じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 工学部前のカナリーヤシ(フェニックス)に着生する植物たち。今年は雨が多いので例年になく成長している。数年に一度の剪定の際に取り除かれるが完全には除去できないようだ。左下の着生はカイノキと見られる。

2016年09月28日(水)



【思ったこと】
160928(水)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(118)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(55)「般化オペラント」についての復習(38)RFTからみた般化オペラント(10)

昨日の続き。

 これまでのところで般化オペラントを機能的に定義することの問題について論じてきた。記述的に定義するだけであれば、

般化オペラント:あるオペラント反応が強化されたのち、一度も強化されていないはずの別の反応までもがたくさん生じるようになる現象

という定義で充分であろうが、すでに指摘したようにこれでは「こういう反応が生じたのは般化オペラントが形成されたからだ」というような説明には使えない(トートロジーになってしまう)。最低限、
  • どのような条件づけを経験することが、どういう般化オペラントの形成につながるのか?
  • どのような経験が不足すると、般化オペラントは形成されないのか?
  • どのように訓練しても般化オペラントが形成されないのはどのような場合か?
といった問題について実験事実を蓄積する必要があるとともに、個々の場面における文脈の役割を、「ある時点で刺激間にどの関係が確立されるかを支配する文脈手がかり(Crel)と、その関係に基づいてどの機能が選択されるかを支配する文脈手がかり(Cfunc)という2つの側面から明らかにする技術を確立していくことが求められる。

なお、2013年に、

Dymond, S., & Roche,B. (Eds.) (2013).Advances in Relational Frame Theory Research and Application.

という書籍が刊行されており、Barnes-Holmes & Barnes-Holmes. (2000)以降の進展についても言及されている。

次回に続く。