じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



03月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 文法経駐車場北側のミモザが見頃となっている(3月20日16時34分頃撮影)。春分の日の祝日のため駐車場の利用者が少なく、木の根元からの全容を撮ることができた。なお、左側の赤い花はハナモモ。


2013年03月21日(木)

【思ったこと】
130321(木)日本行動分析学会「熊野集会」(6)高齢者と共に生きる(6)

 3月20日の日記でダイバージョナルセラピスト(DT)の役割について述べたが、オーストラリアでは実際に
  • 高齢者施設(ナーシングホーム、ホステル、デイケアセンター ほか)
  • 精神科病棟、精神科クリニック
  • 地域ケア(障害者、高齢者)
  • 緩和ケア
  • リハビリテーション機関
  • 地域プログラム(若者、子ども)
  • 高齢者住宅(リタイヤメントビレッジ)
  • 刑務所
などいろいろな場面で活躍されており、その職務内容と、必要とされる能力としては
  • レジャー理論と適切な実践モデルを駆使する
  • 人間の行動と機能についての知識を持つ
  • ニーズと能力に関するレジャーの包括的な アセスメントを実施する能力を持つ
  • 個々のクライエントのレジャープログラム開発する
  • 個人とグループのためのレジャープログラムの作成
  • 個人とグループのプログラムを評価する
  • レジャーに参加するために、選択の機会を広げることを通して、クライエントの選択と決定権を支援する
  • 個々人のアクティビティの分析と修正
  • 専門的実践とクライエントのための記録
  • レジャーの質の改善と評価の継続
  • 指導と支援(レジャー教育)
  • レジャープログラムを通したヘルスプロモーション
  • チームにおけるマネジメントと寄付集め
  • 優れたコミュニケーション能力
  • 権利擁護(Advocacy)とカウンセリング能力
など多岐にわたっており、看護師、理学療法士、作業療法士などとの分担、あるいはチームとしての連携もしっかり確立しているとのことであった。

 では、日本国内ではどうかということになるが、まず、そもそもDTの養成機関が存在していないため、現状では、短期間の養成講座を開催し、DTではなくDTW(ダイバージョナルセラピーワーカー)という形で資格認定を行う段階にとどまっている。但し、最近では一部の大学で、DTWの要件に合致するような一部の授業科目も開講されるようになったと聞いている。

 いっぽう、DTWが実際に活躍する場は、現状では一部の高齢者施設に限られており、それも、法的・制度的な保障があるわけではなく、DTに理解のある理事長や職員の手で、自主的に取り入れられているのが現状であるように思われる。

 ではどうすれば日本でも普及、定着していくのか? まずは、「単に衣食住環境が満たされているだけでは幸福とは言えない。人類の最大の権利は、行動して強化される権利である。」という理解を広めること。そして、高齢者施設の認証評価にあたって、そういう項目を加えることが求められる。もちろんそのためには、スタッフの拡充、設置基準の見直しも必要となってくる。また、もし、団塊世代による施設利用のニーズが一段落して、高齢者の実数が減少していることになれば、ダイバージョナルセラピーを実施しているような施設に入居希望者が集まり、何も実施していないところは経営困難になって閉鎖される、という自然の淘汰がかかるかもしれない。もっとも現実には、順番待ちで希望施設になかなか入居できない方が大勢おられるようで、将来的に、競争原理によって質の向上がはかれるなどと考えるのは非現実的かつ無謀であるかもしれない。やはり、活動の輪を広げ、できる範囲でできることを実施し、体験の交流をはかるという地道なやり方が一番良いのかもしれないとは思う。

 次回に続く。