じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa
[今日の写真] 農学部東西通りの銀杏並木。だいぶ色づいてきた。まだ緑の葉も残っており、黄色と緑のコントラストが美しい。

11月7日(日)

【思ったこと】
991107(日)[心理]泥沼の上にビルを建てることと「血液型性格判断」(前編)

 すこし前、世界○化社の『モ○イルビギン』という雑誌編集者から私のHPを紹介させてほしいとのメイルをいただいた。まことに光栄であると思ってよく読むと、紹介してくださるのは、「じぶん更新日記」でも長谷川公用HPでもない。血液型性格判断資料集のページだという。そういえばそんなページを作っていたなあと思って、改めてファイルを開いてみたが、昨年の12月19日以来全く更新していないことに気づく。

 これほど滞らせてしまったのは、特別の理由があるわけではない。最後の更新:「この連載は、なぜあまり更新されないのか」に記したように、
.....「血液型性格判断」の議論なんぞに時間をかけても人間理解に役立つような生産的な知識は得られる見通しが薄い。もっと他に時間をかけるべき問題がたくさんある。
というのが主たる理由だ。

 性格や気質や行動傾向などと血液型との間に何らかの関連があることを肯定し、否定的な見方をする心理学者たちの実名を挙げて攻撃してくる人達がいる。ここではそういう人達の主張を「肯定」論と呼ぶことにするが、実際にはさまざまなロジックがあるため、ひとくくりにして反論することは難しい。あくまでそのうちの一部の人達に言及しているにすぎないとお断りした上で印象に残ったことを掲げてみるならば:

 かつてある「肯定」論者は、私が
まず「血液型と性格は関係が無い」というところから出発し、データを収集する中でもし安定的に関係のありそうな部分が見つかったら、さらにデータを積み重ねていく
というように示した指針をご自分の都合の良いように曲解し、雑多なデータの中から有意差が出た部分だけをつまみ食いして「ほら、この部分に有意差がありましたよ。これを認めますか?」というようなことを言っておられた。私が主張していたのは、つまみ食い部分を認めるかどうかという問題ではない。
必要なのは、具体的に「どういう関係があるのか」を主張すること。その主張は過去の資料とどういう整合性を持っているのか、根拠とする個々の資料にデータのゆがみは無いのか、これらを細かく立証していくこと。
が必要であると言っているのである。そういう努力を怠って「壱か零か」という抽象的な議論に結びつけたところで何の価値もない。

 例えば、50種類の職業について血液型の比率を調べたところ東京都知事という職業だけはAB型が飛び抜けて多かったとしよう(←じっさい、青島氏も石原氏もAB型だと聞いたことがある)。ここで次に進むべき道は、他の県知事でも比率に偏りがあるのか、総理大臣ならどうか...というように関連する資料をひたすら集めること。それを怠って、「有意差」が出た部分だけを切り取ってきた「だから、関係があるじゃないか」と決めつけて思考停止してしまったら生産的な議論はできない。

 統計的な検定では常に「タイプ1」と「タイプ2」のエラーがつきまとう。具体的には、「本当は関係が無いことを関係ありと結論してしまう」エラーと、「本当は関係があるのに無いと結論してしまう」エラーだ。肯定論者の人々は、後者のタイプ2エラーについてはエラく厳密に反論してくるクセに、前者についてはまことに「寛大」。能見父子の記述などもほぼ無批判に受け入れている。ひとくちで言えば、「遊びながら肯定し、否定論を否定する時には厳格な統計学者ヅラをする」というアンバランスが目立つ。

 マルチスタンダードというのだろうか。心理学者と議論するときには有意差のある部分だけをつまみ食いしてきて、厳密な議論をふっかける。心理学者の主張の信頼性を損ねるために、本筋と全く関係のない「反論のための反論」に終始する。その一方で、一般向けには、エエ加減なデータしかないのに何でも関係がありそうなことを言う。50種類の職業の比率のうち1種類で有意差が見られた場合は、その1種類に安定的な有意差が認められるかどうかという検討と、残り49種類は有意差が無かったという結果とをセットにして受け入れていかなければ科学的な議論とは言えない。そのときどきで反論のための反論として無節操に基準を変えていくような人を相手にしたところで何も得るところはあるまい。

 いわゆる「肯定」論者の中には、心理学者が集めたデータだけを攻撃の対象にしている人がいるがこれも奇怪。なぜ、能見父子のデータ?や自分たちが集めたデータで物を言わないのかとかねがね不思議に思っているのだが、なんでも「心理学者は自分たちの集めたデータしか信用しない」というのがその理由らしい。しかしいつ心理学者がそんなことを言ったのだろう。データの信頼性は集めた人の信頼性とは無関係。サンプリングの妥当性、意図的な基準の変更や歪曲がないということが信頼性の唯一の拠り所であるはずなのに。

 能見俊賢氏はかつてテレビの取材で、自分たちの本を買った読者からのアンケートを元にデータを集めたと言っておられた。そういうデータに信頼性が無いのは、能見さんが心理学者で無いとか能見さんを信頼していないからではなく、集め方という方法が信頼性を損ねるものであるからだ。心理学者批判にエネルギーを注ぐヒマがあったら、もっと自分たちで信頼のおけるデータ集めをしたらよさそうに思うのだが、さて、この一年間にどれだけの努力をされたことだろうか。

 ということで、血液型性格判断資料集が今後とも開店休業状態を続けざるを得ない。「血液型性格判断」を泥沼の上にビルを建てることに例える話については、この連載の後編で取り上げる予定。
【ちょっと思ったこと】
  • 11/7夜の「神々の詩:わがままな人々」を視た。旧ソ連ウクライナ・チェルノブィリの汚染地域Куповатеで政府の規制を無視して放牧や農作をしている人々の話題。汚染の程度についての資料は示されず、もっぱら現地の人々の生活ぶりをナマのまま伝えていた。収穫の喜び、祖母と一緒に自然豊かな環境で育つ少女マリーナの野生児的な振る舞いなど。

    ロシア語は大学の第二外国語でかじって以来20年以上学んで居ないのだが、ここの人々はきわめて平易なロシア語を話していた。「ラボータユ(=私が働く。Я работаю. Всё мне хорошо.=私はここで働く。すべて満足。)」、ゼムリャ(земля=土、大地)という言葉が印象に残った。.何のために働く?という老夫婦の間の会話も...。

  • 11/8朝日新聞「きょういく'99」で「広がるAO入試」という話題が取り上げられていた。AO入試という名称は同じでも、定員割れの危機をいだく“「全入」の学校”と、知名度の高い4年制大学ではその目的や試験内容がかなり異なるということに納得。AO入試の実施時期には制限がない。大阪府内のある高校長は「早いうちに合格すると、どうしても本来の学習に熱が入らなくなる..」などと述べているそうだが、学習意欲旺盛であったはずのAO入試合格者が合格決定後に熱が入らなくなるとしたら大いに問題。結局は、吉野・全国高校長協会大学入試対策委員長が言われる「単なる受験生集めのAO入試はやめてほしい」ということになってしまうのだろう。少なくとも岡大のレベルでは受験生集めのAO入試などする必要はない。もっとも、大学院のほうでどれだけ多様で優秀な人材を集められるかという差し迫った課題があり、近い将来、大学院レベルでのAO入試ライクな選抜制度を検討しなければならない時期がやってくるものと思う。
【本日の畑仕事】
チンゲンサイ、ミニトマト、人参収穫。青菜にナメクジがついていたので、粒状の薬をばらまく。
【スクラップブック】