じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 日没後、西の空で見られる金星と木星【写真左】と、暗くなってから南西の空に見られる火星、土星、アンタレス【写真右】。このほか、金星の近くに水星が見えているはずだがあいにく雲がかかっていて確認できなかった。このあと、8月28日に金星と木星が0°04′まで大接近するが、残念ながら雨模様の予報となっている。

2016年08月25日(木)



【思ったこと】
160825(木)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(98)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(34)「般化オペラント」についての復習(17)「般化オペラント」のルーツ(2)

 8月2日の日記に述べたように、そもそも「オペラント」や「随伴性」というのは、反応クラスという「まとまり」を前提とした概念である。このことは、スキナーの『科学と人間行動』(Skinner, 1953, 翻訳110頁)の第6章でも論じられているが、その際に注意しなければならないのは、行動の連続性である。少し長くなるが、該当部分を原書と翻訳書(長谷川訳)から引用しておく。

Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. New York: Macmillan.【スキナー(著)、河合伊六・長谷川芳典・高山厳・藤田継道・園田順一・平川忠敏・杉若弘子・藤本光孝・望月昭・大河内浩人・関口由香(訳) (2003). 科学と人間行動. 二瓶社. ※ちなみに第6章訳の担当は長谷川であった。】
  • Operant conditioning shapes behavior as a sculptor shapes a lump of clay. Although at some point the sculptor seems to have produced an entirely novel object, we can always follow the process back to the original undifferentiated lump, and we can make the successive stages by which we return to this condition as small as we wish. At no point does anything emerge which is very different from what preceded it. The final product seems to have a special unity or integrity of design, but we cannot find a point at which this suddenly appears. In the same sense, an operant is not something which appears full grown in the behavior of the organism. It is the result of a continuous shaping process.【原書91頁】
    オペラント条件づけは、行動を形成する。それは彫刻家が粘土で彫像を形作るようなものだ。彫刻家はある点では全く新しい彫像を作るように見えるが、われわれはいつでも元の粘土のかたまりに至る制作過程をたどることができるし、個々の段階をいくらでも好きなだけ細かく把握することができる。どの段階においても、直前の段階と似ても似つかないような別物が現われることはない。最後にできあがったものは、デザイン上で特別の完成度とまとまりを感じさせるように見えるが、これで完成という到達点が突然現われるわけではない。同じ意味で、オペラントも完全体として最初から生活体に備わっているわけではない。それは絶え間ないシェイピングの過程を経た結果なのである。 (翻訳書107頁)。
  • The pecking movement usually emerges as an obviously preformed unit. There are two possible explanations. A mature pigeon will already have developed a well-defined pecking response which may emerge upon the present occasion. The history of this response might show a similar continuity if we could follow it. It is possible, however, that there is a genetic discontinuity, and that in a bird such as the pigeon the pecking response has a special strength and a special coherence as a form of species behavior. Vomiting and sneezing are human responses which probably have a similar genetic unity. Continuity with other behavior must be sought in the evolutionary process. But these genetic units are rare, at least in the vertebrates. The behavior with which we are usually concerned, from either a theoretical or practical point of view, is continuously modified from a basic material which is largely undifferentiated.(原書93頁)
    【ハトの】“つつく”という動き自体は、ごく普通に、はっきりと生じる反応単位である。これには2通りの説明が可能だ。成体のハトは、その時点の反応機会で、十分に明確な“つつき反応”をすでに形成している。一つは、それを調べていけば、反応の形成過程で上述と似たような連続性が現われてくるであろうという説明。しかし、もう一方で、生得的に規定された不連続性があると考えることもできる。ハトのような烏では、種に特有の行動として、特定の強度と一貫性をもった“つつき反応”が備わっている。ヒトの“吐き出す”“くしゃみをする”という反応も、たぶん、生得的に規定された似たような単一性がある。このように、他の行動との連続性も進化のプロセスの中に見いだきれなければならないという、もう一つの見方がある。しかし少なくとも脊椎動物では、生得的な反応単位はまれにしか見られない。われわれが通常対象とする行動は、理論的に見ても実践的に見ても、未分化の原型から連続的に変容していくものである。(翻訳書109頁)
