じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 世界禁煙デーと禁煙週間が終了したので、不要となったポスター1枚を譲り受け、研究室のドアに貼った。これで3年分となる。ポスターの顔は、女性(有森さん)→男性(五郎丸さん)→女性(吉田さん)というように男女交代でスポーツ選手が登場しているので、2018年用のポスターにはおそらく今年活躍した男性選手が選ばれるのではないかと思われる。

2017年6月10日(土)


【思ったこと】
170610(土)ボーム『行動主義を理解する』(27)公的事象・私的事象・自然事象・架空事象(18)私的事象(8)

 6月8日に続いて、

ボーム(著)森山哲美(訳)(2016).『行動主義を理解する―行動・文化・進化―』 二瓶社.

の話題。

 第3章末では3つの点が要約されている。何度か述べているように、この章は、巨視的行動主義の視点が大きく反映されており、徹底的行動主義者のあいだで議論が起こりそうな(←というかすでに起こっている)問題を含むんでいる。【長谷川による要約・改変。英文は第3版による】

 まず第一は、
日常的に語られている行動についての心理主義的説明は、科学の土俵にあがらないということである。心が行動の原因であるというのは、虚構である。行動の原因は、現在と過去の遺伝と環境にある。/[T]he mentalistic explanations of behavior that occur in everyday talk have no place in a science of behavior. Mental causes of behavior are fictional. The origins of behavior lie in heredity and in the environment, present and past.
 この第一点については、徹底的行動主義者の間でも異論は出てこないであろう。但し、心理主義的な説明がなぜ「日常的に語られている」のか、さらに「日常的に語られている」ことが一定の影響を及ぼしているのはなぜか、といった点は分析する必要があるだろう。

 第二は、
第二に、行動の科学では、信じる(believe)、期待する(expect)、意図する(intend) といった日常的な心理主義的用語は、避けるべきか、あるいは注意深く再定義されるべきである。行動分析家は、どちらをどの程度までとるべきかということはいまだ明らかでない。/...「I]n a science of behavior, everyday mentalistic terms like believe, expect, and intend either must be avoided or carefully redefined. The extent to which behavior analysts should do one or the other remains to be seen.
となっている。これも、「再定義するべきである」という点については異論は出てこないであろう。しかし、どのように再定義するべきかという内容に関しては、徹底的行動主義者のあいだでも意見が分かれているように思われる。私自身は「信じる」とか「意図する」はルール支配行動の枠組みで十分に再定義できると考えている。「期待する」というのも、行動を継続し、最終ゴールとしての結果を期待するというのであればルール支配行動である。いっぽう、「短期的な結果を予期する」という意味であるなら、再定義しても使用価値はあまりなさそうにも思える。事象間に新たな関係や予想外の変化が起こった時に学習が進むという実験事実に対しては、条件を記述する概念として「予期」が有用になることはありうるとは思うが。

 最後の第三点、
第三に、私的事象についての見解である。仮にそれを語らなければならないとしたら、それは自然事象であり、公的な行動とすべての点で特徴を共有する。たとえ私的事象が語られるにしても、その起源は環境にあり、他の行動とまったく同じである。私的事象は行動の起源には決してならない。/Third, private events, if they need to be spoken of at all, are natural and share all the properties of public behavior. Even if they are to be spoken of, their origins lie in the environment, just like other behavior; behavior never originates in private events.
という点については、Moore、あるいは関係フレーム理論の立場からも大いに議論がありそうだ。とりわけ、言語由来の不安や恐怖は、レスポンデント条件づけだけで説明できるのか、それとも、言語化された私的事象が、直接効果的な行動随伴性以上に人間の行動に影響を及ぼすかどうか、については議論を重ねる必要がある。

 この第三点の私的事象に関しては、最後のところで、
スキナーは、私的行動(第6章や第7章で議論する自己知識のような行動)を語る状況における私的事象の役割を認めてはいるが、ラクリンのような巨視的行動主義者たちは、私的事象に何らかの説明的な役割を与える必要性をまったく感じていない。巨視的行動主義者は、行動を、ある広がりを持つ時間帯に起こる活動(拡張さ れた活動)に統合されるものと考えている。とりわけ、私的事象についての語りは、そのような拡張された活動の中に含まれることがある。/Whereas Skinner gives them a role in situations involving talking about private behavior (self-knowledge; chapters 6 and 7), molar behaviorists like Rachlin circumvent the need to give private events any explanatory role at all by conceiving of behavior as organized into activities that occur over extended periods of time. Such extended activities sometimes include, among other parts, talking about private events.
として、巨視的行動主義の立場がさらに強調されている。

 なお、翻訳書のあとに刊行された英語第三版では、方法論的行動主義、スキナーの徹底的行動主義、ライルの論理的行動主義、ラクリンの巨視的行動主義の4者において、
  1. 二元論を受け入れるか?
  2. 心理主義的用語をどう扱うか
  3. 知性をどう扱うか
  4. 私的事象(出来事)をどう扱うか?
  5. 痛みをどう扱うか?
  6. 意識をどう扱うか?
という6項目についてそれぞれの特徴が比較対照されている。それによれば、スキナー、ライル、ラクリンはいずれも二元論を拒否しているという点で共通しているが、2.〜6.の点では扱いが異なる。【以下は長谷川の理解に基づくものであり、不正確の恐れあり】
  • 心理主義的用語については、スキナーは説明的虚構として排除。ライルはカテゴリーレベル、ラクリンは拡張された活動概念として、いずれも概念的な範囲で扱うべきであるとした。
  • 知性については、スキナーは説明的虚構であるとした。ライルは「知的活動」という上位カテゴリーであるとした。ラクリンは拡張された活動概念とした。
  • 私的事象については、スキナーは「解釈」としては認めるが行動の原因とは見なしていない。ライルはカテゴリーレベルであると見なし、ラクリンは、すでに上記に引用したように、私的事象は実際は公的事象であるとして排除した。
  • 痛みについては、スキナーは私的事象(私的刺激)であるとした。ライルはカテゴリーレベルであると見なし、ラクリンは痛みに関する行動として表出される拡張された公的活動概念であるとした。
  • 意識については、スキナーは私的刺激についての言語報告であると考え、ライルはカテゴリーレベルであると見なし、ラクリンは拡張された公的活動概念であるとした。
 なお、この表によれば、方法論的行動主義とラクリンの立場は、いずれも私的出来事を排除しているという点では共通しているものの、
  • 方法論的行動主義は二元論を受け入れるが、ラクリンは拒否している。
  • 私的事象について、方法論的行動主義は排除、もしくは公的活動からの類推であると考えているのに対して、ラクリンは、私的出来事が実際には公的事象であるという点で排除している。
  • 方法論的行動主義では、意識は間接的に類推される主観事象であると考えているのに対して、ラクリンは拡張された活動概念であるとしている。
 第三版で、この新しい表が付け加えられたのは、おそらく、ラクリンの巨視的行動主義は方法論的行動主義ではないかといった批判に配慮したためと思われる。

次回に続く。