当月のインデックスへ戻る

じぶん更新日記

1997年12月分
Y.Hasegawa


971210(水)
[一般]「怒りの鉄拳:再販編」(その2)音楽
12月に入り、岡山県北や鳥取方面で積雪が見られるようになった。昨年もリンクさせていただいたが、大山スキー場や、国道53号の積雪状況をライブカメラで眺めることができる。

 きのうに引き続いて再販価格維持制度についての「怒りの鉄拳」第二弾を展開するつもりだが、まずは、このタイトルを1行コメントに掲載することを快諾していただいたご本家様に感謝申し上げたいと思う。
 さて、12月9日の夜執筆のきのうの日記で「新聞は、この問題の論議に冷淡であるように思う」と書いたが、その後、この日記を書いている12月10日の夜までのあいだに、少なくとも朝日新聞は、賛否両論を紹介した記事を掲載している。12/10の記事は、「インタビュー(上)」として、新聞の再販制度をとりあげ、再販維持の立場から立命館大教授の桂敬一氏、再販廃止の立場から上智大教授の古城誠氏にインタビューしている。「(上)」ということであるから、少なくとも「(下)」には続くものと思う。その後、どういう取り上げ方をするのか、注意深く見守りたいと思う。
 もうひとつ、なおこの件については、日記猿人に参加されている同職種の某有名日記作家(←最近あまり更新がないぞ)からいろいろと情報をいただいる。また、先週gooで「再販制」を検索してみたところ、51件がマッチしていることがわかっている。岡大からはアクセス環境が悪くて十分に拝見できていないが、随時、urlのリンクや、コメントなどをさせていいただきたいと思っている。

 きょうは、再販制の対象のうち、音楽を中心に思うところを書いてみたいと思う。ただし、音楽の問題は、そもそも再販制以前に、ネット上での著作権の問題から考えてみる必要がありそうだ。ご存じのように、ホームページ上では、いくら自分の好きな曲だからといって、テレビやラジオ、CDなどから録音した曲を勝手に流すことはできない。楽譜も歌詞の転載も同様である。音楽作品は、新聞記事に比べると公共性、緊急性の度合いが低いので、その分だけ、作曲者、作詞者、演奏者、歌手の権利が保護される度合いは高くてよかろうとは思うけれど、それにしても少々厳しすぎるのではないかという気がする。このあたり、私はよく分からないのだが、例えば、オフミのカラオケ大会を録音してホームページで公開するということはできるのだろうか。あるいは、最近のTVゲームの主題音楽、例えばファイナルファンタジーの音楽を自分でピアノ演奏して公開することはできるのだろうか。どなたか教えていただきたいと思う。

 ところで、これも記憶ばかりに頼って申し訳ないが、たとえば「でたでたつきが..」というような文部省唱歌が作られた頃は、作詞者も作曲者も、もっぱら多くの人に愛され歌い継がれることを願って作ったのではないかと思われるふしがある。あれは、「チューリップ」だっただろうか、作詞者の子孫が名乗り出た歌があったのは。まあ、作詞、作曲でお金を儲けたい人が、それなりに著作権を主張し、ネット上での伝達を制約しようと考えること自体は勝手であろうが、コンピュータのフリーウェアと同様、アマチュアの作詞家・作曲家の手で、転載・複製自由というような歌がたくさん登場することに期待していきたいと思う。

 さて音楽CD・レコードの再販制の問題であるが、「再販行為を例外的に独占禁止法除外としている国は日本だけ。再販制度の存在しない諸外国においても、世界に通じる音楽文化を維持している。」というのが行革委員会の報告の骨子であるというが、これはまことに妥当な結論であるように思う。そもそも、音楽文化は再販制などが定められるずっと以前、大昔の時代から続いていたものである。日本古来の雅楽や民謡も、中国各地の民族音楽も、フランス民謡やドイツ民謡もみな、再販制と無関係に維持発展してきた。また、そういう文化というものは、必ずしも職業音楽家だけの手で作られたものではなかった。特に歌の場合は、なるべく多くの人に自由に歌われてこそ文化と言えるのであって、芸能プロダクションが商品として売り出したものばかりで「文化」が創られているとはとうてい考えられない。ネットの参加者が各自で作詞、作曲、演奏した良質の作品を自分のホームページで発表し、著作者の名誉が守られる形で転載され広まり、独自の文化を創り上げていくことができるようになれば、再販制のもとに権益を守ろうとする音楽業界は結果的に衰退していくものと思う。知識不足で中途半端な結論しか出せないが、このシリーズは「論議を巻き起こす」ことを主目的としているということでご容赦いただきたい。
まごちゃんは85歳、58g。
<本日の執筆量:3916バイト>
<追記>12月11日の朝日新聞の連載記事は「(下)書籍・雑誌」をとりあげていた。「音楽」は、なぜか外されている。