  • When we survey behavior in these later stages, we find it convenient to distinguish between various operants which differ from each other in topography and produce different consequences. In this way behavior is broken into parts to facilitate analysis. These parts are the units which we count and whose frequencies play an important role in arriving at laws of behavior. They are the "acts" into which, in the vocabulary of the layman, behavior is divided. But if we are to account for many of its quantitative properties, the ultimately continuous nature of behavior must not be forgotten.(原書93頁)
    成長後の行動を概観していくと、トポグラフイ的に互いに異なり、違う結果をもたらすさまざまなオペラントを区別することの利点が見えてくる。このようにして、行動は容易に分析できるようにパーツに分解される。これらのパーツは頻度を数えられる反応単位であり、その頻度こそが行動法則を見いだす上で重要な役割を果たす。これらは一般的なレベルにおいて、行動を分割して記述する際の“諸動作”に相当するものである。しかし、そのさまざまな量的特性を明らかにしようとする際には、行動が究極的に連続的なものであることを忘れてはならない。(翻訳書109頁)
  • Neglect of this characteristic has been responsible for several difficult problems in behavior theory. An example is the effect sometimes spoken of as "response generalization," "transfer,"or "response in duction." In reinforcing one operant we often produce a noticeable increase in the strength of another. Training in one area of skilled behavior may improve performance in another. Success in one field of activity may increase the tendency to be active in other fields. By arranging optimal reinforcing contingencies in the clinic or institution, the psychotherapist strengthens behavior in the world at large. But how is this possible? What is the "transfer" which appears to strengthen behavior without reinforcing it directly? This is a good example of a pseudo problem. We divide behavior into hard and fast units and are then surprised to find that the organism disregards the boundaries we have set. It is difficult to conceive of two responses which do not have something in common. Sometimes the same muscular system is used. The effect of a reinforcement may reflect this fact rather than our arbitrary practice of calling the responses separate units. (原書93-94頁)
    この連続的な特性を無視してしまうことが、行動理論において重大な困難の原因となってきた。その例が、“反応般化”“転移”“反応誘導”への影響である。一種類のオペラントを強化したとき、別の種類のオペラント強度がはっきりと増加することがよく見られる。ある領域の行動を訓練すると、別の行動の遂行が改善されることもある。ある分野での活動が成功すると、別の分野での活動傾向も活発になることがある。精神科や研究機関で最適な強化随伴性を設定することで、心理療法家は世界中のどこにでもある行動全般を強める。しかしそれはどうすれば実現可能となるだろうか。行動を直接強化せずにそれを強めることのできる“転移”なるものは一体何だろうか?じつはこれは問題の立て方が間違っているのだ。行動をがっしりとした固定的な単位に分けているのはわれわれなのである。実際に驚くのは、生活体がこちらで定めたような境界にとらわれずに行動していることである。共通点を持たない反応を見いだすことは非常に難しい。同じ筋肉系が使われることもある。われわれが勝手気ままに【恣意的に】定めた反応単位ではなく、上に述べたような事実を反映する形で強化の効果が及ぶ。(翻訳書110頁)
  • We lack adequate tools to deal with the continuity of behavior or with the interaction among operants attributable to common atomic units. The operant represents a valid level of analysis, however, because the properties which define a response are observable data. A given set of properties may be given a functional unity. Although methods must eventually be developed which will not emphasize units at this level, they are not necessary to our understanding of the principal dynamic properties of behavior.(原書95頁)
    われわれは、行動の連続性を処理するような適切な道具を持ち合わせていない。ごく一般的な構成要素原子に帰することのできるオペラント間の相互作用を処理するような道具もしかりである。しかし、オペラントは分析に適したレベルを表わしている。なぜなら反応を定義する諸特性が観察可能なデータから構成されるからである。一連の諸特性には機能的な一貫性が与えられるだろう。こういう方法は、このレベルの単位を目立たせない方向でいずれ発展していくに違いないが、それらは行動の動的特性を理解する上では必ずしも必要ではない。(翻訳書111頁)
 要するに、もともと反応(行動)というのは連続的なものであって、固有の固定的な単位に分割されているわけではない。研究者は、形態的な類似性、または、機能的に(レバー押し、キーつつきなど)にいくつかの行動単位を定めた上で実験的分析を行う。そのようにして定めた反応は1つの反応クラスであり量的分析の研究対象になりうるが、それが唯一無二の分類というわけではない。というか、実験的行動分析で対象とする反応(行動)は基づいて彫刻のように実験者が「削り出した」反応であり、機能的に定義されている。この視点から、反応クラスや般化オペラントを捉え直して行く必要があるように思う。

 次回に続く。