じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



04月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 1975年1月に提出した卒論の引用文献表。当時はワープロは存在せず、タイプライターの手打ちで苦労したものだ。いま見ると、結構誤植がある。日本語文献は手書き。↓の記事参照。

2017年4月18日(火)



【思ったこと】170418(火)40数年前に提出した卒論で引用させていただいた研究者たちのその後

 依頼原稿執筆の関係で、少し前に、
  • Baum, W. M. (2011a). What is radical behaviorism? A review of Jay Moore’s Conceptual Foundations of Radical Behaviorism. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 95, 119-126.
  • Moore, J. (2011). A review of Baum's review of conceptual foundations of radical behaviorism. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 95, 127-140.
  • Baum, W.M. (2011b). Evasion, private events, and pragumatism: A reply to Moore's response to my review of conceptual foudations of radical behaviorism. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 95, 141-144.
 という論争記事を拝読した。その内容については別途、連載を予定しているが、興味深いのは、私が1974年度卒業論文(1975年1月提出)で引用させていただいた各種論文の著者のその後の動向である。すでにお亡くなりになっている方もおられるが、いまなおご健在で執筆を続けておられる方も少なくないように思われる。

 上掲のBaum先生は、私の卒論引用文献表では、Baum & Rachlin(1969)やRachlin & Baum(1969)を引用させていただいている。Baumの

Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism: Behavior, culture, and evolution (Second Ed.). Malden, MA: Blackwell Publishing.

という御著書は、昨年、森山先生による翻訳書:『行動主義を理解する―行動・文化・進化―』(二瓶社)が出版され、日本語でも読めるようになった。この御著書についても近々感想を述べさせていただこうと思っているが、私自身は、上掲のMoore (2011)に強く影響され、BaumやRachlinは、徹底的行動主義ではなく方法論的行動主義ではないかという見方に傾いている。

 なお、Rachlinについては、その後も、巨視的行動主義やセルフコントロールの論文をいくつか拝見している。一時期、この考え方に共鳴していた時期もあったのだが、最近は、関係フレーム理論のほうがより生産的ではないかという考えに傾いている。

 関係フレーム理論と言えば、私の卒論引用文献表に挙げられているAaron J. Brownsteinを忘れてはなるまい。RFTのパープルブック:

Hayes, S. C., Barnes-Holmes, D., & Roche, B. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory: A Post-Skinnerian account of human language and cognition. New York: Plenum Press.

の前書き(「A Personal Prologue」)でHayesは、以下のようにその功績を称えておられる。
  • As an academic, I was particularly moved by the work of Charlie Catania and his colleagues Elliot Shimoff and Bud Matthews, with whom I later spent a productive sabbatical year in 1986. In the late 1970's and early 1980's my students and I looked to the analysis of rule-governed behavior as a way to begin to address Willard's challenge, but it quickly became apparent that to understand rules one had to understand verbal stimuli. When my late colleague Aaron Brownstein exposed me to the concept of stimulus equivalence in 1982 or 1983, these multiple sources of control clicked together. I believe that I laid out an overarching operant account of equivalence to Aaron in a conversation just a few days later. Aaron was immediately supportive.
  • Aaron was a rigorous and creative experimental scientist who saw how to break down an idea into a series of studies. In 1985, Aaron and I listed about 20 studies that needed to be done on RFT. Virtually every study on that list has now been done ― usually not by me since I have been distracted by many other administrative, organizational, and research projects ― and all were successful in RFT terms. Had Aaron not died suddenly, I'm sure he would have been an author on many RFT studies.