Top
黄河源流域往復
2002年8月13日
本日の走行距離 120km
瑪多に2泊し、黄河源流域にあるオリン湖、ザリン湖まで往復した。
- 瑪多の食堂前。縦書きの幟が興味深い。
- 瑪多の宿泊所。ちょうど観光客専用のホテルを建設中だった。
- オリン湖、ザリン湖に至る道。道の横にはナキウサギ、野生ロバ、シカなどに出合うことができた。
- 野生ロバの群れ。
- オリン湖のほとり。NHKで「大黄河」が放送された頃はここで漁業が営まれていたが、現在は禁止されているという。土塀も当時の小屋のあとらしい。
- オリン湖岸。
- 同上。
- 同上。
- ガツェ・ゴンパ。NHK「大黄河」でも紹介されている。僧侶不在だが、番をしている少年にお堂を開けてもらった。
- 同上。
- 同上。ここではテント形にタルチョが結ばれていた。
- 同上。
- 湖畔の植物。種名は調査中。
- 同上。花穂はアカンサスに似ている。この植物は利用価値が無く、これが繁茂しているところは土壌がよくないと聞いた。
- ガツェ・ゴンパの近くで暮らしている姉弟。
- 黄河源頭記念碑のある小高い丘の岩場で咲くブルーポピー。
- 同上。
- 同上。
- オリン湖から星宿海方向。
- オリン湖。
- 星宿海方向のズーム写真。
- ザリン湖方面。
- 小高い丘に咲く高山植物。種名は調査中。
- 同上。
- 同上。
- 同上。
- 同上。
- 同上。
- 同上。
- 水位が下がっているせいか、オリン湖畔の一部は泥地になっていた。
- 瑪多に戻る途中。ガラス越しに撮影したため、画像が汚れている。
- 湖畔の咲く花。
- 帰り際に立ち寄ったオリン湖岸。
- 湖岸。
- 帰り際。雲の一部がちぎれて地面に注いでいる。
- 14.と同じ花。
- 同上。群落となっていた。
- 同上。
- 同上。上にも書いたが、こういう土地は放牧もできず、利用価値が無いとか。
- 同上。
- 珍しい花。種名調査中。
- 瑪多近くで見た羊の放牧。
| 1 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 2 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 3 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 4 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 5 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 6 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 7 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 8 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 9 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 10 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 11 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 12 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 13 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 14 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 15 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 16 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 17 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 18 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 19 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 20 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 21 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 22 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 23 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 24 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 25 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 26 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 27 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 28 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 29 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 30 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 31 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 32 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 33 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 34 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 35 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 36 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 37 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 38 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 39 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 40 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 41 |
| |
 |
|
| |
|
|
|
| 42 |
| |
 |
|
| |
|
|
|