971209(火)
[一般]「怒りの鉄拳:再販編」(その1)
 12/9のスクラップブックで触れたように、行政改革委員会は8日、「著作物の再販価格維持制度の見直し」に関する追加報告書を発表した。報告書は、新聞や書籍など4品目について、再販制度を維持する「十分な論拠は見いだせない」と結論づけるいっぽう、新聞の個別配達や専門書の発行が困難になるなどの懸念が国民の間にあるとして「廃止」の文言は盛りこまず、扱いは「国民の議論を深め、その理解を踏まえて速やかに適切な措置を講ずる」として、報告書の結論に沿った環境整備などの留保条件をつけつつ政府に判断をゆだねる内容になっている。
 スクラップブックにも書いたように、「国民の議論を深め」と要請されているわりには、新聞は、この問題の論議に冷淡であるように思う。国民の議論が深まると、新聞各社にとって都合の悪い施策が講じられるのを恐れているのではないかとさえ思える。もしそうであるとすると、再販制廃止をめぐる「国民の懸念」なるものは、十分に論議をふまえた懸念ではなく、業界の権益を一義的に考える新聞各社や出版社などによって操られた偽りの「懸念」である可能性すらある。
 そこで、この日記は、新聞各社の冷淡な対応にカツを入れ、真の論議を巻き起こす火付け役を担うつもりで、多少過激にはなるが、「再販制は不要だ」という「怒りの鉄拳:再販編」を展開したいと思う。
論議を巻き起こすことが目的なので多少過激な発言をするが、この問題について私はまだ十分な知識をもっていない。今後、各方面の方々の御意見を伺うことによって、当初の見解がかなり変わる可能性もある。「長谷川の意見は、一貫性がない」とか「初めに言ったことと矛盾している」などと批判されることがあるかもしれないが、Web日記の性格上、「問題提示→問題整理→結論生成」というプロセスをそのまま記述していることをご理解いただきたい。


 再販制の見直しの対象となっているのは、大きく分けると書籍、雑誌、新聞、CD・レコードの4品目ということであるが、この中でも私がいちばん物を言えそうなものは学術専門書や学術雑誌と再販制との関わりであろうと思う。
 この問題について、5年前と現在では私の考えは180度変わった。もし5年前にこういう議論が出されていたならば、私は、おそらく、学術書の刊行を保障するという観点から、再販制度維持の立場に与していたと思う。しかし、インターネットが普及した現在、学術論文やそれを体系化した学術書のようなものを印刷物の形で公表する必要があるのかどうか、しだいに疑問をもちつつある。
 たとえば、ある学者が1年間に新書本5冊相当の論文を刊行したとする。新書版1ページを672字分、1冊220ページ、1文字を2バイトとして概算すると、1冊の本はおおむね672×220×2÷1024= 288.75KBとなるので、5冊ではその5倍でおおむね1.4MBということになる。これを30年以上書き続けても、たかだか50MBにも満たないし、圧縮もできるであろうから、その気になればインターネット上で全著作を公開することだってできるのである。
 もちろん、一般向けの啓蒙書類は、これまでどおりの新書本、文庫本形式で印刷したほうが、どこでも読めるというメリットがあるだろうが、大量の部数を売りさばくことが難しい学術書などを、無理をして印刷物にするという必要は次第になくなりつつあるのではないかと思う。
 学術雑誌なども同様である。このところ私が入っている学会のいくつかが会費を5000円程度から8000円程度に値上げした。しかし、学会費の大半は学会誌刊行のための印刷経費にあてられる。こういう学術雑誌論文なども、厳しく査読して何度も書き換えを要求するよりも、最低限の基準を満たしている論文はどしどし学会のホームページに掲載して、あとはオープンにひろく他の研究者からの批評を受けたほうが、研究の発展につながるように思う。

 11月中旬に論じた新聞記事引用・転載と著作権問題の場合も、今回の著作物と再販制の問題もそうだが、私は、著作物なるものは、できうる限り人類全体の共有財産として活用されるべきであるとの考えをもっている。とくに大学の教官などは、ちゃんと給料をもらっているし、勤務時間中にも執筆活動をしているはずだ。そこで完成した著作物を売って印税収入で儲けようなどというのでは、いくら教育・研究活動の一貫とはいえ、副業の部類に属するとの非難を免れない。さらに悪質なのは、じぶんで書いた教科書を受講生に強制的に高値で買わせる場合。じっさい、私が大学教養部時代に買わされた教科書には内容のわりにずいぶん高いものがあったように記憶している。
 もともと儲けるつもりはなくても、結果的に、本が売れすぎてしまうこともあるだろう。この場合は、懐に入れるのではなく、印税は全額、国庫か(私立の場合は)大学に寄附するか、せめて委任経理金として、研究目的のためだけに使うべきである。いずれにせよ、再販価格の維持をしなければ、学術論文が公表できないという時代はもう終わっている。ということで、中途半端ながら、「怒りの鉄拳:再販編」の「その1」を終わることにしたい。この話題は、不定期で、国会で決着がつくまで続く。この件に関して興味深い関連サイトをご存じの方は長谷川までお教えいただければ幸いである(日記作者に限れば、「わかば日記」の赤尾さんの御主張はすでに承っているが)。
まごちゃんは84歳、58g。
<本日の執筆量:4824バイト>

