じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 12月13日の岡山は昼過ぎから本格的な雨となり、合計降水量は19.0ミリに達した。
  • 一般教育棟E棟・東のサンカクバフウの紅葉
  • 文学部中庭とメタセコイアの紅葉
  • 文学部東側から眺める、雨に煙る半田山
  • 時計台前の「落ちないアメリカフウ(モミジバフウ)」

2016年12月13日(火)




【思ったこと】
161213(火)関係反応についての講義メモ(29)長谷川の考え(3)

 昨日の続き。

 まず「単一の刺激」の定義について補足。単一の刺激は、「ある環境の中から切り取って別の場所に移動してもその性質が変わらないようなモノ、出来事などのことをいう」と言ってもよいかもしれない。

 この定義から言えば、部屋の中の柱時計は単一の刺激と言えるが、部屋の柱は部屋から切り取ることができないので単一刺激ではないことになる。もっとも大規模リフォームで、柱部分だけを取り替えることができれば、その部分は単一刺激といってもよいかもしれない。

 原子レベルで定義される場合は別として、分子レベル以上で定義されるモノは常に同じ状態にとどまらず変化していくので、上記の定義も「賞味期限つき」となる。例えば、畑からとってきたキャベツは、しばらくの期間は冷蔵庫の中で同じ性質を保つので単一刺激であるが、いずれ、しなびてきて最後は食べられなくなってしまう。この例に限らず、世の中には、「これは絶対的に単一刺激だ」というものは存在せず、日常生活や実験操作上の利便性から、環境の一部分を独立的、個別的で、一定期間は性質が変わらないモノとして扱っていると考えるべきであろう。

 さて、トールネケ(2013、翻訳書111頁)によれば、刺激間の関係として、「等位」、「比較」のほか、「相違(区別)」、「空間的関係(後ろに/前に、上に/下に)、時間的関係(先に/後に)、因果的関係(もしも〜なら)、階層的関係(「〜のー部」)、「視点の関係」(私/あなた,ここ/あそこ)などが挙げられているが、私は「関係」という言葉はこの段階では使わないほうがよいのではないかと考えている。「関係」というのはあまりにも広く使われていて、暗黙の前提が含まれており、刺激機能と混同される恐れがあるのではないかと思われるからである。

 上掲の諸関係を論じることができるのは、「等位」、「相違」、「空間的関係」、「時間的関係」がそれぞれ何を意味しているのかを定義できることが前提である。といって、実験者は神様ではない。実験者(研究者)は、実験参加者あるいは被験体動物が学ぶのと同じようにこれらの「関係」を学習し、同じように反応しているに過ぎないのである。すでに種々の関係を「知っている」という高い立場から、低い立場にある未学習者を訓練しているわけではない。同じ高さで、同じように、これらの概念を扱う必要がある。

 「関係づける」という言葉では、そもそも何の関係なのかという疑問も出てくる。このことが一人歩きして、暗黙のうちに仮定された具体的な関係が、説明の際に密輸入されることについて注意を払う必要があるだろう。

 また、刺激と反応の「関係」と、刺激機能ははっきり区別する必要がある。例えば、レスポンデント条件づけでは、中性刺激が条件反応を誘発するようになるが、これは、刺激と反応の「関係」ではなく、中性刺激が条件刺激としての機能を獲得したと考えるべきであろう。オペラント条件づけにおけるオペラント反応と強化刺激についても、反応と強化刺激との関係を学習したのではなく、強化刺激という機能として考えるべきであろう。

 次回に続く。