じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 農学部・農場の水田に出現した「パラレルワールド」2014年版。主な過去記録は以下の通り。



2014年6月5日(木)

【思ったこと】
140605(木)長谷川版「行動分析学入門」第8回(4)好子出現の随伴性による強化(30)そのほかの好子出現のスタイル(4)入れ子構造型の随伴性(2)

 昨日取り上げた「行動随伴性の入れ子構造」は、「健康増進」とか「環境配慮」といった巨視的かつ長期的な目標に向かって関連する諸行動が入れ子型にまとまりをなすというタイプでした。もちろん、このタイプにおいても、それぞれの行動は、ローカルには、「行動→結果」という個別の行動随伴性で強化されているはずです。大きな目標を設定するだけで、それぞれの行動が自動的に強化されるわけではありません。昨日の図で言えば、「健康増進」という入れ子の中に含まれている朝晩の散歩、ジョギング、自転車通勤といった諸行動は、それぞれ個別に、行動の直後の好子出現によって強化(「直接効果的随伴性」と呼ばれます)されていないと長続きしません。

 但し、単なる諸行動の寄せ集めとは異なります。諸行動が個々バラバラに強化されているだけであれば、どの行動がどれだけ活発に生じるのかということは、その行動がどれだけ強化されているのかに100%依存するはずです。この場合は、直接効果的な随伴性を変えない限り、行動の優先順位を変えることができません。例えば、「ジョギング」を「朝晩の散歩」に切り替えるためには、「ジョギング」への強化を減らし、「朝晩の散歩」への強化を増やすほかはありません。しかし、健康増進の入れ子の中で捉えるのであれば、単に、「ジョギングより朝晩の散歩のほうが体脂肪削減に有効である」といった根拠が示されるだけで、「ジョギング」から「朝晩の散歩」への切り替えは簡単に実行できるでしょう。【もちろん、数ヶ月後の市民マラソン大会に出るという別の目的がある人の場合であれば、ジョギングを止めるわけにはいきませんが。】




 入れ子構造に関しては、上記以外にもいくつかのタイプが考えられます。

 1つ目のタイプは、手段・目的関係に相当する入れ子です。大きな目的自体は好子であっても、それを達成するための手段的行動は、好子出現の随伴性以外の随伴性によって強化されるという場合があります。例えば、エベレスト登頂という目標を立てた場合、その入れ子に入る手段的な諸行動は、大枠としては登頂達成という好子によって強化されるはずです。しかし、
  • 登頂に必要な体力、筋力、高所順応力をレベルアップするための訓練
  • 登頂の途中でクレバスを渡る行動
  • 酸素が希薄な高所で、さらに登り続ける行動
がすべて好子出現の随伴性で強化されているわけではありません。後述する「嫌子出現阻止の随伴性」も大きく関与しているはずです。

 2つ目のタイプは、行動機会の選択における入れ子構造です。2013年10月16日に述べたことがありますが、ある休日、どこかへ出かけるか、家の中で過ごすかを考えたとします。これは、大枠では「出かける」「家で過ごす」という二者択一の選択になります。
  • 出かける
    • テーマパークに行く
    • ショッピングに行く
    • 山登りに行く
    • ...


  • 家で過ごす
    • 庭仕事をする
    • 料理をする
    • ゲームをする
    • テレビを視る
    • ...
 そして、上掲の個々の行動にはさらに、「部品」的行動が入れ子で入っていきます。「テーマパークに行く」であれば、
  • テーマパークに行く
    • アトラクションで遊ぶ
    • ショッピングを楽しむ
    • 非日常的な風景を楽しむ
      • デジカメで撮影する
      • スケッチする
      • 俳句をつくる
      • ...
というように、入れ子構造は最小の行動単位になるまで階層化していきます。このような入れ子では、いちばん外側の「出かける」、「家で過ごす」という選択は、その直後の特定の好子によって強化されているわけではありません。そのあとに細分化・階層化した中の諸行動のどの部分がどれだけ強化されるのかが、次回の外出行動の生起確率に影響していきます。

 なお、形式上は、6月1日に述べた並立連鎖スケジュール(Concurrent-chain schedules)も、入れ子構造を持った随伴性の一種と言うことができます。但し、並立連鎖スケジュールの入れ子構造は実験者が一方的に決定したものであり、行為者が変更することはできません。日常社会における入れ子構造は、自然環境や社会的環境の制約を前提としつつも、基本的には、行為者がニーズに合わせて個別に作り上げていくものであり、かつ、その後も作り替えが可能であるという点で、実験的行動分析における強化スケジュールとは大きく異なっています。

次回に続く。