じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



03月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 文学部耐震改修工事二期分終了にともない、一般教育棟からの研究室移転が行われた。朝から荷物が搬入されたが、膨大な量のため、一部は廊下に。土日いっぱいかかりそう。


2013年03月15日(金)

【思ったこと】
130315(金)日本行動分析学会「熊野集会」(1)高齢者と共に生きる(1)

 2013年3月9日〜11日に、日本行動分析学会創立30年記念事業「熊野集会」〜生活と行動分析学〜が和歌山県・新宮市で開催された。この集会がなぜ新宮市で行われたのか、どういう趣旨であったのかについては、リンク先に、
日本行動分析学会創立三十年記念事業の一つとして、2013年3月に熊野集会(和歌山県新宮市)が開催されることになりました。新宮市は、当学会の創立メンバーであり、第2代理事長として、学会の発展に大きな貢献を遺した佐藤方哉先生のゆかりの地です。熊野集会は合宿形式で開催され、同じ時間帯に別のプログラムを重複させることはありません。参加者には同じテーマについて考え、課題を共有し、議論を深めていただきたいと思います。いくつかの社会的な課題について、今後、行動分析学の適用範囲を広げていくための契機となるようなイベントにし、会員同士のさらなる交流の輪を広げたいと思います。
と記されている。もっとも私自身は、都合により3月10日のワークショップのみ参加させていただいた。

 ワークショップの最初の話題は「高齢者と共に生きる」であり、私自身が、企画・司会者となっていた。トップバッターにご指定いただき、まことに光栄であった。

 ワークショップではまず、私のほうから、スキナーの基本的な考え方を紹介させていただいた。当日は時間の制約があったので、より詳しく引用させていただく。
  • Enjoy Old Age: A Program of Self-Management, with M. E. Vaughan, 1983., 82頁】真の援助とは?
    We will find it harder to keep busy if other people, with the best of intentions, begin to do things for us. Helping really helps only those who need to be helped. Others are deprived of the chance to be active. (A truly compassionate God would not, contrary to the old saying, help those who help themselves. He or She would not thus deprive them of the enjoyment of achievement.) The well-meaning friend who holds our coat robs us of the chance to exercise a few seldom-used muscles. The friend who stops to give us a ride cheats us out of what remains of a healthful walk. Those who do our shopping for us convert us into stay-at-homes. Refusing help is hard because accepting it is easy and hurts no feelings, but friends who really want to help will be glad to know that we prefer to do some things ourselves. (It is hard not to help. We watch a small boy trying to tie his shoelaces and grow jittery as he struggles. Then we tie them for him and deprive him of a chance to learn to tie shoelaces. Old people inspire the same kind of unasked-for help and suffer as much from it. Nursing homes liter-ally hasten the death of old people by giving un-needed help. It is not always given out of compas-sion. Doing things for old people is simply easier, quicker, and cheaper than letting them do things for themselves.)
  • 【Skinner, B. F. (1990). The non-punitive society. 行動分析学研究, 5, 98-106. 【スキナーが慶應義塾大学で1979 年9 月25 日に行った講演録の転載。オリジナルは、『三田評論』1991 年8・9 合併号Pp.30-38.に所載。佐藤方哉先生による邦訳つき】
    A person who has been incarcerated and then given the things he needs to survive is being denied a very basic right. He is being destroyed as a person by having his reinforcing contingencies stripped away. The same thing happens to those on welfare. A humane society will, of course, help those who need help and cannot help themselves, but it is a great mistake to help those who can help themselves. Psychotic or retarded people who in essence earn their own living would be happier and more dignified than those who receive their living free and are then treated punitively because in the absence of reinforcing consequences they behave badly. Those who claim to be defending human rights are overlooking the greatest right of all: the right to reinforcement.
    投獄され、そのうえで生きるに必要なものを与えられている人は、実はもっとも基本的な権利を否定されているのです。このような人は、強化随伴性を剥取られることによって、人間として抹殺されているのです。同様のことが福祉の対象となっている人にも起こっています。思いやりのある社会は、もちろん、 援助が必要で自分ではそれができない人々を援助するでしょうが、自分でできる人々までも援助するのは大きな誤りです。精神病あるいは精神遅滞であっても基本的には自分自身で生計を立てることのできる者は、無償で生活が保証されてはいるものの行動の結果が強化されることがないためによい行動が乏しく、それゆえに罰的に扱われがちな者よりも、はるかに幸せで貴いのです。人権を守るのだと主張している人たちはすべての権利のなかで最大の権利を見逃しています−−−−−それは強化への権利です。

    ...Happiness does not lie in the possession of positive reinforcers; it lies in behaving because positive reinforcers have then followed.
    ...幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらされたがゆえに行動することなのです。
 要するに、「行動」だけでも「結果獲得」だけでもダメで、「結果として強化されるように行動する」なかに幸福があり、それは若者でも高齢者でも変わりない、但し、高齢者になると、行動機会が奪われたり、結果として強化される確率が低下していくので、それを補う工夫が必要であるということだ。

 次回に続く。