12月8日(月)
[一般]ファミリー・レストラン
 きょうの「特ダネ!歩くテレビ:今!ファミレスが変わる!!」という番組で、岡山に本拠地を置く高級ベーカリー・レストランが紹介されていた。この店、ファミリーレストランと言っても、夕食メニューともなれば1人3000-4000円はかかってしまうので、一家4人で気楽に食べに行くというわけにはいかないが、遠方から客が来た時などのもてなしや、誕生祝い(向こうから特別メニューの割引券を送ってきたりする)には最適で、我が家でも数ヶ月に1度ほど食べにいったりする。テーブルのすぐ前でのピアノの生演奏、焼きたてのパンが食べ放題であることなどが人気を呼んでいるらしく、この不況のなかでも着実に店舗を拡大しているという。

 我が家では、上記のような高級レストランにはめったに行かないが、一食1000円以下の安いファミリーレストランはよく利用している。日曜日の昼に家族で行ったところは、ハンバーグ・ステーキを各種提供しているところで、たぶん京阪神方面から進出したチェーン店である。平日でも客の入りがよく、15-20台ほどの駐車場が満車で入りきれないことさえある。軽い食事なら、一食480円から780円ぐらいで済むので、手軽に利用できる。
 昨日はたまたま配膳カウンターの近くのテーブルに座ったので中を覗いてみたところ、従業員(うちの学科の2回生もここでアルバイトをしている)向けの注意書きが数枚貼ってあった。その中に接客の優先順位として、第1が案内、第2がオーダー、第3が料理の提供、第4がレジと書かれてあった。これは、お客が店に入ってから料理を食べお金を払って出ていく順序に一致している。当たり前とはいえ、重要な順位であると思う。

 この優先順位を守ることがいかに大切さであるか、あるイタリア料理系のファミリーレストランで思い知らされたことがある。この店はチェーン店になっていて、各種パスタやピザなどを提供している。店によっては評判が高く、アパート近くの店などは、かなり夜遅くに行っても順番待ちで待たされることさえある。ここで取り上げるのは、別の場所の店なのだが、中に入ると、ドア付近に20人以上の客が順番待ちで立たされていた。ところが、店内を見渡すと、あちこちに4人掛けの空きテーブルがあり、まだ前の客の食べ残しのお皿がそのまま置いてある。厨房の中では2人の従業員が汗だくになりながら料理を作っており、客席のほうには、若いアルバイター風の男性と女性が要領悪そうに、テーブルの皿を片づけたり、料理を運んだりしていた。よく見ると、客席にはまだオーダーさえ受け付けていない客もいるようだ。ところがアルバイター風の男性も女性も、伝票を点検したり、時たま皿の片づけをするばかりで、立たされている客のほうを向こうともしない。しかも、待合いの整理番号さえ出していないので、客は自分が何番目で誰の次かということまで覚えていなければならない。結局、30分ほど立たされ、案内されてからオーダーできるまでに10分以上、オーダーしてから料理が出てくるまで20分以上待たされてしまった。
 食べ終わって金を払うときに愕然とした。アルバイトだと思っていた男性の胸には、何と「店長 何の某」という名札が着いていたのであった。チェーン店全体では評判がよいので、この店だけつぶれることはなかろうとは思うけれど、こんな要領の悪い青年を店長に据えるようでは、チェーン店全体の印象にもかかわるであろうと思った。もちろん、この店には二度と行っていない。

 ファミレス産業も景気停滞の中で必死に工夫を重ねていることと思う。料理が美味しく妥当な価格であることが第一条件であるとしても、パートを含む従業員の接客態度、その元になる接客マニュアル、社員教育をちゃんとしてもらわなければ、生き残りは難しいのではないかと思う。
まごちゃんは83歳、58g。 きのうの日記で、「「新・新婚日記」は、風評によれば、どうやら新婚生活を綴った日記ではなさそうだ」と書いたが、これは誤りだったようだ。また、この日記は、ミラー(非合法)からアクセスすると速く読めるという御教示をいただいた。さっそく試してみたが、格段に速いことがわかった。但し、新婚生活がどのように綴られているのか、まだ十分には拝見できていない。
<本日の執筆量:3924バイト>

971207(日)
[日記]日記執筆と家庭生活
きょうは夕飯に「おでん」を食べた。昨日の昼に生協で材料を買う時に、日記界の影響を受けて「ちくわぶ」も含めてみた。形には確かに見覚えあるが、味は完全に忘れていた。で、食べた結果と言えば、私より一世代前の人が食べた(←私も食べた)「すいとん」を思い出してしまった。

