進アーティスト部門の“デジタルアート/デジタル操作写真”で自身の作品 “Theatre D’opera Spatial”を出品し、他の18点のアートを抑えて優勝し300ドル(約4,300円)の賞金を獲得した、という内容であった。リンク先によれば、Jasonは、この作品がコンテストのルールを逸脱していないこと、照明や色の調和を調整するなど、プロンプトに何度も手を加えながら、80時間以上かけて最終的に3つの画像の作成を900回も繰り返したことに誇りを持っているが、ある『Twitter(ツイッター)』ユーザーは、「ロボットをオリンピックに参加させないのと全く同じ理由で、これは最悪だ」とツイートしている。また別のユーザーは、「これは文字通り“デジタルアート作品を作るためにボタンをいくつか押した”という定義だ」とツイートするなど、否定的な意見が噴出しているという。

 放送では続いて、12月4日、横浜市泉区で開かれた展覧会の作品が紹介された。これもネットで検索したところ、こちらに公式サイトがあり、こちらのリストから、放送でも紹介された『Japanese Kawaii』、『大噴花』、『深海を散歩する』などの作品をを拝見することができた。これらの出品者には、これまで絵を描いた経験が無く、絵画の技法を学んだことも無い人たちが多く含まれており、いやま画像生成アプリを使えば、絵が苦手でもプロ顔負けの画像を作れる時代になったようである。

 この画像生成AIは、あらかじめAIがネット上の膨大な数の写真や絵を学習し、利用者がキーワードを入力するとそれに応じてイメージに近いオリジナルの画像を自動的に作り出すしくみになっている。放送では、アプリに「夕日を楽しむ幸せな家族( A happy family enjoying the sunset)」というキーワードを入力すると、わずか8秒で海岸での夕日を背景にした3人の家族(両親と息子)が生成された。ここで描かれている風景も3人家族もAIが作り出したものでこの世には存在しない。さらに「日本の夕暮れ」というテーマで複数の画像を生成して編集し繋ぎ合わせることで動画も作成できるという例が示された。その際の音楽もAIが作ったものであった。現在、動画生成のアプリはさらに開発が進んでいるという。

 こうした技術は、アパレル広告にも導入されている。広告画像でポーズを決めているのはAIが作った実在しないモデル。画像やメイクはよりどりみどりでバリエーションは無限大。作業の効率化とコスト削減というメリットがあることから、現在、国内10数社が広告に採用しているとのことであった。担当者は「お客さん(クライアント)の属性に応じて最適なモデルを展開することができる」と語っておられた。

 放送では、ここまでのところでいったんスタジオに戻り、「AI音声もそうですが、仕事無くなっちゃうんじゃないか」という声が出された。また、年賀状のイラスト、チラシ、絵本などを簡単に作ることができるので、身の回りで画像が大幅に増える社会になっていくのではという見解も紹介された。そういえば、最近ではニュースの短報やラジオの気象通報はAI音声(機械音声)で放送されている。外国では実在しないアナウンサーが原稿を読み上げている例があると聞いている。この日記でしばしば取り上げている「チコちゃんに叱られる!」のチコちゃんも、声は人間だが、すがたかたちは合成画像である。

 さて、放送ではそのいっぽう、いくつかの問題があると指摘された。
 その1つは、ネット上での偽情報である。今年9月には、SNS上で、AIで合成された静岡県の洪水被害の偽画像が拡散し大きな問題となった。画像生成AI企業の担当者はこうした問題について、「ホンモノ画像とAIで作られた画像を識別する方法が無いのが現状です」と語っておられた。これを見極める方法の1つとして「AIが作ったものです」という「電子透かし」を入れる方法もあるがどこまで徹底できるのかは不明。
 さらに、AIが作ったものと人間が作ったものとの線引きが難しい点、著作権の問題などもある。著作権について文化庁の担当者は、「画像生成AIの著作権は明文化されておらず、今ある法律に基づき判断していくことになる。問題意識はあるが、法律改正などの予定はない」という見解を示しておられたという。




 ここからは私の感想・考察になるが、まず私自身の基本的な考え方は次の通りである。
  1. AIが作る作品は既存の絵画や写真を「学習」した結果なので、原理的には「真似」となる。しかし芸術家が作る作品も、その芸術家が生まれてからあとに「学習」した風景・人物・他者作品などを基にしたものであって、そもそもそれらの個人体験から全く切り離された作品というのは作ることができない。できたとしても鑑賞者に感激を与えることはできない。
  2. 芸術作品の価値は、文脈に依存する。これは絵画のほか、音楽、文学作品(俳句、詩、小説など)についても同様。
  3. AIの進歩により、イラストレーター、モデル、俳優、作曲家などの多くが失業するかもしれない。せっかく努力を重ねていたのにお気の毒であるとは思うが、これは、かつて電話交換手が失業、今後、自動運転技術によりバス・電車・タクシーなどの運転手が失業したりするのと同じで、くい止めることはできない。失業しないためには、生身の人間ならでは発揮できるような文脈を見つけて、その中で頑張るほかはない。


 次回に続く。