じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

2月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 妻の、雛祭りグッズ。





2月6日(水)

【思ったこと】
_20206(水)[心理]今年の卒論・修論研究から(3)岡山大学生は日本国民の代表か?

 連載3回目は、研究対象の代表性をめぐる問題。

 今年提出された論文の中に「研究1の結果から、現代の日本では....」、「日本の大学生の特徴として」、「研究の結果、現代の家庭役割分担の現状は〜であることが明らかになった」、といった考察をしているものがあった。

 「現代の日本は」とか「日本の大学生」などと一般化されると一体どういう調査をしたのだろうと思ってしまうが、実際に調べたのは、岡山大学の教養教育科目「こころの科学」の受講生200名足らずであった。岡大生200名を調べただけで日本の大学生とか現代日本の特徴のようなものが分かるのだろうか?

 もっとも卒論や修論のレベルで、日本国民全体から何千人ものサンプルを無作為抽出するなどということは予算的にも人的にも到底できっこない。また、仮に、2002年2月の時点の日本人全体の動静を正確に記録したからといって、そのことで直ちに、価値のある法則が見いだせるというものでもない。

 では、どうすればよいのか。個人的には次のように考えている。
  • 卒論研究の場合は、習得したスキル(信頼性や妥当性を高めるために必要とされる手順、統計解析法など)を存分に活かした研究であるならば、標本抽出の障壁にはあまりこだわらなくてもよいのではないかと思っている。まさに上記の「現代の日本では...」がそうなのだが、「今回収集したデータが、仮に、日本国民から無作為抽出された標本であると仮定した場合には、次のような結論を引き出すことができる。」と断っていれば、それでよい。なぜなら、教育的に価値があるのは、「調査方法→分析→結論導出」というスキルを磨くことである。その部分で鍛えられていれば、卒業後にさまざまな分野でその経験を活かすことができるからである。
  • 修論研究の場合は、それでは困る。修論研究は学術論文に公開されるだけの一定の成果を示す必要がある。単なる「分析わざ」の披露ではない(←統計解析の手法自体を開発した論文なら別だが)。もっとも、だからと言って私財をはたいて無作為抽出をすることなど不可能。であるならば、少なくとも、自分が調査対象とした集団が、想定している母集団と比べてどのように乖離しているのか、できる限り正確に特徴を記述する必要があるだろう。例えば、岡大生をサンプルにした場合は
    • 大学キャンパスが町の真ん中にある
    • 自転車通学率が全国トップクラス
    • 一定水準の学力を有する
    といった特徴がある。大学生全般の勉学行動をテーマに研究をするのであれば、そういった岡大生固有の特徴がどう反映しているのかを正確に把握することが学術的価値を高めることになる。
  • 博士論文の研究ではさらに、なぜその対象を選んだかという理由づけが問われる。たまたま自分が授業を担当していて調査しやすかったからなどというのは言語道断。こういう理由づけ(対象選択の合目的性)は質的調査ならもちろんのことだが、標本調査ライクな研究でももっと重視されるべきである。現実には心理学関係の学術誌をみると、「被験者は東京都内の大学生○○名」などとこともなげに書かれてある論文が多いのだが、記憶力、不安、生活スタイル、家族関係などが影響を与える調査や実験を行う場合には、もっと正確に研究対象の属性を記し、対象選択の理由を明確に述べるべきであると思う。

 実験研究ではいっぱんに「追試可能性」が重視される。これは、どのような実験であれ、論文に記された方法の通りに実験を行えば同じ結果が得られるという保証書のようなものだ。もし異なる結果が出たとしたら、それは、オリジナルの実験と微妙な方法上の差違があるのか、偶然的な変動によるものなのか、あるいは、オリジナルの実験にデータ捏造があったことの証拠になる。それを確かめることで科学はさらに発展していく。

 調査研究の場合も同様の「追調査可能性」が求められるが、歳月が流れれば人も環境も変わるので全く同じ調査を再現させることはできない。しかし、調査対象の属性や特徴が詳細に記述されていれば、原調査と追調査で結果の不一致があっても、何が原因なのかをある程度推測することができる。
 上記の「追調査可能性」は、しばしば勘違いされている。例えば
調査対象は、2001年度後期の心理学概論(長谷川担当)の受講生200名。2001年11月10日の朝10時から10時10分の間に行われた。
と書けば正確な記述になるのだろうか。否である。なぜなら、その受講生がどういう学部の学生なのか、学力はどうか、自宅生と下宿生の比率はどうか、その授業で何が教えられていたのかなどが情報として記録されていないからである。では、どう書けば「追調査可能性」は高められるのか。これは、研究目的によっても変わってくるが、例えば、「大学生の勉学観」という目的の研究であったとすると、
調査対象は、2001年度の心理学概論(長谷川担当)の受講生200名。2001年11月10日の朝10時から10時10分の間に行われた。
 受講生はすべて2001年度4月に大学に入学。これまで、心理学関係の授業は受講したことがない。また、11月10日までの時点では、授業の中で勉学観について論じられたことは無かった。
 この授業は10月から開講されており、11月10日時点は試験期間ではなかった。当日は土砂降りの雨であり、履修登録者に対する出席者の割合は80%であった。この授業の担当教員は厳格な成績評価を行うことで知られており、昨年度は受講生の3割が不合格とされていた。また、毎回、4時間程度の予習・復習課題が課されていた。授業中に私語を発した者は即刻退室、履修を取り消しにされていた。
というように記しておけば、調査対象は大学生一般から無作為抽出されたサンプルではなく、かなり厳しい授業に耐えうる学生のみから構成されていることが明らかとなり、「追調査可能性」を高めることになるだろう[上記はあくまで架空の事例、念のため]。

 調査対象の代表性については他にも考えているところがあるが、時間が無いので次回以降に続く。