じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

6月のインデックスへ戻る
[今日の写真] パンヤソウ(ヤナギトウワタ)。花後にできる先のとがった果実の形がパンヤノキに似ているところからこう呼ばれたという。4〜5年以上前にポット苗を買って植えたものを株分けあるいは種まきで増やしていった。なお、後ろはラベンダー。


6月13日(日)

【思ったこと】
990613(日)[生活]潮干狩りも「夫婦の時代」

 昼食後、夫婦で赤穂のサンビーチまで潮干狩りに行ってきた。ここは岡山からは片道60km弱、寄り道をしなければ山陽道経由で1時間で行かれる手軽な海岸である。

 この日は新月の前日にあたり、潮位は10cmと4月1日〜7月20日までの開場期間の中でも第10位の大潮にあたる。駐車場入口で30分ほど待たされるほどの混雑ぶりであった。

 短パンにはきかえ、入場料1人1000円を払って海に入る。潮干狩りを「貝掘り」と呼ぶ人も居るけれど、ここの海岸の場合は、熊手で砂を掘るのではなく、右手で貝をザルにすくって砂を落とし、用意されたアサリ袋に入れる、というやり方が一般的。

 沖合数100m、膝まで海水がつかる程度の浅瀬で約1時間半、2人分合わせて10kg近い収穫となった。高速道路代往復2100円、入場料2人で2000円、それにガソリン代を入れて約5000円の投資に対して10kgもとれればかなりの成果と言えるが、我が家で実際に食べられる適量はせいぜい4kgぐらいなので、残りはご近所に配ってまわることになる。それと多ければ多いほど砂ぬきや鮮度管理に気を使うという問題もある。これ以上の採りすぎは無用である。

 ところで、これまで潮干狩りといえば必ず子ども連れで行ったものだったが、このところ中2の息子も小5の娘も、家族全員での外出に参加しなくなってきた。「お父さんやお母さんと一緒」より自分の好きなことをして休日を過ごしたいということなのであろう。私たちも子どもたちを無理には誘わないようにしている。いつまでも親にべったりしている必要はない。

 夫婦が子どもたちと別行動をとれるようになったということは、一抹の寂しさを感じる半面、子どもたちの休校日に合わせなくても夫婦だけで外出ができるようになったことを意味する。今度は夫婦で鳥取の花回廊に行こうかとか、大学が夏休みとなる9月には夫婦だけでキャンプに行こうかなどと夕食後に散歩しながら話したりした。そういえば、10月に私が誕生日を迎えると、夫婦の合計年齢が88歳に達する。私たちの人生もいよいよフルムーン旅行の時代を迎えることになる。
【ちょっと思ったこと】
  • スター・トレックのドクター・マッコイ役を演じていたディフォレスト・ケリー氏が11日にロサンゼルス市内の病院で79歳で死去されたという。私はこのシリーズを、大学院生の頃、TVの連続もので視ていたので、「スター・トレック」よりは日本語タイトルの「宇宙大作戦」のほうが懐かしく感じられる。

    このシリーズでは、理性万能主義で感情の表出を恥とするスポックと、思いやりあるがやや決断力に欠けるドクター・マッコイの掛け合いがカーク船長の直感に依拠した決断力をもり立てていた。もっと早い時期に映画化されていればさらに人気が出たはずなんだが、何かいきさつがあったのだろうか。

    ところで、このシリーズでは、すでに地球人類が統一国家を作っており人種差別の無い時代が実現しているように描かれていたが、主要な乗組員はそれぞれ統一前の出身国が連想されるような設定になっていたように記憶している。例えば、カーク船長はもちろんアメリカ人。時々とんでもない失敗をやらかすチェコフというのはロシア系、エンジニアのスコットはイギリス系、ウフーラはアフリカ系、「ミスター・加藤」は英語では「ヒカル・スールー」という呼称にはなっていたので国籍不明だけれど米国人にありがちな「日本人と中国人を混同したような東洋人」を連想させるものであった(役者は、日系の武井[竹井?]という姓の方らしい)。となると、このマッコイも何かしら旧国籍があったはずなのだが、どこの国の出身者として描かれていたのだろうか。何となくフランス系のようにも思えたが、根拠はない。どなたか情報をいただければ幸いです。
【新しく知ったこと】
  • 19時からの「ザ!鉄腕!DASH!」で黄色の菱形に「」のマークのついた標識を日没までに東京23区内と石川県でどちらがたくさん見つけられるかという競争をさせる企画をやっていた。「!」という標識は、「学校あり」、「カーブあり」、「崖崩れ注意」などと同様に運転者に警戒を呼びかける標識であり、そのうち他のマークでは表現できないタイプの警戒を呼びかけるものだそうだ。筋書きそのものは毎度のことながらヤラセっぽい雰囲気が強かったけれど、とにかくこの標識(「その他の警戒」)を見つけるのは容易なことではないというのはよくわかった。

    番組スタッフ調べによれば、石川県内には11箇所、東京都23区には4箇所の標識があり、石川では「波しぶき注意」や「地滑り地帯」など、東京では「路肩弱し」(多摩川土手)、なかには「蛇出没注意」などを設置理由とした標識が含まれているそうだ。しかし、地滑り地帯だと言われたところでそこを通過する者にとっては今更ルート変更はできない。「路肩弱し」や「崖崩れ注意」もそうだけれど、運転者が具体的に何をすればよいのか分からないような標識にどういう意義があるのか、いまひとつ分からないところがある。

    岡山県内でも、どこかでこの「!」標識を見た記憶があるが、あれはどこだっただろうか。鍾乳洞の天井が抜けたような河床をそのまま道路にした無明谷で見かけたような記憶もあるのだが、今ひとつはっきりしない。いずれにせよ、このように「!」に希少価値があるとすると、「!」があったら注意するというより「!」を見つけるように注意しながら運転してしまいそう気がする。
【5LDKKG作業】
  • 水やり、インゲン収穫。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】