じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

8月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 農学部農場の朝顔。岡山地方は再び太平洋高気圧の勢力下に入り残暑が続くと言われているが、空の雲には「小さい秋」が感じられる。

8月30日(月)

【イランで思ったこと(11)】
990830(月)[旅行]地層が見える山

[イランの写真] [イランの写真]  イランは、標高(訪問地でおおむね1000〜1500m)、山岳が多いということなどからみて、日本の長野県、それも清里高原など小海線沿線と地形的によく似ているところがあるが、決定的に異なるのは樹木が無く、黄褐色の砂礫の山が連なっているという点だ。日本の子供に山の絵を描かせれば、たいがいはなだらかな曲線を引き緑色に塗るだろう。イランの子供だったら、おそらく、黄褐色に塗った上に地層の線を何本か引くに違いない。日本では昔から水源、材木、果物、山菜、狩猟など、山とに依存する生活が続けられてきたが、イランの山々からは見かけ上「生」を感じることができない。山との関わりは日本とはずいぶん違ったものになっているであろう。

 バスの窓からの見る山々は人類が誕生する前と殆ど変わっていないような地層むきだしの山ばかり。写真左上はペルセポリス、残りはその帰りにに撮影したものであるが、いずれも褶曲や断層の様子がよく分かる。日本の理科の授業のように特別の模型を使わなくても、山や谷はこういうふうにできたんだということが一目瞭然だ。日本の山は森林や表土に覆われているために特別の場所を除いて地層を直に眺めることはできないが、山の造りはイランと一緒。同じような褶曲や断層が眠っているのであろう。

 日本では「緑」の景色があまりにも普通であるため、黄褐色の土肌を見ると活火山か工事現場のような特殊な場所を連想してしまうが、地球全体規模で考えるなら緑の山というのはそれほど多くないものと思う。一週間ほど禿げ山ばかり見ていたせいか、成田から上野に戻る時、車窓から見える低い山並みが、一瞬、毛カビのような異様な生命体に覆われているように見えた。
[イランの写真] [イランの写真]  ところで、このように乾燥した風土であるにもかかわらず、訪れた都市はいずれも水に恵まれていた。いま“イランの山々からは見かけ上「生」を感じることができない”と書いたが、これはあくまで見かけ上の話。イランでは都市の水道も農地もすべて高い山々からの雪解け水が作る川や地下水に頼っているとのこと。見かけ上は「死の山」でも本質は「生の源」というところに一段と神秘的な雰囲気が漂っていた。
【新しく知ったこと】
  • 昨日の日記で「湖と湾はどう違うか」と書いたところ、おなじみのあんくるさんから詳しい情報をいただいた。長文の情報であったので、まことに恐縮ながら私の方で要点と思われる箇所だけを抜き書きして(改行部分一部改変)御紹介させていただきます。どうもありがとうございました。
    • 現在まで、「海」は自治体の面積に含まれていません。何故かと言われても、慣行かなあ?、としか答えられません。
    • 建設省(河川局)的に言うと、例えば霞ヶ浦は、利根川の一部になります。河川管理上、河口にも河川区域が定められます。この海側が、河川と海の境界になります。海岸線は朔望平均満潮位かなんかで決められますから、海岸線+河口の線で日本の陸地は画されてるようです。このことから(違うような気もしますが)、河川区域の外(海側)になってるのは湾で、河川になってるのは湖とも考えられます。じゃあ河川区域指定するしない、の基準はどこか?ってことになりますが、それは???。直感的には河川の増水とその水域の水位上昇が連動するのが湖で、干満等の影響の方が大きいのが湾、という気がしますが。
    • それから、「湖(湖沼)」というのは実は極めて曖昧だと痛感します。昔調べたことがあるんですが、浜名湖を例にすると、理科年表では、確か日本の湖の面積ランキングで6番?だと思います。国土地理院発行の「湖沼図」にもあります。河川法では2級河川都田「川」の一部です(今切口が河口)。環境庁の水域指定では、湖沼ではなく「海域」です(塩分が高く、湾と同じと分類されている)。湖かつ川かつ海です。 これ以外にも、例えば奥多摩湖など、つい最近まで、環境基準は「河川」を適用していました(今もか?)。湖沼法に規定する湖沼は、こないだ、平均的な水の滞留時間4日以上の人造湖を追加したと思います。とにかく水の滞留する時間、面積、深さ、開口部の幅、開口部の幅と深さの割合、塩分濃度、河川水との関連、等々によって、そして最終手段の「社会的通念上「湖沼と見なされる」」等々、各法令その他で勝手に考えてるようです。
    • 一般には浜名湖、中海、佐呂間湖あたりは汽水湖に分類されているので、この河川水と海水の混合の度合いあたりが目安にはなるのかもしれません。黒海や地中海なんていうのも、かたちだけみれば湖ですし・・。確証はないですが、湾(海)と湖の境はここらではないかと考えてます。
    • 琵琶湖ですが、河川法での位置づけが極めて特殊です。先ほどの霞ヶ浦、浜名湖の例からいって、普通なら、淀川(宇治川、瀬田川、琵琶湖、姉川・野洲川等)の一部として一級河川になってるのが当然なんですが、琵琶湖には河川法の制約はかかりません。公有水面です。つまり「海」扱い。ものすごく不自然です(ちなみに琵琶湖に流れ込む川は全て淀川水系の一級河川と位置づけられてます。)。
     いただいた情報から「大村湾はなぜ湖でないか」を推測すると、湖面の高さとか塩分濃度が基準になるようにも思えるが、長崎県長与町あたりの「海岸」付近では塩分濃度がかなり薄いと聞いたこともあった。そういや、バルト海東端のフィンランド湾で泳いだことがあったけれどあれも殆ど淡水に近かった。湖面の高さに関しては、浜名湖とか中海はどう見ても海面と同一のように見える。やっぱ、大村湾は湖になる資格があるのではないだろうか。

  • 8月28日の日記でペルシャ語の数字の読み方に関連して
    日本の貨幣の中で5円玉だけは漢数字を知らないと金額が分からない。なぜ5円玉だけこういうデザインになったのだろう。
    と書いたところ、ずくなし日記の玉川さんが8月29日付けの日記でさっそくこの疑問に答えてくださった。結論的には額面が漢数字だけで書かれている貨幣は5円玉以外にもあるということで単純なデザインの問題ということらしい。これまた脱線するが、「日本の貨幣の表と裏をどうやって見分けるか」というのも時たま話題になることがある。手がかりの候補として
    1. 「日本国」が刻されているほうが表
    2. 「昭和」などの元号が刻されているほうが裏
    3. 漢数字で金額が刻されているほうが表
    という3通りあげられるが、5円玉を除けばどの手がかりで区別しても結果は同じ。で5円玉はどっちが表だったかなあ。

    ※[9/1追記]ずくなし日記の玉川さんから、造幣Q&Aのサイトを教えていただいた(8/31付日記)。年号の記されているほうが裏というのが正解。
【今日の畑仕事】
秋ジャガイモの植え付け。霜が降りるまでに果たして収穫できるだろうか。