じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 2021年も月単位の区分では下半期に入った。ネット記事でも伝えられているが、今年の7〜8月は大幅な祝日の移動がある。こちらの記事によれば、変更点は以下の通り。
  • 海の日(7月第3月曜)→7月22日(木):五輪開会式前日
  • スポーツの日(10月第2月曜)→7月23日(金):五輪開会式当日
  • 山の日(8月11日)→8月8日(日):五輪閉会式当日
  • この移動により、7月は22日(木)から25日(日)までが4連休に。
  • 8月は8日が日曜日のため9日(月)が振替休日になり、8月7日(土)から9日(月)までが3連休に。
  • いっぽう、10月の祝日はゼロに。
しかし、この移動が昨年12月4日に決定されたため、印刷されたカレンダーでは修正が間に合わなかった。私の部屋のカレンダーも、移動前の祝日表示となっている。
 隠居人のため、平日でも祝日でも日課は殆ど変わらないが、大学図書館開館時間、生協食堂営業時間、公民館開館日、植物園開園日などには変更があり注意が必要。


2021年7月1日(木)



【連載】ヒューマニエンス 「“天才” ひらめきのミステリー」その4 グリア細胞の続き

 昨日に続いて、6月3日にNHKのBSPで初回放送された、

ヒューマニエンス〜40億年のたくらみ〜「“天才” ひらめきのミステリー」

についての感想と考察。

 まずグリア細胞の話の続きだが、グリア細胞は神経の可塑性、つまり神経ネットワークが柔軟に変わる性質を与えるという。松井広先生(東北大学)によれば、グリア細胞が多いと、普段では結びつかないようなアイデアも結びつきやすくなる。関係フレーム理論で言えば、関係反応が多様に派生しやすくなるということかもしれない。そう言えば一昨年に放送されたNHK、

ダビンチ・ミステリー 第2集  “万能の天才”の謎 〜最新AIが明かす実像〜

という番組でも、天才ダビンチの発想が多様かつ柔軟なネットワークで広がっていることが示されていた。

 では、グリア細胞が多いほうが知能が発達しているのかということになるが、番組で紹介された「神経細胞に対するグリア細胞の比率」の棒グラフでは、
  • カエル 0.25
  • ネズミ 0.35
  • ウマ 1.10
  • ネコ 1.40
  • ヒト 1.80
  • アインシュタイン 3.06
となっていて、確かにヒトが一番高く、かつ天才アインシュタインは遙かに高い数値を示していた。しかし、クジラの場合はアインシュタインの2倍の数値があり、単純に知性の高さと正の相関を示すわけではなさそうだ。もともとグリア細胞は、エネルギーの分配に関わっており、グリア細胞は血管からエネルギーを受け取り脳の神経細胞に分配する役割を果たしている。なので、脳が大きい動物ほどグリア細胞によるエネルギー分配が重要になると説明された。

 以上の話を伺っていると、何だか私自身もグリア細胞を増やしたくなるが、昨日も述べたように、グリア細胞が異常に増加すると(グリオーシス)、脳卒中や脳梗塞などが悪化し、より病気が進んでしまうこともあるという話もあり、そう単純ではない。ある種の認知症の進行を抑えるために医薬品を服用するというならともかく、素人判断で、ネット上でも散見されるような健康食品・サプリに安易に手を出すのは控えるべきであろう。

 余談だが、毎日放送されている健康食品・サプリのCMにはウンザリしている。あるCMで気づいたのだが、宣伝方略の1つとして、
  • この健康食品には、Aという成分が添加されている。
  • Aは、○○に有効であるという研究報告がある。
  • なので、この健康食品は○○に有効。
というパターンがあるが、これは明らかに論理的に飛躍している。「Aが○○に有効」であることが科学的に確認されていたとしても、健康食品に微量しか添加されていなければ有効性を発揮できるはずがないのである。Aという物質に癌を予防する効果があったからといって、Aを1滴だけ加えた健康食品に予防効果があるということには全くならない。

 次回に続く。