 きのう、おとといと、「うちの息子」、「うちの娘」という話題を取り上げたので、順番(?)からいくと、きょうは「うちの妻」ということになるのだが、これは検閲を通りそうもないので、パスさせていただき、代わりに、日記執筆と家庭生活の問題を考えてみることにしたい。
 ちょうど、けさ、この日記の12/6分をアップした時に、ごんべさん(最新の名前)が、「夫と暮らして思うこと」と題して、次のように書いておられることに気づいた(余談だが、この方が「ホームページ製作責任者」であるカイシャのホームページには、やっぱり裏ページとか、赤ペン添削なんかがあるのだろうか)。
 インターネットも確かに、私にとって大事なものだけど、今はそれ以上に、夫と一緒に生活していくことが楽しいです。
また、すこし上の行のほうに、
私は、寂しかったのです。そして私だけでなく夫も

だから、いろんな人と交流を計って【図って?】、さみしさを紛らわしていたのかもしれない。
この方御自身の場合には、おそらく、私の知らない要因、たとえば伝言板等での嫌がらせなどもあったのではないかと推測されるが、上述の見方だけを独立させてとらえれば、ネットと家庭生活をincompatibleなものと見なす代表的な見解であると言ってよいだろう。
 これに対して、同じ新婚さんでも、両者をcompatibleに取り入れ、むしろ日々の新婚生活の活性化に役立てている方もおられる(もちろん、この方をおいて他はありえない)。このほか、新婚ではないが、著名な日記作家であるこの方や、この方をはじめ、おそらく10数名以上の方が、日記執筆を家庭に活かしながら充実した生活を送っておられる。(日記の名前だけからいうと、「新・新婚日記」というのがあるようだが、アクセス環境が悪く、これまで数回しか拝見したことがない。ただ、風評、主として「BOWDO」の記述によれば、どうやら新婚生活を綴った日記ではなさそうだ)。

 さて、一般論として、日常生活上の諸行動とその結果の意味を言語的に表現してみることは、生活を主体的にとらえなおし、行動がもたらす隠れた意義を発見することから生きがいを見いだせるという点で、大いに意義があることだと思う。ある生活団体は、毎朝、草むしり(彼らは「草ひき」と呼ぶ)をしたり、トイレの掃除をしたあとで、その行動の意味や感じたことを討論している。トイレ(水洗式でないトイレ)の掃除など、ただ臭いばっかりで嫌でたまらないところがあるが、終わってから、きれいになったトイレを眺めて、そこに言語的な意味を与えてみると、自分の行動に内在する結果がどういうものであったかが浮かび上がってくるという仕組みだ。家庭生活の些細な出来事を言語化してその意味を考えるということは、日々の行動の活性化につながるし、何十年かたって振り返ってみた時に、数倍・数十倍の思い出を甦らせる力を発揮するはずだ。

 たんに日常生活行動を言語化するというだけならば、個々人の日記帳だけに記すだけでもよい。しかしWeb日記として公表することには、さらにいろんな意義が付随してくる。
 まず、何はともあれ、読者から更新を期待されることによって、継続性が保たれるようになる。
 それよりも遙かに意義深いのは、読者や他の日記執筆者との交流であろう。時には、自分の悩みや疑問を解決する力を得ることがある。最後は自分一人で解決すべき問題であっても、励ましや体験談は大いに参考になるだろう。しかし、そこまで、大げさに考えなくても、ただ交流するだけで意味が出てくるはずである。
 ネットの外の世界で、異性間や世代間の交流には文化的・社会的な障壁が根強く残っている。そもそも、結婚したからという事情で、異性の話し相手が夫や兄弟だけでなければならない理由はどこにもない。男女の交流は、恋愛や性的交渉目当て以外の何かが残っていたはずである。しかし現実には、若い男女は恋愛をすることで交際範囲を狭め、さらに女性は結婚すると家に入るものだという慣習が強く残り、現代でも公的な場面以外で配偶者以外の異性と交流することについては、何かと陰口をたたかれやすいところがあった。結婚後にも異性と文通をしたり、長電話をするのは浮気の始まりと見なされかねない事情があった。時間がないのでここでは詳しく触れないが、世代間、異なる職業間、教官と学生の間などにも、交流を妨げるさまざまな障壁があった。Web日記や、それをとりまく伝言板・掲示板、あるいは気楽なメイルのやりとりは、こうした障壁を取り除いたという点で画期的であった。

 以上もっぱら、日記執筆と家庭生活の両立性の問題を考えてきたが、他の人の日記を読むということには、さらにまた別の意義がある。それは、1回の人生で、何十倍もの人生を同時に体験できる可能性が開けているという点だ。
 もともと小説とかRPGゲームというのは、主人公に自分を投影することで、いまの自分の生活とは違った人生の一端を疑似体験できることに重要な魅力の1つがあった。Web日記というのは、まず何よりも現実の生活を綴っているという点で、言葉が足りなくてもリアルタイムの独特の現実性を含んでいる。ごく平凡なダラダラとした生活を綴っているようなWeb日記(特定の日記を想定しているわけではない)にも魅力を感じるのは、そういう疑似体験の場を与えてくれるからかもしれないと思う。

