じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 岡大・石庭を照らす偽太陽【本部棟に映った太陽】。夏至が近づいたため、5月21日の写真とは異なるアングルになっている。



2014年6月14日(土)

【思ったこと】
140614(土)長谷川版「行動分析学入門」第9回(4)好子出現の随伴性による強化(37)刺激弁別(4)弁別、刺激般化、混同、概念形成

 前回

「刺激弁別」というのは、一口で言えば「違いが分かる」ということです。

と述べました。この反対語は「違いが分からない」ですが、これとは別に「同じであると見なす」、「混同する」といった行動現象があります。行動分析学では、これらを分析する際に、
  • 刺激般化
  • 概念形成
といった言葉を使いますが(杉山他,1998、188-198頁)、ここでは、あらましを述べるだけにとどめます。

 ここでは、青、緑、赤の色の弁別を例に話を進めます。

 まず、大前提として、これらの色は、感覚器官レベルで、かつ、生理的レベルで異なる刺激として受容可能であることが必要です。非常に暗すぎる光では感知できません。波長が450〜495nm(ナノメートル)は日本語では「青」と呼ばれていますが、波長が460nmの光と461nmの光はあまりにも波長が似すぎていて区別は困難でしょう。

 さて、信号の色が“青なら「ススンデモヨイ」、赤ならトマレ”というルールは、ほぼ万国共通ですが【正確にはこちらの情報参照】、日本の青信号は実際は緑色ではないかとしばしば指摘されています。また、近年、信号機が電球式からLED式に切り替えられるになりましたが、LED式の色合いのほうが青っぽくなったとのことです。もっとも、同じLED式でも、国際標準の範囲内で、いくつかの異なる色合いがあるそうです。

 ここで、信号機を一度も見たことのない原始人がタイムマシンに乗って現代の東京にやってきたとします。信号機の色を見分けるためには、“青なら「ススンデモヨイ」、赤ならトマレ」”という教習を受ける必要がありますが、
  • “青色→「ススンデモヨイ」”によって、赤信号の時には進まなくなれば、弁別学習が成立したと言えます。
  • “青色→「ススンデモヨイ」”という教習だけで“緑色→「ススンデモヨイ」”という行動が起こるようになれば、これは刺激般化と言えます。
  • 弁別学習ができているはずなのに、青信号と赤信号を見間違えたとすればこれは「混同」と言えます。見間違えの原因にもよりますが、これはヒューマンエラーとして検討されることになります。
  • 一口に赤信号と言っても、横型のほか、雪国に行けば縦型信号もありますし、前方を走る車の赤色ブレーキランプや、広告ネオンの赤と区別しなければなりません。いろいろな配置の赤信号を1つの刺激クラスとして、同一の「トマレ」という行動をするようになるのが概念形成と言えます。


 別の例として、大勢の人混みの中から友人を探すという場合を考えます。
  • その友人の手がかり(身長、体格、いつもの服装、いつもの持ち物)を頼りに、友人であると同定するのは「概念形成」と言えます
  • その友人と共通した特徴を持った別人と見間違えてしまうのは「刺激般化」と言えます。社会的文脈では「混同」の一種とも言えます。
  • 友人を捜し当てたあとで、その日の髪型や服装が違っていることに気づけば、その友人という枠内の要素について「弁別」ができていると言えます。


 次回に続く。