じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。

 北九州市立美術館の敷地内にある『八幡ワークス』という作品。フランク・ステラ(Frank Stella作)。初めて見た時はガラクタの寄せ集めかと思ったが、近づいていろいろな角度から眺めると、核戦争による人類滅亡後の残骸、もしくは『ハウルの動く城』の原型のようにも見えることが分かった。

2022年11月28日(月)



【連載】ヒューマニエンス「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」(1)表音文字、表語文字、表意文字

 10月25日に初回放送された、

NHK ニューマニエンス「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」

についてのメモと感想。昨日までこの日記で連載していた、

“数字” 世界の秘密を読み解くチカラ

より1つ前に放送されたものであるが、今回の「文字」のほうが、「数字」の放送よりはヒューマニエンスらしい内容になっていた。

 放送の初めのところでは、まず、文字というのが人類の長い歴史の中ではごく新しく身につけられたツールであると指摘された、人類はおよそ20万年前に誕生したと推定されているが、現在発見されている最古の文字はおよそ5500年前に書かれたものであり、人類の歴史を100とすると、文字の歴史はそのうちの3%にすぎないという。そのため私たちの脳はまだ完全には文字の読み書きには慣れていないという。そのことをふまえて、この回では、
  • なぜ文字は生まれたのか?
  • 文字を使うことによってなにを得たのか?
  • なにを失ったのか?
という3つの話題が取り上げられた。

 上にも引用したように、人類の歴史の中では97%は文字無しの時代委であり、日常生活の中では音声コミュニケーションだけで充分であったことが推察される。また、人類の歴史の残りの3%で文字が登場したと言うものの、じつは文字が使われていたのは一部の地域、一部の上流階級に限られており、一般の人々が文字を使うようになったのはここ数百年に限られているという。

 古代メソポタミア文明の地であるウルクの遺跡(イラク東部)では、約5500年前の最も原始的な文字が残された粘土板が発見されている。その際の文字は、雄牛、雌牛、子牛を表した絵文字であった。絵文字は、中国の甲骨文字も同様であった。絵文字は巨大都市の経済活動を管理する際に利用されていた。
 その後、絵文字は、約5000年前にはエジプトのヒエログリフ、約3500年前には東地中海沿岸では簡素化されて原カナン文字(シナイ文字)、約3000年前にはフェニキア文字、そして後にアルファベットと呼ばれる文字になった。ここで重要な点は、一字で意味がわかる表語文字から、音だけを表し一字では意味がわからない表音文字に変化したことであった。表語文字が単語の数だけ必要でありどんどん文字を作っていかなければならないのに対して、表音文字であればどんな単語でも書くことができる。現在、世界で表音文字を使っている国・地域は世界の全人口の3/4以上を占めている一方、表語文字である漢字を使っている国・地域は、中国、日本、台湾などの少数派となっている。なお、日本の場合は、表語文字である漢字と平仮名や片仮名という表音文字を併用しているという点でユニークな文字体系になっている。

 ここまでのところでいったん感想を述べるが、まず、私はこれまで漢字を「表意文字」であると思っていた。「表語文字」とどこが違うのか、ウィキペディアで調べたところ、
  • 表語文字
    • 一つ一つの文字により、言語の一つ一つの語や形態素を表す文字体系のことをいう。
    • 英語では「logogram」
    • 漢字は、一音節が一形態素となる中国語の形態素それぞれを一文字ずつで表記するので、体系的な表語文字の代表的なものである。
    • なお漢字や古代エジプト文字なども表意文字と呼ばれることがあるが、これらは発音も表しており、文字体系の分類では形態素を有するものは表語文字とされる。
  • 表意文字
    • 広義では、事物の概念を表わす文字。「意字」とも。「表音文字」と対比される用語。
    • 英語では「ideogram」
    • たとえば象形文字があ、具体的には、シュメール文字(の一部)や、エジプト文字(の一部の象形文字)などがある。またヒッタイト象形文字も挙げられる。
    • アラビア数字のように、各々の文字が表す意味は明確だが、言語の発音との結びつきが弱いと考えられる文字体系を表意文字と呼ぶ。それぞれ「いち(ひとつ)」「に(ふたつ)」...という概念を示している。また他の数学記号も(大部分が)表意文字である。
    • 表意文字は、ひとつひとつの文字が意味(概念)を表している。その結果、表意文字で書かれた文章というのは、さまざまな言語で声に出して(音声化して)読み上げることができる。たとえば「1 + 1 = 2」は、日本語で「いち たす いち は に。」、英語で「One plus one equals two.」と読める。
     同じくウィキペディアには、漢字が「表意文字」なのか「表語文字」なのかについて、以下のような記述があった。
    • 日本人は表意文字の例として漢字を挙げることは多い。一応挙げても良いが、それには微妙な面もある。
    • シュメール文字やエジプト文字に加えて、漢字も表意文字の例として挙げられることは多い。ただし漢字は、特に中国語の書記に使われている状況にあるものは、文字のひとつひとつが意味のみを表すのではなく、語や形態素を表し、その結果、語や形態素の発音も表している。その意味では「漢字は表意文字」と呼ぶことは、必ずしも適切というわけではない。近年の(学術的な)文字体系の分類では、漢字は、中国語の書記で使用されるときには、「表語文字」と分類される。
    • 一方、日本語の文章の中で使用されている漢字について、「漢字は表意文字」と言っても一応は良い。日本語の中の漢字については一般的に「漢字は表意文字」と説明しておいて、「漢字ひとつに、対応する音がいくつかある。音読みと訓読みがある。」と説明する。
     以上の説明を読むと、どうやら、漢字は表語文字としての側面と表意文字としての側面の両方を併せ持っているように思われた。

     世界の3/4以上の人々が表音文字を使っているというのは衝撃的でもあるが、同音異義語の多い日本語ではやむを得ないという面もある。また、私自身は、だいぶ以前、幼児にとって、漢字熟語のほうが平仮名表記よりも覚えやすいと主張したこともあった【後述】。このほか、
    • 表語文字は、ワープロが登場する以前は入力しにくいという問題があったが、その後、漢字変換、さらには音声入力の認識技術が向上したことで、表音文字よりも優れた面が出てきたのではないか。
    • 現在の日本語ワープロソフトでは、文字の変換ばかりでなく辞書機能を併用して使うことができる。表語文字のほうがこれらの機能を活用しやすいというメリットがあるのではないか。
    • 以前、オーストラリアの高齢者ケアの集まりで、アジア系の認知症高齢者では、英語は忘れても漢字は覚えているというような話を聞いたことがあった【長谷川の記憶に基づくため不確か】。いずれにせよ、後天的な言語機能の障害が生じた場合、表音文字よりも表語文字のほうが障害への耐性が強いという可能性はないか。
    といった疑問がある。

     次回に続く。