 最後になるが、日記をいくつかのジャンルに分けた場合、本日取り上げたような「家庭生活記録系」(←あんまりよいネイミングではない)の日記というのは、プライバシーに絡む問題がいちばん起こりやすく、嫌がらせに最も弱いジャンルであると言えよう。それだけに、周囲が暖かく見守れるネット環境をぜひ守りたいものである。
まごちゃんは82歳、58g。
<本日の執筆量:5779バイト>

971206(土)
[生活]うちの娘
 きのう書いたサッカーの結果は、1:1で引き分けに終わったそうだ。とりあえず全敗は免れたそうだ。但し、同時に行われたドッジボール大会のほうは、3-28で大敗した。こちらのほうの対戦成績は1勝1分け○○敗だそうだ。

 さて、昨日の日記で「うちの息子」のことを書いたので、公平性を保つために、きょうは「うちの娘」の話題としたい。
 娘は小3になる。数日前に学校で性教育の授業があったようで、一緒にお風呂に入ると、「(男性の)ここはニュードー(尿道?)っていうのよ」などと説明してくれる。「おとうも、おかあも、おにいも、おとうとも(実際には弟はいない)、みんな『お』がつくのに、なんで『いもうと』だけ『お』がつかないの?」などと文句を言ったりもする。
 年齢が違うので一概に比較はできないが、息子に比べると頑固なところがあって、ハイキングに行った時、気に入らないことがあると地べたに座り込んで絶対に動こうとしないことがあった。そのわりには、お稽古ごとなどはちっとも長続きしない。これまでにも、バレー、お絵かき教室、英語、公文、水泳、ピアノ、通信添削、テニスなどをやったが、途中で止めてしまうことが多く、現在でも続いているのは、3つ程度であったと思う(これは、妻が何でもやらせたがることにも起因している)。「やりたい」と言い張るときに頑固なばかりでなく、「やめたい」という時にも頑固になる。ちなみに、息子のほうは、親が少々強圧的であったせいか、自分から「やめたい」とは決して言い出さない(←こちらのほうが反抗期が怖い)半面、あまり強く要求を出さない(=遠慮してしまう)傾向が身についてしまった。
 娘のほうに話題を戻すが、ふだんは私の帰りが遅いことなどもあって、あまり話をする機会がない。そこで、インタビューしてみた。
まごちゃんは、81歳58g。
<本日の執筆量:2538バイト>

971205(金)
[生活]うちの息子
 ここ数日、岡山では夜空が美しい。夜明け前のスペースシャトルも素晴らしかったが、夕刻もまた必見の価値がある。日没直後の西の空には地平線に近いほうから、水星、火星、金星、木星、そして土星が見られる。今日は木星のすぐ上に地球照を伴った三日月(実際は月齢5)が彩りをそえていた。
 月が沈んだあと夜9時半すぎになると、東の空に冬の星座が競うように現れた。たまたま息子と外に出た時に、無理やり解説をする。「あの赤っぽいのがベテルギウス、こっちがリゲル、あの明るいのがシリウス、その横がプロキオン、あそこに双子座。あっちがぎょしゃ座のカペラ。ほらあの上がアルデバランで、真上にプレヤデスが見える...」、と言ったところで、息子が一言:

「星に名前なんてつけるから、またまた理科で覚えることが増えるんだ...」。

どうも天文に興味を持たせるのには失敗した模様だ。

 息子は今年6年生になる。最近ではかなり難しいことを習ってきていて、「家庭内随一の物知り」を自称する私の地位もだんだん危うくなってきた。とはいえ、思いがけない所で、知識の欠陥が露呈することもある。
 1カ月まえの話になるが、11/9の夕刻、車で市内を移動中に、息子が路面電車を見て「あの屋根の上の四角いの何?」と言う。まさかと思ったが、何と息子はパンタグラフを知らなかったのである。さらに驚いたのは、新幹線も普通の電車も、電気自動車みたいに初めから電気を蓄えて走るもので、架線から電気を受けていることさえ知らないということが分かった。幼稚園児ならともかく、小学校6年生にもなってこんなことを知らなかったとは驚きであった。
 もっとも考えてみれば、岡山に住むようになって7年目になるものの、路面電車に乗ったのは合計で5-6回にすぎない。JR線も、東京方面に行く時しか乗らない(新幹線はパンタグラフが極端に少ない。東京の山手線に乗るときはホームが混雑していて上を見上げる余裕などない)。近所を通るJR線もあることはあるが、こちらは未だにディーゼルカーだ(津山線)。やむを得ない所もあったのかもしれない。

