じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 半田山植物園のオオイヌノフグリ。
 今年の1月に最低気温が氷点下となった日数は5回、それもマイナス0.8℃どまりとなり暖冬傾向が続いた。氷点下となった日数を比べてみると、昨年は16回(月の最低気温はマイナス2.0℃)、一昨年は18回(月最低気温はマイナス5.5℃)。特に一昨年(2018年)は、1月11日から6日連続、さらに1月23日から9日連続で最低気温が氷点下となり、1日の平均気温が氷点下となった日数も3回を数えた。
 暖冬傾向は野菜の生産量や市場価格に影響を及ぼすが、耐寒性の弱い植物の冬越しにはプラスに働く。

2020年1月31日(金)


【小さな話題】新型コロナウィルス肺炎と人類の将来

 各種報道によれば、WHOは3回目の緊急委員会を開き、新型コロナウィルス肺炎について緊急事態宣言を宣伝したという。貿易や人の移動を制限することは勧告しないとしたうえで、医療態勢がぜい弱な国を支援すること、ワクチンや治療法、それに診断方法の開発の促進、風評や誤った情報が拡散することへの対策、データの共有などを行うべきだという内容になっている。

 この新型肺炎の感染者数は中国で7711人、死者は170人となっており、日本国内でも14人の感染が確認されているという(いずれも1月30日現在)。今後の更なる感染拡大が心配される。

 この一連のニュースでまず思ったのは、日本の検疫態勢が本当に大丈夫なのかという点である。新型肺炎、世界の常識は「帰国者は隔離と言われているのに対して、日本では、武漢からの旅行者や帰国者であっても、空港到着の時点で症状が見られず本人が何も申告しなければフリーパスで国内を移動できるようである。また、政府の用意したチャーター便で武漢から帰国した人の中には3名の感染者がいたというが(1月30日現在)、そのいっぽうで検査を拒否した人もいて法律上は強制ができないと聞く。

 この新型肺炎は1月28日の閣議で「指定感染症」と「検疫感染症」に指定されたが、試行は2月7日からということで、その頃には手に負えないほどの感染が広がっている可能性もある。

 こうした「手ぬるい」対策の背景には、春節インバウンド需要への配慮があるように推測されるが、対策が後手後手にまわって日本国内で感染が広がってしまえば、けっきょくは日本を訪れる外国人がゼロになってしまい、中長期的な悪影響を及ぼす恐れがある。

 以上は、報道内容に基づく率直な感想であるが、この新型肺炎がどの程度危険な感染症であるのかについては、判断が難しいところがある。上掲のように、中国では、感染者数は7711人、死者は170人という数値が出ており、これはかなり高い死亡率であるように見える。もっとも、統計上の感染者数というのは、本人が病院にかかって検査を受けた上で陽性になった人の数に過ぎない。感染したものの、ちょっとした風邪の症状だけで治まってしまった人は病院には行かないし検査も受けないのでカウントされないので、実際の感染者数は何倍何十倍という可能性もある。となると、むしろ、感染して亡くなった方がどういう年齢、持病、生活状態にあったのかを詳しく調べて対処したほうが有効であるかもしれない。武漢からの観光客を乗せたバスの運転手が感染したという事例についても、長時間同じバス車内で過ごしたという接触の度合いだけでなく、運転手の勤務実態が苛酷なスケジュールになっていなかったのかどうか、体調が悪い時に休みをとることができたのかどうかといった点にも目を向ける必要がある。

 もう1つ、今回の新型肺炎は、潜伏期間がかなり長いこと、また症状が出なくても他の人に感染する恐れがあるといった特徴にも目を向ける必要がある。直近のニュースで新たに確認された感染者3名は、
  • 京都府に住む中国人留学生の女性は今月22日に武漢から来日、28日に38度台の発熱があり、救急搬送。
  • 三重県に住む外国籍の男性は先月24日から中国の湖北省武漢に滞在し、今月13日に日本に戻ったあと、28日に39度の発熱があり、29日、肺炎の兆候が見られたため入院。
  • 中国・湖南省に住む30代のツアーコンダクターの女性は、今月19日に武漢に滞在し、翌日に来日したあと、24日から発熱とせきが出て症状が悪化し、30日入院。
と伝えられており、本人の申告が事実であれば、5日間から10日間程度の潜伏期間があるように見える。これでは、入国時点の検疫では防ぐことはできない。

 このことで思ったが、人類の存亡を脅かすような最も危険な感染症というのは、致死率が高い感染症ではない。致死率があまりにも高いと、感染地域に住む人たちはみな死亡してしまうため、他の地域には広がらないからである。これに対して、潜伏期間が長い感染症の場合は、それにかかった人たちが症状が出ない時期に動き回り外国にも出かけたりするため、その分、より多くの人たちを感染させてしまう。といって、症状の出ていない人を長期間隔離するわけにもいかない。おそらくこういうタイプの感染症が最大のリスクになるかもしれない。