当月のインデックスへ戻る

昨日の日記

3月3日(火)

【ちょっと思ったこと(1)】

980303(火)
[一般]言葉と文化、どっちが先か(その5)所有の表現(1)
 一昨日の日曜日にTVでポルトガルの音楽「ファド」を紹介していた。日本で言えば演歌にあたるような音楽だという。この音楽の心を表す特殊な言葉があると言っていたが、番組が終わって5分もたたないうちに忘れてしまった。意味は「哀愁」「郷愁」を含む言葉らしいが、日本語にはピッタリ対応する訳語がないと言っていた。
 この語句に限らず、特定の民族、地域、時代に特有の感情というものがあるのは当然であり、おそらくそれを的確に翻訳するのは難しいのではないかと思う。ただ、その場合、言葉と文化とどっちが先かと言われれば、まずは文化が形成され、その中のニーズに応じて特定の言葉が転用され、独自の言い回しが定着していくものと思う。


 さて、今日は、言葉と文化の問題を考える上で面白い題材になりそうなものの1つとして、所有(あるいは私有)の表現について考えてみたい。所有というのは農業、工業、商業の発達の過程でかなり後になってから生まれた概念であろう。それゆえ、すでにある別の意味の言葉を転用・代用・借用する可能性が高く、そうした言葉の元の意味を探ることで文化が言葉をどう変えたかというプロセスがある程度分かるのではないかと思われるのだ。なお、念のためお断りしておくか、このシリーズであれやこれや考えることは、彗星見物と同様で、いわば私の趣味的な思考遊戯にすぎない。専門的立場からの意見表明では決してないということをご理解いただきたい。

ところで、所有とはどのようなことを言うのだろう。一般的に考えられる意味は次の二つである。
  • 第一は、ある対象物とのかかわりを独占することである。所有者は、いつ何時にもその対象物とかかわることが許される。非所有者は、かかわりを禁止される。もっともこれだけであれば、餌を奪い合う野生の動物も所有権争いをしていることになる。「関わり方の差別化」を社会的に保証することで、そうした無駄な争いが回避できるところに、人間社会における所有概念の有用性があるのだろう。
  • 第二は、所有物(所有権)に交換価値があるということだろう。たくさんの物を所有していれば、それ自体には何の興味を持てなくても、いずれは、本当に手に入れたいものと交換することができる。こうした交換価値を社会的に強化することが、「物欲」「金銭欲」を生み出しているものと考えられる。


 所有を表す表現には、次の3種類があるように思う。
  1. あるものと所有者の関係を表す表現(「私本」や「君代」など。英語では「my」や「your」あるいは「of」の用法。ロシア語では「мои」や生格など)。
  2. あるものを所有していることを示す動詞的表現(「持つ」など。英語では「have」など。)。
  3. あるものが無所有から所有の状態に変化することを示す動詞的表現(「手に入れる」や「とる」など。英語では「get」や「take」など。)。

 きょうは時間がないので、上記の1.についてだけ述べる。たいがいの言語では、必ずしも所有に限定されず、特定の関係性を示す表現として発達しているように思われる。「私の本」では、「私」と「本」は普通は所有者と被所有物との関係を示すが、別の文脈では著者と著作物の関係をを示す場合にも用いられる。このほか、「の」は「私の家族」、「学校の先生」、「世田谷の図書館」というように、必ずしも所有関係を示さない場合にも用いられている。英語でも、ロシア語でもこうした用法は殆ど変わっていない。おそらく所有というルールの発達に伴って、事物間・事象間の特別の関わりを示す表現が所有表現に転用されたということを示しているように思うのだがいかがだろうか。
 余談だが、日本語では、「の」よりも「が」のほうが面白いと思う。このことは、日本語文法の本にいろいろと書いてあったと思うが、また別の機会に考えてみたいと思う。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
【リンク情報】
【生活記録】
【家族の出来事】
【スクラップブック(翌日朝まで)】
  • 朝日新聞の世論調査(三月一日、二日実施)によれば、橋本内閣の支持率は36%。不支持率は47%。政党支持率は、自民党32、共産党・社民党各4、民主党3。好きな政党なしの人がどれか一つを選ぶとすれば、自民党14、共産党5、民主党4、社民党3。
  • 同じ調査で、大蔵省出身の政治家が不正な株取引をしたとして捜査の対象になったことの原因について回答(回答カードから1つ選択)を求めたところ、政・官・財の癒着が27%、金がかかる選挙が26%、政治家のモラルが24%、大蔵省の強い権限が17%。