 この息子の小学校では、土曜日の創意の時間に、学年縦割りでチームを作り、サッカーをやっている。息子が班長をやっているチームは、ちっとも統率がとれず(試合中に「三人四脚」をやって遊んでいる下級生もいるらしい)、過去6試合で一度も勝ったことがない。累積得点1点に対して失点は約20点。明日(土曜)はいよいよ最後の試合だそうだ。果たして最終回で初勝利をあげることができるだろうか。
まごちゃんは、80歳、63g。とうとう80歳に達した。きのうのスクラップブックで、日本総研ビジコンが発表した「97年のヒット商品番付」の東の横綱が「たまごっち」であることを紹介したが、たまごっちも80歳に達すると「育つ過程を楽しむ」とか、「憩いや安心感を与える」という効果はなくなってくるなあ。


971204(木)
[日記]日記を書き続けると何が変わるか(後編)  きょうは、このシリーズの最終回。5月以降に書き始めた「じぶん更新日記」について、文体が変化したのかどうか分析してみた。ただ結論から言えば、殆ど変化が見られなかったというのが真相である。
 まず図1は、文の長さ(1つの文の文字数)および、句読点で区切られる文字の数の変化を示したものである。1つの文は45〜53文字、句読点で区切られる文字数は18〜23文字であることがわかった。
 次に図2は、1つの文あたりに「が、」が含まれる比率、「だ。」と「である。」で終わる文の出現率を示している(すべて%)。
 こちらのほうも、書き始めの頃と現在と比べて特段の変化は認められない。文章をただ書き続けるというだけでは、なかなか文体は変わらないということなのであろう。
 文体というものは、指紋や筆跡同様、筆者のクセが強く出てしまう。Web伝言板・掲示板、あるいは匿名者の日記などでも、よほど時間をかけて表現の組み替えをしない限りは、バレバレということがありうる。
 私自身の文章は、どうにもわかりにくい。だいぶ昔に、正式な書名は忘れたが、本多勝一氏の『日本語の作文技術』とか、木下是雄氏の『理科系の作文技術』を読んで、多少は改善されたけれど、特にこの日記のように限られた時間内で推敲せずに書き続ける時には、悪文になりやすい。
 1つ1つの文を短くしようと心がけるとどうしても接続詞が多くなる。冗長な表現が出やすい。このあたり、私の文章で、特に改善を必要とする部分である。

 「が、」が含まれる比率は、私が特に気にしている指標である。私の文章は、「AはBであると言われるが、私はAはCではないかと思う」というように、文の前半で一般的に認められている見解を提示し、「が、」に続いて独自の見解を示すことで「オリジナリティ」を強調しようと目論むことが多い。あるいは、根がラジカルだが多少控えめにものを言おうという意図から、「AはBであると主張するのは言い過ぎかもしれないが、このさい敢えて主張したい」というように、遠慮的な表現をとることが多い。どちらも、本来は悪文なのだが、なかなか直らない(←というように「が、」を使ってしまうわけだ)。

 もう1つ、私の文章でどうしてもぎこちなくなるのが「、」の使い方だ。印刷物を公刊する場合でも、初校の段階でしばしば迷うのが「、」を入れるか、あるいは削除するかといった問題。とくに、文節がひらながで続くときにどうしてよいか、未だに迷ってしまう。例えば、「Aさんは この部屋へ Bさんは そちらの部屋へ お入りください」という文があったとしよう。皆さんはどのように読点を打たれるだろうか。
  1. Aさんはこの部屋へBさんはそちらの部屋へお入りください。
  2. Aさんはこの部屋へ、Bさんはそちらの部屋へお入りください。
  3. Aさんはこの部屋へ、Bさんはそちらの部屋へ、お入りください。
  4. Aさんは、この部屋へ、Bさんは、そちらの部屋へ、お入りください。
私はたぶん3番目ぐらいの読点を打つと思うが、「はこ」とか「はそ」という文字が続くときにどうしても抵抗を感じてしまう。これを気にし出すと、読点ばかりになってしまう。これは未だに自信が持てない。

 今回は扱っていないが、文全体における漢字使用の比率というのも重要な指標であろう。時間がないので、この問題は、いずれ別テーマで論じることにしたい。
まごちゃんは79歳、63g。

<追記>12/5の朝も快晴で、スペースシャトル・コロンビアを見ることができた。朝6時4分すぎに1等星以上の明るさで南西の空に出現、東方向に進みながら明るさを増した。真南に達した後は次第に暗くなり、南東方向の地平線に達する前に視認不能となった。

971203(水)
[日記]日記を書き続けると何が変わるか(中編)
 今朝はスペースシャトルが見られるということで、朝6時11分頃からベランダに出て南の空を眺める。冬型の雪雲も消えて、ほぼ快晴、最高のコンディションだ。昨日8時頃に入手した倉敷科学センターの予報に「6時12分ごろ南南西の低い空で見え始め, 6時12分ごろ 南の低い空(16.8°)でいちばん高くなり,6時13分ごろ南南東の低空へ動き見えなくなる」と記されてあったので、11分ごろから外に立って出現を見守るがいっこうに現れない。息子もしばらく眺めていたが、寒さに耐えきれず中に戻る。結局6時16分まで待ったが、それらしき光点は認められなかった。
 本日再度ここにアクセスしてみたら、いつのまにか「6時6分ごろ南南西の低い空で見え始め,6時7分ごろ 南の低い空(16.4°)でいちばん高くなり, 6時7分ごろ南南東の低空へ動き見えなくなる。」と書き換えられていた。これではいくら待っても見えなかったはずだ。それにしても、なぜ予報が変更されたのだろうか。日食や月食など、何十年も先まで秒単位で正確に予報できる時代なのに、一体どうしたのだろう。明日の朝こそ、見られるとよいのだが。

