じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 アサガオの花を見かけるようになった。写真上は園芸種の普通のアサガオ。写真下は津山線の線路沿いで見かけたアメリカアサガオ(たぶん)。近縁種のマルバアメリカアサガオと異なり、葉が3〜5裂している。


2021年7月10日(土)



【連載】ヒューマニエンス 「“舌” 変幻自在の開拓者」その2 ヒト特有の舌の構造

 昨日に続いて、6月10日に放送されたヒューマニエンス「「“舌” 変幻自在の開拓者」の備忘録と感想・考察。

 番組では、キリン、オオアリクイ、カメレオンなどの器用な舌の使い方が紹介されたあと、「人類の舌だけで起きた飛躍」の話題が取り上げられた。一口で言えば、ヒトの舌は丸くなったということである。その丸さは、クモザル、ガラゴ、チンパンジーなどとの比較でもよく分かる。ヒトの舌は、餌を獲得するという機能が不要となり、また二足歩行の解剖学的な要請から垂直方向に発達した。チンパンジーと比較すると、ヒトの舌は、前後方向よりも後ろ側(喉の奥側)の上下方向が動くように発達した。こうした発達と相まっていろいろな音声を発することができるようになり、話し言葉の発達に繋がった。竹本浩典先生(千葉工業大学)は「舌が丸くなかったらここまで文明は発展しなかった」と説いておられた。

 番組ではさらに、舌の微妙な動きが色々な発声をもたらしていることが説明された。その中で特に興味を惹いたのは、
  • ヒトの赤ちゃんの泣き声は、声道が短いのでネコの鳴き声のように聞こえる。
  • 日本語は口の前のほうで喋ることが多いが、英語は口の奥の発音することが多く、舌の使い方が異なる。これは喋っている時の表情にも影響する。
  • 関東の方言では子音が強調されるのに対して、関西弁は母音が強調されたり母音を長めに発声する特徴がある。
  • 【音の特徴が】青森弁はフランス語に近い【織田さん】、大阪弁はイタリア語に近い【料理研究家・土井善晴さん談】という説もある。
といった点であった【長谷川の聞き取りによるため不確か】。

 ここからは私の感想になるが、私自身は高校卒業まで東京で育ち、そのあとはもっぱら西日本(京都、長崎、岡山など)で生活しているため、方言の違いについてはそれなりの経験がある。もっとも、「関東弁は子音を強調、関西弁は母音を強調」という特徴があるかどうかはあまり考えたことが無かった。むしろ、関西弁ではイントネーションが語頭に来ることが多いような印象がある(「琵琶湖」、「京橋」、「渋谷」、「恵比寿」、(新幹線の)「さくら」など...)。

 ヒトの話し言葉の発達は、もちろん舌が丸くなったことにも依拠しているが、ヒトが群れで暮らすことで、相互のコミュニケーションや、共同作業のために、言葉を必要としたことも大きく影響しているように思う。

 次回に続く。