じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 元日風景。今年は自家用車で元日初詣のあと、私だけ車を降りてジョギングで妻の実家に戻った。それでも合計歩数は5284歩に過ぎず、目安の日々1万歩には達していない。なお雑煮の中身【写真左下】は昨年の正月よりさらに簡素化しているようだ。



2015年01月02日(金)

【思ったこと】
150102(金)引きこもりのパラドックス

 毎年、正月は妻の実家の個室で各種データファイルの整理をしたり、運動不足解消のため散歩に出かけることにしている。定年退職後の日々の暮らしはおそらくこういうライフスタイルになるのではないかと思われる。

 もっとも、こういう日課は、必ずしも引きこもりではないと自分では考えている。

 一般論になるが、いつも同じメンバーで固まって過ごしている人たちというのは、その内部での個人間の交流はあるが、グループの外の世界から見れば、集団で引きこもっているだけに過ぎない。

 現実の世界で大勢の人と接している人は定義上は引きこもりとは言えないが、先人の言葉にふれる機会は少ないかもしれない。村社会で暮らしている人は、ローカルな人付き合いは多いが、村の外の世界とのつながりはない。

 ちなみに、ウィキペディアによると、「厚生労働省が定義しているような「引きこもり」の用法が生まれたのは平成年間以降である。」とのことである。
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」 時々は買い物などで外出することもあるという場合も「ひきこもり」に含める。
 私の場合は、少なくとも現在は、規則的に仕事に出かけているし、仕事上必要な交流はちゃんと続けているので引きこもりとは言えない。但し、懇親会など、夜遅くまで行われて私自身の規則的日課に支障を来すような行事は例外なくお断りしている。要するにローカルな交流にはできるだけ束縛されたくないというのがホンネである。

 もっとも、定年退職となれば、仕事に出かける義務はなくなり、こちらから申し込まない限りは地域交流もきわめて少なくなる。私自身の利用価値が無くなれば何かに引っ張り出されることもなくなりそう。

 引きこもりの程度というのは、けっきょく、個人と外の世界との関わりのベクトルによって測られるものと思う。ベクトルの大きさや種類が多い状態は、さまざまな交流を保っている状態と言える。但し、内側の向きばかりであれば、受け身的にサポートされているだけの交流に終わってしまう。いっぽう、外側のベクトルが多いということはそれだけ影響力を及ぼしている存在ということになる。といっても、影響を与えることは同時に責任が伴うので、しがらみも大きくなるだろう。