 さて、昨日の続きとしてポスター展示の内容を報告したい。まず、図1は、「彗星日記」を本格的に書き始めた本年3月以降の、私自身の日記執筆量(1日当たり、単位キロバイト、タグを含む)の変化を示す。なお、ここでいう日記は「彗星日記」、「続彗星日記」、「スクラップブック」、「じぶん更新日記」を含むが「仕事中に書く日記」は除いてある。この図から明らかなように、最初の4カ月は増加傾向が認められるが、本年6月〜11月は、7.0、6.7、6.9、6.7、6.6、7.0キロバイトというようにずっと安定している。ところで、1文字を2バイトとして計算すると、毎日7KBという量は、7×1024÷2= 3584文字、400字詰め原稿用紙換算で約9枚という分量になる。これは少々多すぎる。せめて5枚分ぐらいに縮められないか、来年に向けて3本だて(「じぶん更新日記」「スクラップブック」「仕事中に書く日記」)の「日記体制」のリストラクチュアを検討したいと思っている。
 次に、図2は、日記猿人の「得票数リスト」を参照することが、執筆量に影響を及ぼしているかどうかを検討したものである。じつはこの「実験」のため、私は9月3日から9月20日までのあいだ、一度も「日記猿人」の自分の日記の得票数を参照しなかった(但し、後日の資料を得るため、ブラウザの窓を1行分だけに縮めて、「昨日の得票数リスト」を毎朝ずっとファイルに保存していた)。もし得票ランキングが執筆量に何らかの影響を与えるならば、この不参照期間の累積執筆量の勾配に変化が見られるはずである。しかし、図に示すように、勾配の大きさは、それ以前の期間(7/15-7/24、8/24-9/2)と、それ以後の期間(9/21以降)のそれぞれの勾配の大きさと何ら違いは見られなかった。もし、得票がゼロという状態が続けばさすがに執筆意欲を失うことになるだろうが、日々の得票数の増減そのものは、あまり影響を及ぼさないことが分かった。もっとも、すべての日記作者について「影響なし」と言ってよいかどうかは不明である。
 ところで、学会では発表していないが、この9月3日から9月20日の期間、別の意味で変化があった。それは、「得票数リスト」を参照しない分、「新作200」を参照する機会が増えたということだ。その結果として、新規登録日記やランキングに参加していない日記を読む機会が増えたように記憶している。その後ふたたび「得票数リスト」を参照するようになってからは、忙しい日など、どうしてもランキング上「位」の日記と、馴染みの日記だけを読むようになってしまう。
 このシリーズは今日で完結の予定であったが、朝から授業と会議4本が連続して開かれ、頭痛が消えないので、ここまでとさせていただく。最終回の明日は、文体の変化について報告する予定である。
まごちゃんは78歳、63g。

<追記>冒頭のスペースシャトルだが、12/4の朝に家族全員で眺めることができた。予報では6時6-7分頃となっていたが、12/3の失敗があったので早めにベランダに出る。正確な時刻は測っていないが、6時4分頃に南西の空に出現し、6時5分頃真南に達した。ところが、くっきり晴れて雲がなかったにもかかわらず、このあたりから急激に光を落とし、南東に沈む前に消えてしまった。シャトルの形は平面型であるため、角度が変わると大幅に光度が変わるということなのかもしれない。

