じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 今年は大雨、その後の少雨、さらに台風の通過といった変動の大きい夏となったが、そうした異常気象に惑わされることなく、彼岸花の花芽がニョキニョキと顔を出している。

2018年9月12日(水)



【小さな話題】

 
なぜ年度は4月始まり?

 昨日取り上げた、

●NHK「チコちゃんに叱られる!」第3回(初回放送4月27日、9月9日再放送)

の中ではもう1つ、

なぜ年度は4月始まり?

という興味深い疑問があった。番組によれば、正解は、

スクープ! 大蔵省のトップがインチキしたから

という驚くべき情報であった。「インチキした」は少々不穏当に聞こえるが、より妥当な表現に言い換えれば「帳尻合わせ」であり、当時の大蔵郷(大蔵大臣)・松方正義が、「現行の会計年度7月1日から6月31日(←当時の6月は31日まで?)のままで行くと財政上都合が悪い。したがって、明治19年度以降は4月1日から翌年の3月31日に終わるということにする。明治18年度は7月1日から翌年の3月31日までの9か月間とする【抜粋、口語文に書き換え】」という形で財政赤字の帳尻合わせをしたことが年度が4月からになった出発点であったとのこと。なお、当時は年度に関する法制度がなかったので、年度のスタートを変えること自体は法的に問題にならなかったようである。また、この会計年度の変更に合わせて、明治19年からは、4月に入学式が行われるようになり、以後、4月1日から翌年3月31日までという学年暦が定着したという。

 この番組で初めて知ったが、年度には「いも年度」、「小麦年度」、「醸造年度」、「農薬年度」などがあり、さまざまな時期のズレがあるようだ。学校年度については
運営の年度は日本の場合、4月1日開始(翌年3月31日まで)、韓国では3月開始、オーストラリアでは1月開始だが、アメリカや中国など大半の国々では9月開始(米国の場合は州によって異なる)が多い。
という記述があった。

 上記の会計年度変更の開始時期については、ウィキペディアの当該項目により詳細な解説があり、今回の番組での説明内容と一致していた。
  • 明治元年には「1月〜12月」
  • 近代大蔵省が明治2年7月8日(1869年8月15日)に創立すると、同年旧暦9月に「金穀出納ノ実計ニ適合セス」として、会計年度は新米の収穫後に合わせて「旧暦10月 - 旧暦9月制」と決められ、同年より導入された。
  • 明治5年(1872年)旧暦10月には、旧暦(太陰太陽暦)から新暦(グレゴリオ暦)への改暦に合わせて「1月 - 12月制」に変更するとし、明治6年(1873年)1月から実施した。
  • 明治6年(1873年)7月28日に地租改正法が制定されたため、明治7年(1874年)10月には地租の納期(第1期が8月)に合わせた「7月 - 6月制」の導入が決定され、明治8年(1875年)7月から実施した。
  • 明治15年(1882年)の壬午事変により、翌年から大日本帝国海軍の拡充計画が進んだため、財政赤字の穴埋めの必要から明治18年度(1885年度)の酒造税を明治17年度(1884年度)に繰り入れしてしまった。翌年度の税収を繰り入れてしまったこの状況を改善するには、明治19年度(1886年度)より酒造税の納期(第1期が4月)に合わせて年度変更するほかに方法がないことになり、明治17年(1884年)10月に「4月 - 3月制」の導入が決定され、明治19年(1886年)4月から実施された。「4月 - 3月制」は明治22年(1889年)の会計法制定により法制化され、市制および町村制の施行に合わせて同年4月より市町村でも実施され、翌年5月より道府県(後に都も)も実施した。
  • 終戦後の公共機関では、日本国憲法第86条および90条により「1会計年度は1年」「各々の会計年度は独立」と規定されているが、始期と終期の規定はない。会計年度を「4月 - 3月制」と規定しているのは、国では財政法第11条、自治体(普通地方公共団体)では地方自治法第208条第1項である。
  • 会計年度の始期・終期を変更しようとする議論は、実際に変更がなされた以外にも明治時代から何度も提起されているが、いずれも見送られている。1972年(昭和47年)には当時の田中角栄首相が会計年度の暦年制移行をうったえたが、結局、大蔵省(当時)などの反対により暦年制への移行は実施されなかった。


 もっとも、明治19年から会計年度が「4月から翌年3月」に変更されたというだけで、学校年度も簡単に変えられたのかどうかはもう少し説明が欲しいところだ。学校年度は当然、カリキュラムにも修得に必要な時間数にも関係してくる。明治18年の学校年度だけ、9か月で「学修できたものと見なす」としてしまったのだろうか。このあたりは、当時の学校制度を調べてみないと何とも言えない。