じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
 アルメニアの山岳地帯で、半分壊れたようなコンクリート橋を何度も見かけた。実際はこれが完成形であり、「橋」の下には鉄道が通っている。谷筋から土砂が流れた場合は、鉄道の上を越えて、手前にある本流に流すという仕掛けであるという。
 日本であれば、砂防ダムを作ったり、土砂崩れ防止の防護柵を作ったり、鉄道全体を高架にするなどの工事が考えられるが、「くい止めるのではなく、自然に流す」という発想が興味深い。とはいえ、日本でこういう工事をした場合、大雨で本流の水位が増したり土砂でせき止められたりして、下流域での被害が拡大する恐れがありそう。


2019年7月15日(月)



【小さな話題】

定年退職後のライフスタイルは3段階で

 定年退職後2度目の夏を迎えた。1年目はまだ隠居生活のライフスタイルが安定せず、日中に自宅で過ごしていると何だか世間から取り残されてしまったような気分になったりしたものだが、最近は、午前中、午後、夕刻という3つの時間帯にそれぞれすることが固定しており、規則的な日課を維持できるようになった。

 私自身の「老後観」は以前から殆ど変わっていない。基本的な発想は、「補償を伴う選択的最適化(Selective Optimization with Compensation)」の自分バージョンのようなものであり、元気なうちは自分の好みの対象の範囲でいろいろと体験し、病気や加齢で体が動かなくなった時は、その時点で「できること」を探して、可能な範囲で楽しむというものである。もちろん、何をするにもお金が必要であるので、やりたくてもできないことは多々あるが、私の場合、酒やタバコやゴルフなどカネのかかりそうなことはやらないし、ブランド品、装飾品、グルメなどにも全く興味がないので、海外旅行費用以外には殆どお金を使うことがない。

 最近よく思うのは、この先死ぬまでの間のライフスタイルを3段階で捉えることである。
  1. 健康体:特段の病気もなく、その気になれば自由に動き回れる状態
    • 坂道の上り下りを含む散歩コースで毎日9000歩程度のウォーキング。
    • 海外を含めて、トレッキング、ウォーキング、辺境地域への旅行に参加
    • 無料奉仕の特命教授などで授業・講演を行う。


  2. 半健康体:何らかの病気や障害が発生し自由に動き回ることは難しいが、自立的な生活が可能で、パソコンの前に座ってデスクワークができるレベルの状態
    • 病状にもよるが、自立的生活に必要な範囲で移動。運転免許証は返納。パスポートも更新せず。
    • デスクワーク中心。可能であれば執筆活動。
    • 過去の写真を整理し、回想中心の日々。
    • 旅行写真については、旅行記として整備。


  3. 要介護状態:何らかの病気や老衰状態により寝たきりとなった状態
    • 状態にもよるが、その時点でできることを探して楽しむ。


 以上は、いっけんありきたりの「老後観」であるが、いくつか私なりの特徴づけもある。
  1. 第一段階(健康体)、第二段階(半健康体)、第三段階(要介護状態)という3つの段階は、車が壊れて使えなくなるのと同様のプロセスであり、その流れ自体は「虚しい」ものでも「儚い」ものでもなく必然。いま外で鳴いているセミと同様、それぞれの段階で最善を尽くせばそれでよいと考える。
  2. とはいえ、第一段階が長く続き、第三段階ができるだけ短く終わるようなPPKをめざし、それなりの健康維持活動は続ける。具体的には、日々のウォーキング、食事の管理など。
  3. 完全な無宗教。来世といった信仰は一切なし。もっとも第三段階(要介護状態)では何でもアリのバーチャルリアリティをより多く体験したいと思う。その場合、バーチャルな未来世界や宇宙空間と、世俗的な宗教が描く天国を区別する必要はないので、敢えて無宗教にこだわる必要はないとも言える。


 ということで7月下旬は、またまた海外トレッキング旅行に出かけることになるが、まもなく67歳ともなれば筋肉も体力もそれなりに衰えてくる。テント泊中心の本格的なトレッキングはおそらく今回をもって人生最後になる可能性が高い。