Topへ
庫車→砂漠公路→民豊(2003年12月31日)
今回の旅行の目玉の1つ、砂漠公路を通ってタクラマカン砂漠を横断した。
簡単な説明
- いまや「シルクロード」は、タクラマカンの豊富な油田を送り出すための「オイルロード」に変貌しつつある。庫車〜砂漠公路入口のあいだで見た漢代の烽火台(左)と油田の炎(右)。
- 砂漠公路に向かう途中、北側に天山を眺める。天山とはこれでお別れ。
- 朝日を浴びる砂漠の植物。
- 砂漠公路の起点。
- しばらくは道路の両側に胡楊の大木が並ぶ。
- 凍結したタリム川。
- タリム川北側の食堂で昼食。ここのラグメンが一番美味しかったという声多し。
- 食堂入口。ウィグルの食堂らしく、入口に皮を剥いだ羊が吊されている。
- 羊はこの場所で解体されるらしく、まだ生臭い毛皮が軽トラに積み込まれていた。
- 昼食後、タリム川の橋を渡る。川は全面凍結。
- 立ち枯れの胡楊林。
- 同上。
- このあたりはまだ水脈があるらしく、地平線まで胡楊林が続いていた。
- 砂漠公路入口から正味1時間半ほど経って、砂丘が見えるようになってきた。
- 同上。
- 大砂漠の中を突き進む。道路の両側は防風・防砂対策が試みられている模様。
- 途中、砂丘の上から砂漠を見渡す【大サイズ写真】。
- 美しい砂丘と風紋。
- 同上。
- 今回のツアーで使用されたバス。三菱製。
- 同じ砂丘でも、かなり落差の大きいところもあり。
- 公路入口から正味4時間。延々と砂漠が続く。
- 防砂対策のための灌漑ホースが縦横に伸びる。
- 遠方の黒い点は、植物の根のかたまり。
- 砂漠のど真ん中にある塔中大油田への入口。塔中の「塔」は「タクラマカン(塔克拉瑪干)」もしくは「タリム盆地(塔里木盆地)」の「塔」であろう。
- 左手前方の地平線かなたに崑崙山脈(正確には支脈のアルチン山脈)が見えてきた。
- 崑崙が近いのだろう。雪も残っている。
- 胡楊の向こうに崑崙の山並みをのぞむ。
- 再び胡楊。
- 胡楊の枯れ枝をいっぱいに積んで街に帰るロバ車。
- 木の上に木が生えた?
- 入口から7時間40分(昼食・休憩時間を含む)かかって、やっと砂漠公路の出口に到達。
- 夕日に染まる崑崙山脈【望遠写真】。
- 砂丘と、崑崙山脈。
- 夕日に染まる崑崙山脈。このあとは連日天候が悪く、ふたたび崑崙を眺めたのはカシュガル近郊であった。
| 1 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 2 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 3 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 4 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 5 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 6 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 7 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 8 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 9 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 10 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 11 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 12 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 13 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 14 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 15 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 16 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 17 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 18 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 19 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 20 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 21 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 22 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 23 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 24 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 25 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 26 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 27 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 28 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 29 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 30 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 31 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 32 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 33 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 34 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 35 |
| |
 |
|
| |
|
|
|