971202(火)
[日記]日記を書き続けると何が変わるか(前編)
 先月の22-24日に、東京府中市で日本行動分析学会の年次大会が開催された。この大会の中で、私は、Web日記の執筆ついて簡単なポスター展示を行った。一部は、この日記ですでに述べたことの繰り返しになるが、まとめを兼ねて、その内容を2回シリーズで報告したい。
この大会では、理事会、シンポジウム、講演など各種の行事に参加した。「Web日記執筆の行動分析」発表だけを目的に参加したわけではない、念のため。それと、他の日記作者のデータは一切使っていない(今後、使わせていただく必要が生じた時は、個別にお願いのメイルを送るかもしれません。その節はよろしくお願いします。但し、私は、個体内の変動を重視する研究スタイルをとっているので、日記作者全員にアンケート調査をするといった「平均値重視型」「個体差分類型」の調査をする予定はまったくありません))
 きょうは、まず、総論的な視点を述べたいと思う。こちらの棒グラフは、本年8月14日と11月21日のある数値を比較したものであるが、何を想像されるだろうか。
 正解は、Yahoo検索で「日記」、「日記&個人」(英語の場合は「diary」、「personal diary」)を検索語としたときのヒット数を示すもので以下のようになっている。
 これを見ると日本語で「日記」で検索できるサイトは、8月中旬には3593、11/21には4570にまで膨れ上がり、米国や英国を圧倒していることがわかる(7月19日に関連記事がある)。インターネット上で、日本独自の「Web日記文化」が形成されつつあることは間違いないだろう。また3000-5000程度の日記のうち1000本以上が「日記猿人」に登録されていることを考えると、「日記猿人」が「Web日記文化」の醸成に大きな役割を果たしていることも確かである。
 いっぱんに「日記」は私生活の記録を連想させるものであるが、日記猿人参加者あるいは読者ならば十分ご承知のように、個々人の私生活を毎日綴るものばかりが日記ではない。私生活記録もあれば、種々の話題についての主張や随筆、詩、書評、他の日記作者への私信、他の日記の批評など、さまざまなジャンルがあり、今後も多様化していくものと思われる。現状では、Web日記とは「毎日、毎週、あるいはそれに近い形で頻繁に更新される個人ホームページ」と考えるのが妥当ではないかと思う。
 日記を執筆する行動と連関させて検討すべき行動としては、「日記が更新されたことを知らせる行動」、「より多くの読者を獲得する行動」、「他の日記を読む行動」、「他の日記作者と交流する行動」などがある。これらは相互に他を強化している可能性がある。
 日記を書くという行動を分析するには、次のような視点が必要ではないかと思う。
  1. 日記を書くという行動は、それに伴う(随伴する)、 どういう結果によって維持強化されているのか。
  2. その結果は、書くことに内在する(ビルトインさ れた)結果なのか、外部から付加された結果なのか。
  3. 日記を書き続けることによって、何が変るのか?

   2回目以降では、主として、自分自身が日記を書き続けることによってどう変わったかということを、執筆量、文体などから考えてみたいと思う。
まごちゃんは77歳、65g。


971201(月)
[日記]11月の日記界をふりかえって(後編)新人日記作者をもりたてる法
 昨日の日記で11/29付けで日記猿人登録数は「1169番まで、実質で1008本になっていた」と書いたが、12/1にはさらに増加して、1179番まで、実質登録数は1017に増えていた。このように増加すると、「日記界をふりかえる」などとナマイキなことを言っても、象のシッポだけを見て全体「象」を論じているようなもので、ごく一部のお馴染みの日記だけを回顧することになってしまう。これは物理的にもやむを得ないことかもしれないが、もはや、日記猿人界全体の動向を網羅的に語るということは不可能になりつつある。
 このように全体の日記数が増えてくると、せっかく登録しても、ぴったんこさんの新着さん、いらっしゃ〜い!で1度だけ紹介されたのちは、よほど突飛なことをしない限りは注目されることなく、埋もれていくという可能性もある。

 新人日記作者の方が自分の日記をアピールする合法的な手段としては、ランキングに参加して得票をかせぐか、毎日シコシコと手動更新報告して名前を覚えてもらうか、いずれかの方法しか考えられない(お勧めできない方法としては、カラ更新、デカ文字などあるが、これはいずれ自滅する)。
 しかし、このうちの手動更新報告も、1日の報告数が150を越えるような現状では、なかなか有効なアピールの場になりにくい。また前者のランキング参加のほうも、高得票作者がひしめいている中で、それを凌ぐ得票を得ることは非常に困難になってきているように思う。

 そんなことから、ちょうど本日発表された11月の「今月の得票数リスト」を、登録番号順に長老、ベテラン、中堅、新人の区分別にランクしたらどうかと考えてみた。こうすれば、新人日記作者の方も、「新人選挙区」において活躍できるのではないかというもくろみだ。
 表1が、4通りの「選挙区」別のランキング。それぞれTop7までリストさせていただいた。なお、4通りの分類は、11月1日の日記に基づくもの。その時点で、登録番号順に4等分したというだけであって、特別の意図はない。
 しかし、これを見ると、「新人」にランクされたTop7の方は、みなそれぞれ話題が多く、すでに新人の域を脱している方ばかりだ。いずれをとっても新人とは呼びがたい。そこで、さらに枠を絞り、ぴったんこさんの新着さん、いらっしゃ〜い!に合わせて、登録番号1000番以降を「真新人」とさせていただき、その中での11月の得票top10をランクしたのが、表2である。こちらは、いくらか、「新人賞」に近くなっていると思うのだが、いかがだろうか。まあ、なかには「室長代理さん」のように、どう見ても「長老」でなければ書けないような日記もあるが、ひとまず、新人デビューの企画としては成功しているのではないかと思う。

 今回は、裏日記を「充実」させたこともあるので、このシリーズはこれで終わる。先日の行動分析学会で自分自身の「日記執筆行動」を分析してみたが、これは別のタイトルで数回にわたって御紹介する予定である。最後に、私が把握している11月の日記界のできごとを箇条書きにしておく(順不同)。
まごちゃんは76歳、65g。