じぶん更新日記

1999年5月6日開設
Y.Hasegawa
[今日の写真] ランタナ。本来は樹木だがハイビスカスと同じで霜にあたると枯れてしまう。移植にも弱いので、結局一年草扱いにしたほうが手間がかからなくて済む。長崎に住んでいた時は大株が露地植えで育っていたのを見たことがある。

11月16日(火)

【思ったこと】
991116(火)[心理]「行動随伴性に基づく人間理解」その後(6):都会の学生と田舎の学生の違い?

 数日前、ある学生から以下のような質問メイルをいただいた。ご本人からWeb日記に引用することについて了承をもらえたので、今日はこの話題を取り上げてみたい。まずは質問の内容:
 都会の学生と田舎の学生を比較してどちらかと言うと前者のほうがあらゆることにおいて後者よりも積極的であったり、行動的であるように思うのですが行動分析学ではこのことをどのように説明できるのですか?

  もし全く同じ才能を持った人がいて一方は大阪、他方は鳥取で生活をしていう場合、才能の発揮に差はでるのですか?

 学生時代をどこで送るかということ(環境)が学生の秘めている可能性に及ぼす影響は大きいのでしょうか?

行動分析学的見地から先生はどう考えるのか教えてください。
 はじめにお断りしておくが、「行動分析学的見地」などと言われると学会にも相談して慎重に構えなければならない。以下に書くことは、あくまで私の個人的な見解であることをご了承いただきたいと思う。

 さて、質問の骨子は、都会の学生と田舎の学生が、現在の行動傾向の特徴、および将来の可能性において違いがあるのではないかという点にあるが、行動分析だったらば、「都会vs田舎」という分け方はそもそもしないのではないかと思う。なぜなら「都会vs田舎」は随伴性ではない。都会という環境と田舎という環境にそれぞれ含まれている随伴性の集合に違いがあることは確かだろうが、それなればそれで個別の随伴性のどの部分がどういう影響を与えているのかを細かく見極める必要がある。

 次に、質問文中の「あらゆることにおいて後者よりも積極的であったり、行動的であるように思う」とか「学生の秘めている可能性」というのも行動分析的な捉え方とは言えない。何度か書いたように、行動分析でいうところの「行動」は常に具体的でなければならない。単に印象として行動的に見えるとか、外向性や活動性などの尺度得点で比較するだけでは不十分。どういう具体的な行動がどのぐらいたくさん生じたのかを個別に調べていく必要があるだろう。

 もちろん、学生の生活行動全般を調べるにあたって、ただ漠然とデータを集めていては「これもある」、「あれもある」という羅列的な結論しか出てこない。そこでとりあえず、比較軸として「都会か田舎か」という形でデータを分類整理し、それぞれにどういう特異的な随伴性があるのかをリストアップしてみることには価値があるだろう。しかし究極的に学生の将来への可能性まで見通すということであるならば、具体的にどういう行動が起こり、どういう随伴性が関与しているのかというところまで綿密に調べてみなければ生産的な結論は得られない。例えば「田舎の大学のほうが良い」という形で何らかの有意差が出たところで、「じゃあ、田舎の大学に編入しましょう」とか「大学を郊外に移転しましょう」という方向にはつながらない。

 やや抽象的になってしまったが、要は、「都会か田舎か」というような括りをどこかではずした上で、もっと具体的に
  • 通学時間の量が○○に与える影響
  • 放課後に娯楽施設で遊ぶことが○○にもたらす影響
  • 自然とのふれあいが○○に与える影響
  • アルバイトの職種や就労時間が○○に与える影響
という形で、個別的に影響を調べていく必要があるだろう。また、上記の○○の部分にあてはめるべき行動も、単なる「勉学」とか「余暇活動」という抽象的なレベルではなく、「授業の予復習」、「読書」、「○○というスポーツ」というように具体的に記していかなければ掘り下げた分析はできない。そのような細かい分析を経たうえで再度総合的な影響を検討するならば、田舎に居ても「都会的な」随伴性、都会に居ても「田舎的な」随伴性を新たに設定し、学生の将来の可能性を伸ばす方策を立てられる道が開けるものと思う。
【ちょっと思ったこと】
  •  岡大構内の銀杏並木の黄葉は今が見頃となっているが、不思議なことに、南北方向の並木が半分ほど落葉しているのに対して、東西方向はまだ殆ど葉が落ちていない。このことを某掲示板に書き込んだところ、「東西方向のほうが日の当たる時間が長い分、黄葉が遅くなるのではないか」というご指摘をいただいた。この仮説をぜひ実証したいと思います。もし、身近な所で東西方向と南北方向の両方に銀杏並木がある方は、どちらが先に落葉するか情報をいただければ幸いです。

  •  11/16の朝日新聞岡山版によれば、岡山市内の私立5大学(岡山商科大、岡山理科大、山陽学園大、就実女子大、ノートルダム女子大)は15日、大学同士が互いに単位を認め合う「単位互換協定」を結んだという。対象は約30の専門科目であり、定員は各10〜15人程度、女子大3校は女子のみが対象となるという。経営が異なる大学間の単位互換協定は岡山県内では初めてのことだという。

     このように大学間で交流が進むこと自体はまことに歓迎すべきなのだが、なぜこれまでは実現せず、この時期になって急きょ来年度からの実施が決まっただろう? おそらく背景として少子化に伴う入学者減少、これに伴う経営危機を想定して、教員減らしによる人件費削減が求められているためではないかと思ってみたりする。ある面では致し方ないところもあるが、この規模が拡大していけば専任教員の減少による大学の専門学校化は避けられない。また、私立大と国立大の単位互換にも慎重に対処せざるをえない面が出てくる。それはそれとして、他大学まで受講に行く以上、私語の輸出だけは謹んでもらいたいものだなあ。

  • 15日に打ち上げられた国産大型ロケットH2の8号機が飛行中に突然燃焼停止し指令破壊されたという。打ち上げ費用は実験費用を含めて343億円になるとか。
    11/17追記あっ、この続きを書くのを忘れてアップしてしまった。書きたかったのは、衛星部分の機器にパラシュートをつけて改修することはできないかなあということだったが、ま、いいか。
【本日の畑仕事】
ミニトマト、トマト、小松菜、ナス、レタスを収穫。トマトやナスやいよいよ終わりか。
【スクラップブック】